70年代後半小学生の間で流行ったボール遊び集!!『死に当て?』

70年代後半小学生の間で流行ったボール遊び集!!『死に当て?』

小学校の高学年4年生位から男子の間で流行ったボール遊び特にゴムボールでの遊びをまとめてみました。


ゴムボール遊び

ボール1つ有れば小学生は何でもできました。

ゴムボール

皆さんも小学生の頃、学校や近所の空き地・裏通りなどで遊んだのではないでしょうか?

今の都心では近所の空き地など無くなり、又公園なども危険と言う理由でほとんどの公園が球技禁止となり、外で遊ぶ子供自体少なくなったと聞きます。

今から40年前は都心でも近所に野球やサッカーが出来る位の広い空き地が沢山ありました。
そんな中、昼休みや放課後・学校が終わって空き地に集合しボール遊びにハマった数々をまとめてみました。

多分、県や地域で呼び名やルールなど違うかもしれませんが東京の杉並区辺りの呼び方&ルールで書いてますので、そんなルールじゃない!と言う方もいらしゃると思いますが、ご了承ください。

予備のボールも

当時、こんな子供達が多くなかったですか?

ボールのストック

RIDERZCAFE (@riderzcafe) | Instagram photos and videos

ソフトボール派も

ツインリンクもてぎ ツー ( オートバイ ) - KR-1一筋 ・CBR&CBXの3台体制♪バイクブログ - Yahoo!ブログ

テニスボール派

肩肘張らずに 自転車のスポークにテニスボール

遊んでると、やたらボールを失くすので、仲間内でも自転車に2~3個は常備してました。

最近はこんな事やってる子供も見かけ無くなりましたね。

角当て(かどあて)

空き地などに階段など無いので主に学校の校庭で昼休みや放課後にやるのがメインでした。

ボールと角があれば。

こ~んな気合い入れてぶつける奴とか。

校庭で校舎と出入するちょっとした階段。

地域によって呼び方が違うと思いますが、私達は(かどあて)と呼んでました。

ルールは、ほぼ野球と同じで、2チームに分かれて争います。
またピッチャーとキャッチャーが居なくて、まずゴムボールを階段などの角にぶつけてノーバンドで取られたらアウト。
エラーや誰も取れなければヒットで、ぶつけた奴は1塁に走ります。
で次の打者も同じ様に角にボールをぶつけて塁を目指します。
バットの代わりに角にあてる、野球みたいなルール。
説明が下手ですいません💦

死に当て!(しにあて)

空き地も上級生が占領してたり早い者勝ちで空いてない時など裏通りでも十分出来るので裏通りメインでした。

やはりボール1個有れば。

空き地でなくとも裏通りで。

裏通り

これくらいの裏通りなら十分。

裏通り

名前がチョット怖い、しにあて。私達子供の頃はこう呼んでました。

始めに誰かが天下~~!と叫んで高くボールを上げて落ちてからスタートです。

ルールは簡単!ただボールを相手にぶつけてるだけです。
キャッチすればセーフですが落とせばアウトで死にます。
死んだら他の全員が死ぬまで死んだままで、最後まで生き残った奴が又、天下~~!とボールを上げると復活します。

今、思えば何故ハマったのか不明ですが・・・よくやりました。

6虫(ろくむし)

ボールと円があれば

マンホールがあれば

何故6が付くのか虫なのか全然不明ですが、子供の頃はこう呼んでました。

遊び方・・・
始めに陣地となる場所を作ります。空き地なら直径2m位の円を10m空け2つ書き、裏通りならマンホールを利用します。
円の中やマンホール内は安全地帯です。
ランナーと守備側に分かれ、守備は円の間でキャッチボールをします。
キャッチボールで1回が半虫、往復で1虫となり、言いながらキャッチボールを繰り返します。
ランナー側は隙をみて円から円に向かって走ります。
守備側にボールを当てられたらアウトです。
ランナー側もず~っと円の中に入れなくて5虫半になったら必ず円から出ないとアウトとなります。
ランナー側も円の間をお往復し5虫を超えたら宣言しなければなりません。
当然5虫を超えた人は狙われます。
ランナー側がボールに当てられずに6虫(6往復)出来ればランナー側の勝ち。
守備側はランナー全員にボールを当てるか6虫(6往復)キャッチボールできれば守備側の勝ちです。

やはり分かりにくい説明でゴメンなさい💦

最後に・・・

こんな空き地も無くなってきましたね。

当時、小学生の頃って、特に約束しなくても学校が終わって近所の空き地や、
いつもの裏通りに行けば誰かしらに合流できたし、
空き地に違うクラスのグループがいても野球の人数足りないから入って!と声がかかる事もありました。
日曜日などボール1個有れば1日中遊べたと思います。

高学年になるにつれて塾や習い事などで遊ぶ仲間も徐々に減っていき、中学校になる頃は空き地などで遊ばなくなったのを覚えています。

そんな事が懐かしく書いてみました。

小学生の頃、知らず知らずヤッちゃた犯罪集💦 - Middle Edge(ミドルエッジ)

社会問題になるほど流行った、男の子が熱中した【仮面ライダーカード】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

酒蓋(さけぶた)女子には理解出来ない男の子達!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

【スーパーカーブーム】小学生の憧れ!!ランボルギーニ・カウンタックミウラ・イオタ・等世界の【スーパーカー】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

時代ごとのトレンドを取り入れたリカちゃん人形は、令和となった現在でも女の子たちの憧れの的!そんなリカちゃん、実はけっこう大家族だって知ってましたか?この記事では、リカちゃんの家族構成をまとめつつ、懐かしのリカちゃんハウスについて調べてみました。


いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

女性アイドルデュオとして一世を風靡したピンク・レディー。その爆発的人気に伴い、巷では様々なピンク・レディーグッズが販売されていました。この記事では、ほんの一部ではありますが懐かしのピンク・レディーグッズを振り返ってみました。


昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


大ブレイクするまでの“甲斐バンド”のシングルがこれだ!!

大ブレイクするまでの“甲斐バンド”のシングルがこれだ!!

甲斐バンドは1975年2ndシングル「裏切りの街角」がヒットした後、1978年に11thシングル「HERO(ヒーローになる時、それは今)」で大ブレイクしるまでの約3年間、不遇な時期を過ごしています。が、その間に出た9枚のシングルも素晴らしいものばかりなんですよ!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。