【1993年秋放送】第2回空耳アワードノミネート作品の超・個人的セレクト

【1993年秋放送】第2回空耳アワードノミネート作品の超・個人的セレクト

テレビ朝日系「タモリ俱楽部」で、1992年からコーナーが始まり、2017年で25周年を迎えた「空耳アワー」。1993年秋に放送された、「第2回空耳アワード」にノミネートされた曲から個人的にセレクトし、原曲で聴いていきたいと思います。再生開始時間を空耳部分が聞きやすいところに設定してあります。


第2回「空耳アワード」の審査員(ゲスト)

審査委員長 タモリさん
司会進行  安斎 肇さん(ソラミミスト)
ゲスト   マイケル富岡さん(ヤキソバン)
      萩原 健太さん(音楽評論家)
      蛭子 能収さん(漫画家)

撮影はなんとほんものの「耳鼻科」の中で行われました。

それでは、ノミネート作品を見ていきましょう。

「花のパリ側~なめこそば~」 クイーン 

クイーン「マイ・メランコリー・ブルース」より。
「花のパリ”側”」っていう日本語はないし、「パリ”ざわ”」に聞こえますが、それはご愛嬌と
いうことで。
「なめこそば」は確実に聞こえますね。

フレディ・マーキュリーさんの高音域が冴えわたっています。
また、フレディさん独特の衣装ですよね。

原詞:「ANOTHER PARTY'S OVER - AND I'M LEFT COLD SOBER 」

「阿部係長、理系」 ナジマ

ナジマ「バーブル」より。
これも、「阿部係長、理系~」と連呼しています。
邦題では、「私の家」という意味だそうです。
イギリス生まれのインド人の歌手の方だそうです。
インドっぽい歌ですね確かに。
ヒンズー語なのでしょうか。

原詞:「BAABUL KA GHAR CHOR KE」

農協牛乳! プリンス(アワードグランプリ獲得作品)

プリンスの「バットダンス」より「農協牛乳!」
かの有名な映画「バットマン」の曲ですね。
この後「農協牛乳!」を連呼しています。

第2回空耳アワードでは、この作品がグランプリを受賞しました。

原詞:「DON'T STOP DANCIN'」

元気出せよ、佐藤、、、。 ドクター・ジョン

映像では、女の子にフラれ、がっかりして彼女と2人で写っている想い出の写真を破っている「佐藤君」のそばに友達が来て、「元気出せよ、佐藤、、、。」と、半分同情しながらなぐさめているシーンが描かれています。
「佐藤!」ではなく、つぶやくように、「佐藤、、、。」と言っているところが、「俺も佐藤の気持ちはわかるぜ。元気出せよ、、、。」と言っているようで、よりおかしさを増しています。

原詞:「DIG IT THAT'S AS FAR AS I'VE DONE」

「千代田生命に行こう!」定番のメタリカ

ハッハッハッハ・・・おー頭痛い ソウル・ドラキュラ

DO IT TO YOU と言っているそうです。それがなぜ「頭痛い」に聞こえるのでしょうかね。

この映像のシチュエーションは、夜残業しているサラリーマンが、これを終わらせて早く帰るぞ!と頑張って書類の山を整理している時に、「はいこれもね」と、無慈悲にまた未処理の書類の山が積まれて、思わず「ハハハハ・・・」と笑い、「おー頭痛い」と、頭を抱えるシーンです。
この「ハハハハ・・・」と笑いたくなる心境、わかりますね。

変なオッチャン言うた、ヨッシャ!もう1回飯島にしよう!他にしよう!他にしよう!他にしよう!

ザ・プロデイジー「ファイアー」より
これはもう、私の大好きな空耳ですね。
この長さと、ストーリーが完結しているところ。
そしてハッキリと聴こえ、しかも連呼している。
空耳マジックを代表する1作ですね。

英語にすると、「WHEN I WAS A YOUTH I USED TO BURN CALI WEED IN A RIZLA A RIZLA A RIZLA A…」となるそうです。
安斎さんによると、ジュリアナ東京などで盛んに演奏されていたそうです。つまりディスコミュージック?
ディスコって結構音楽としては前衛的な場所だったんですかね。これで踊るのか?という・・・。

1993年春に第1回空耳アワードが放映され、その半年後にはもうこの第2回が放映されています。
音楽評論家の萩原健太さんは、最近の空耳アワードにも、たまに登場するなど、すでに現在の空耳アワーのスタイルが出来上がってきています。
現在もテレビ朝日系列でタモリ俱楽部、そして空耳アワーは放映されていますので、興味のある方は、テレビ欄を参考にして観てみてはいかがでしょうか。
(地域により、放映日や時間が全然違うみたいです。)

1993年春放映【第1回空耳アワード】登場の作品を見る! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連するキーワード


空耳 1993年 タモリ俱楽部

関連する投稿


『GET ALONG TOGETHER』山根康広がデビュー30周年を迎え、12月にアルバムのリリース!ミドルエッジの独占インタビュー!

『GET ALONG TOGETHER』山根康広がデビュー30周年を迎え、12月にアルバムのリリース!ミドルエッジの独占インタビュー!

1993年にリリースされたデビュー曲『GET ALONG TOGETHER』が180万枚を超えるミリオンセラーとなり、有名なシンガーのひとりとなった山根康広が10年ぶりのオリジナルアルバム「I AM」と30周年記念アルバム「PIECE OF LIFE」のリリースにあたり、ミドルエッジでの独自インタビューに応えていただきました。


「ドーハの悲劇」から30年が経過!ラモス瑠偉公認のコラボアイテムが発売!ドキュメンタリー「ドーハ1993+」も話題に!

「ドーハの悲劇」から30年が経過!ラモス瑠偉公認のコラボアイテムが発売!ドキュメンタリー「ドーハ1993+」も話題に!

オンラインショップ「キーレジェンド」にて、ドーハの悲劇を象徴するシーンをイラストデザインした「ラモス瑠偉」公認のコラボアイテム「VINTAGE CULTURE BASE / FOOTBALL COLLECTION」の第1弾(Tシャツ、プルパーカー)が現在好評発売中となっています。


【1993年】かつては結婚式の定番曲!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1993年】かつては結婚式の定番曲!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1993年洋楽】エンダーイヤーはこの曲!「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1993年洋楽】エンダーイヤーはこの曲!「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1993年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


Jリーグが30周年!思い出に残るゴールはありますか?

Jリーグが30周年!思い出に残るゴールはありますか?

2023年に30周年を迎えたJリーグ。1993年5月15日の開幕試合も懐かしいですね。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。