【1993年洋楽】エンダーイヤーはこの曲!「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1993年洋楽】エンダーイヤーはこの曲!「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1993年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


1993年のオリコンから選出

邦楽も含めたオリコン総合シングルチャートを対象に、1993年の年間トップ100にランクインした洋楽の中から5曲を選出します。トップ100内で5曲に満たない場合は、全米ヒットチャートやオリコン洋楽シングルチャートの中から、日本で人気になったと思われる曲を別途選出し、ちょうど洋楽5選としています。



この年の洋楽のチャートインは1曲だったため、オリコン洋楽シングルチャートのナンバーワン曲から別途選出しました。また、5曲中4曲がカバー曲という異例の選出です。

オールウェイズ・ラブ・ユー / ホイットニー・ヒューストン

『オールウェイズ・ラヴ・ユー』の原曲は、カントリー界の女王、ドリー・パートンの1974年の楽曲で、作詞・作曲も彼女自身によるものです。全米カントリーチャートでナンバーワンに輝いています。



ホイットニー・ヒューストンの主演映画『ボディーガード』の主題歌として、当初は、ジミー・ラフィンの『恋に破れて』をレコーディングする予定でしたが、映画『フライド・グリーン・トマト』で使用されることがわかり、別の曲を検討することになりました。共演のケヴィン・コスナーが、リンダ・ロンシュタットの歌った本曲カバーをすすめたと言われています。



ホイットニー・ヒューストンの歌った本曲は、全米シングルチャートで、史上初めて14週連続ナンバーワンを記録。日本のオリコンシングルチャートでは年間31位、オリコン洋楽シングルチャートでは27週連続ナンバーワン(年間1位)を記録しました。



ホイットニー・ヒューストンの代表曲であり、今や映画主題歌の枠を越え、アメリカの音楽史に残る名曲となっています。



因みに、「エンダーイヤー」の実際の英語詞は「And I ...」と歌っています。

ワイルド・ワールド / MR.BIG

『ワイルド・ワールド』の原曲は、1970年にキャット・スティーヴンスが作詞・作曲し、自身が歌った楽曲で、全米11位のヒットを記録しました。当時交際していた女優のパティ・ダーバンヴィルへの別れのメッセージとして書いた曲と言われています。



その後、ジミー・クリフ、ベンチャーズ、マキシ・プリースト、ジェームス・ブラント、ガース・ブルックスなど多くの著名アーティストによってカバーされていますが、最も有名な一つがMR.BIGのカバーです。全米シングルチャートでは27位に終わるも、日本ではオリコン洋楽シングルチャートでナンバーワンを獲得しています。

好きにならずにいられない / UB40

『好きにならずにいられない』は、エルヴィス・プレスリーの代表曲の一つで、1962年に全米2位、全英1位となる大ヒットを記録しています。その後、多くのアーティストがカバーするスタンダード曲となりますが、最も成功したのが、レゲエ・バンドUB40の本曲です。原曲とは大きく異なるレゲエ・アレンジで、全米1位(年間3位)、全英1位(年間2位)を筆頭に、世界11カ国でナンバーワンを獲得しました。日本では、オリコン洋楽シングルチャートでナンバーワンを記録しています。



シャロン・ストーン主演の映画『硝子の塔』のサウンドトラックにも収録されています。

アイ・キャン・シー・クリアリー・ナウ / ジミー・クリフ

『アイ・キャン・シー・クリアリー・ナウ』の原曲は、1972年にジョニー・ナッシュが作詞・作曲し、自らが歌った楽曲で、全米ナンバーワンを獲得しています。本曲は、多くのアーティストがカバーしていますが、最も有名なのが、レゲエ・シンガー、ジミー・クリフが1993年にカバーしたバージョンです。



映画『クール・ランニング』の主題歌として親しまれ、全米18位を記録。日本でも、オリコン洋楽シングルチャートでナンバーワンを獲得しています。

ホール・ニュー・ワールド / ピーボ・ブライソン&レジーナ・ベル

『ホール・ニュー・ワールド』は、1992年のディズニーの長編アニメーション映画『アラジン』の主題歌です。映画オリジナル版は、ブラッド・ケインとリア・サロンガが歌いましたが、シングルとしてリリースされたのは、ピーボ・ブライソンとレジーナ・ベルが歌ったバージョンです。ディズニー映画の楽曲では、史上初めて全米シングルチャートでナンバーワンを獲得しました。日本でも、オリコン洋楽シングルチャートでナンバーワンを記録しています。



詞は、アラジンがジャスミンに、自由な世界を見せて、魔法のじゅうたんに乗りながら二人の愛を確かめ合う様子を描いたものです。



映画でも音楽でも成功を収め、本曲は、アカデミー賞歌曲賞グラミー賞最優秀楽曲賞を受賞しています。

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。