【1993年】かつては結婚式の定番曲!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1993年】かつては結婚式の定番曲!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


二部門制は廃止、従来の一部門へ

日本レコード大賞は、1990年よりポップス・ロック部門と歌謡曲・演歌部門の二部門制で運用してきましたが、この年より従来の一部門に戻されます。一方、新人賞の受賞者は大幅に縮小。新人賞(最優秀新人賞ノミネート)3名の中から、最優秀新人賞1名を選ぶルールに変更されました。以後は、しばらくこの運用が続くことになります。

ポケベルが鳴らなくて / 国武万里

リリース:1993年7月21日

作詞:秋元康

作曲:後藤次利

編曲:後藤次利




国武万里は、1992年11月に『もう離れられない』でデビュー。秋元康プロデュースで、作詞・作曲はおニャン子クラブ時代と同様、秋元康&後藤次利のゴールデンコンビが手がけました。デビュー曲は、唐沢寿明主演のドラマ『ホームワーク』の挿入歌に起用され、ヒットが期待されますが、不発に終わります。(主題歌の稲垣潤一『クリスマスキャロルの頃には』は大ヒット。)



デビューシングルリリースから8ヶ月後の1993年7月、2枚目のシングル『ポケベルが鳴らなくて』をリリース。緒形拳、裕木奈江が主演した同名のドラマの主題歌として起用され、ドラマとともに大ヒットしました。オリコンシングルチャートでは最高位7位を記録し、当年度の賞レースでは、日本レコード大賞新人賞、ゴールデン・アロー賞新人賞を受賞しています。ドラマでは、主人公二人の連絡手段としてポケットベル(ポケベル)が使用され、ドラマも主題歌もその時代を反映した描写がうかがえます。



国武万里は、現在も芸能活動を続けており、オフィシャルサイトによれば、近年、安藤サクラ主演の日曜ドラマ『ブラッシュアップライフ』にて本曲が起用されたとのことです。

Passing Love / シュー・ピンセイ

リリース:1993年3月24日

作詞:朝倉翔

作曲:大谷明裕

編曲:田丸良




シュー・ピンセイは、中華人民共和国上海市生まれの中国人歌手で、本国ではデビューアルバムがミリオンセラーの大ヒット。世界的な歌手を目指したいとの思いから、日本で歌う道を選びます。日本のデビューシングルは、本曲『Passing Love(パッシング・ラブ)』。1993年4月〜5月に放送されたTBS花王愛の劇場『天国からもういちど』(主演:鳥越マリ、大島智子)の主題歌に起用され、お茶の間でもおなじみの曲となります。上海音楽学院出身らしい安定した歌唱力と、テレサ・テンを思わせる流暢な日本語で、外国人歌手ながら見事、日本レコード大賞新人賞を受賞しました。



その後、日本では『積木の都会』をリリースしますが、1995年に中国に帰国。テレビドラマの主人公を務めるなど活躍の幅を広げ、2002年には、二胡と歌曲を組み合わせたアルバムをリリースし、好評を博しています。

Get Along Together / 山根康広

シングル1枚目『Get Along Together』

リリース:1993年1月21日

作詞:山根康広

作曲:山根康広

編曲:山根康広



シングル2枚目『Get Along Together -愛を贈りたいから-』

リリース:1993年9月6日

作詞:山根康広

作曲:山根康広

編曲:山根康広

ストリングスアレンジ:信田のぶお




山根康広は、当初サラリーマンの傍ら音楽活動を行っていましたが、1993年1月にリリースしたデビュー曲『Get Along Together』がいきなり大ヒット。以後は、音楽活動に専念することになります。本曲は、結婚する友人のために山根が1週間で書き上げたという曲で、オリコンシングルチャートでは最高位12位を記録。そして、同年9月には、2枚目のシングルとして、リメイク版『Get Along Together -愛を贈りたいから-』をリリースし、オリコンシングルチャート最高位5位を記録しました。このヒットが評価され、日本レコード大賞、日本有線大賞でいずれも最優秀新人賞を受賞しています。



その後、本曲は結婚式の定番ソングとなり、2010年の市川海老蔵・小林麻央の結婚披露宴では、本人が本曲を披露する粋な演出もありました。2023年には、デビュー30周年を迎え、8月には「FIRE BALL 819」のライブを開催予定です。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。