セリフは一切なし、70年代当時の人気のミュージシャンが多数参加した狂気のロック・オペラ、トミー。

セリフは一切なし、70年代当時の人気のミュージシャンが多数参加した狂気のロック・オペラ、トミー。

70年代に人気だったミュージシャンが多数出演した類稀なる映画「トミー」。ザ・フーのロック・オペラ・アルバムを鬼才ケン・ラッセルが見事なまでに映画化しています。セリフは一切なく、出演ミュージシャンは勿論のこと、ジャック・ニコルソンやオリヴァー・リードなどの俳優陣も見事な歌声を披露しています。


TOMMY

1975年に公開されたイギリスのミュージカル映画「トミー」をご覧になったことがありますか?イギリスのミュージシャンが多数出演しており音楽ファンにはたまらない1本です。また、ミュージカルなだけに全てのセリフは歌だけで出来ていて、地にセリフは一切ありません。
このためミュージシャンは勿論のこと、俳優もすべて自分の演じるパートは一切アフレコはなく自ら歌っています。なので、アン=マーグレットは勿論のこと医者の役をしているジャック・ニコルソンや主人公の継父役のオリヴァー・リードも自ら歌っており見どころ、聴きどころのひとつになっています。

監督を務めたのは、「肉体の悪魔 」、「狂えるメサイア 」、「アルタード・ステーツ/未知への挑戦 」などで知られるケン・ラッセルです。

本名:Henry Kenneth Alfred Russell
誕生:1927年7月3日
死没:2011年11月27日(満84歳没)
国籍:イギリス
職業:映画監督
活動期間:1956年~2011年

ケン・ラッセル

ケン・ラッセル監督の作品は「スキャンダラス」「狂気」「耽美的」「変質的」などと形容され、かなりアバンギャルドな作風のものが多いのですが、トミーも例外ではなく映像全体が原色を基調としたとてもカラフルな作りになっています。

ところで、当初は監督には若きジョージ・ルーカスを考えており、実際に依頼を出したのだそうです。しかし、その時既に「アメリカン・グラフィティ」の製作にとりかかっていたため、このオファーを断っています。
ジョージ・ルーカスが作ったトミーも観てみたかったですね。

さて、この映画はそもそもザ・フーが1969年5月に発表した史上初のロック・オペラ・アルバムである「トミー」が元になっています。

1. 序曲
 2. イッツ・ア・ボーイ
 3. 1921
 4. すてきな旅行
 5. スパークス
 6. 光を与えて
 7. クリスマス
 8. 従兄弟のケヴィン
 9. アシッド・クィーン
 10. アンダーチュア
 11. 大丈夫かい
 12. フィドル・アバウト
 13. ピンボールの魔術師
 14. ドクター
 15. ミラー・ボーイ
 16. トミー、聞こえるかい
 17. 鏡をこわせ
 18. センセイション
 19. 奇蹟の治療
 20. サリー・シンプソン
 21. 僕は自由だ
 22. 歓迎
 23. トミーズ・ホリデイ・キャンプ
 24. 俺達はしないよ

トミー

名盤として名高い「トミー」は、映画「トミー」のサウンドトラックではなく、このアルバムを映画化しているのです。なので、原案はもちろん、音楽監督はザ・フーのピート・タウンゼントが担当しています。そして主人公のトミーを同じくザ・フーのロジャー・ダルトリーが演じました。

サウンドトラック・アルバムは別にあり、ザ・フーのメンバーはもちろんのこと、映画にも出演してるエリック・クラプトン、エルトン・ジョン、ティナ・ターナーをはじめとして、ニッキー・ホプキンス、ロン・ウッドなどなど豪華なミュージシャンが多数参加しています。

ディスク:1 
 1. トミー序曲
 2. プロローグ1945(インストゥルメンタル)
 3. キャプテン・ウォーカー/イッツ・ア・ボーイ
 4. バーニーのホリディ・キャンプ
 5. 1995/ホワット・アバウト・ザ・ボーイ
 6. すてきな旅行
 7. クリスマス
 8. 光を与えて
 9. 気むずかしい女王
 10. 大丈夫かいI
 11. いとこのケヴィン
 12. 大丈夫かいII
 13. フィドル・アバウト
 14. 大丈夫かいIII
 15. スパークス(インストゥルメンタル)
 16. 号外・号外・号外
 17. ピンボールの魔術師

ディスク:2 
 1. シャンペン
 2. 医者が見つかった
 3. さあ、鏡のところへ
 4. トミー、聞こえるかい
 5. 鏡をこわせ
 6. 僕は自由だ
 7. 母と息子
 8. センセーション
 9. 奇跡の治療
 10. サリー・シンプソン
 11. 歓迎
 12. テレビ・スタジオ
 13. トミーのホリデイ・キャンプ
 14. 俺達はしないよ
 15. シー・ミー・フィール・ミー/リスニング・トゥ・ユー

トミーオリジナル・サウンドトラック

Sound System

この映画は1975年4月から一般公開されました。はじめて公開された当時のポスターの上部に「衝撃のサウンド・システム QSクインタフォニック方式」という聞きなれない言葉がありますね。

トミー

衝撃のサウンド・システム QSクインタフォニック方式>という活字で、友だちに付き添ってもらって有楽町の日比谷スカラ座に観に(聴きに?)行きました。
とは、日本の音響メーカー山水電気が開発した4チャンネルオーディオ再生技術です。2チャンネル音声信号から4チャンネル音声信号を創成するマトリックス再生理論を応用した方式の一つです。

「トミー」はドルビー・ステレオの歴史では最初にドルビー・ステレオ方式を採用した作品とされているようです。

Story

物語は特に難しいものではありません。簡単に言えば、主人公トミーの成長物語です。アルバムの曲順に話が進んでいきますが、この映画の特異なところはセリフが一切なく、全て歌だけで出来ているというところですね。

時代は第二次世界大戦、トミーが生まれる前に父親は戦争で亡くなります。母親は再婚するのですが、ある日、亡くなったと思っていた父親が帰ってきます。新しい父親と争いとなり、実の父親は殺されてしまうのですが、一部始終を見ていたトミーはこのことがトラウマとなり、盲目、聾唖の三重苦に陥ってしまいます。

成長してからも三重苦のままだったトミーを母親はマリリン・モンローを偶像崇拝するカルト教団の集会に連れ出します。
この奇妙な教団の教祖を演じているのがエリック・クラプトンです。

また、治療のため売春宿にいるアシッド・クイーンにトミー診せるのですが、アシッド・クイーンは麻薬でトミーを治療しようとするのでした。この役を演じているのはティナ・ターナーです。

ある日、両親はトミーの前から姿を消します。友達や叔父にいじめられるトミー。トミーはずっと鏡ばかりを見つめるようになります。鏡の中の世界に入ってしまうトミーでしたが、ピンボールに光を見出します。
三重苦の少年がピンボールをするという噂が話題となり注目を集めます。そしてピンボールの試合で勝ち続けたトミーは、ついにピンボール・チャンピオンと対決することになるのです。

ピンボール・チャンピオンを当時大人気だったエルトン・ジョンが演じます。曲はザ・フーの大人気曲「ピンボールの魔術師」です。エルトン・ジョンが歌ったこの曲はシングル・カットされ全英7位とヒットしました。

トミーはチャンピオンに勝ち大金を手に入れますが、トミーの三重苦は治りません。母親が必死になって話しかけてもトミーは何も反応しません。医者は、視覚、聴覚は正常なので話す事は可能だが、心の中の障害がそれを阻んでいると診断しました。
この医者を名優ジャック・ニコルソンが演じています。見事な歌いっぷりです。

母親が弾みでトミーを鏡にぶつけてしまい、鏡が割れます。鏡が割れたことで、トミーは自由になり、ついに回復します。

トミーが回復したというニュースは世界中に広まり、トミーの元には世界中から信者たちが集まってきます。しかし、叔父がグッズの売り上げをかすめ取ったことなどから次第に信奉者達はトミーを疑い始め、暴徒化し、混乱に巻き込まれた両親は死んでしまいます。

一瞬にして全てを失ったトミーは、再び孤独の世界に閉じこもるのですが、何も縛るものがなくなったことで、トミーは真の自由を手に入れたのでした。

原作者であるピート・タウンゼントはこの映画の出来栄えに不満だったそうですが、本作は1975年度のアカデミー賞にアン・マーグレットが最優秀主演女優賞に、ピート・タウンゼントが最優秀歌曲・編曲賞にノミネートされるなど高い評価を得ています。
またゴールデン・グローブ賞でもマーグレットがミュージカル/コメディ部門最優秀主演女優賞を受賞し、ロジャー・ダルトリーは最優秀新人男優賞にノミネートされています。

Staff

監督・脚本:ケン・ラッセル
製作:ロバート・スティグウッド、ケン・ラッセル
製作総指揮:ベリル・ヴァーチュー、クリス・スタンプ
衣装:シャーリー・ラッセル
編集:スチュアート・ベアード
原作・音楽監督:ピート・タウンゼント

Amazon | トミー [Blu-ray] | 映画

ロジャー・ダルトリー, アン・マーグレット, オリヴァー・リード, エルトン・ジョン, ロバート・パウエル, ジャック・ニコルソン, キース・ムーン, ティナ・ターナー, エリック・クラプトン, ザ・フー, ケン・ラッセル 邦画・洋画のDVD・Blu-rayはアマゾンで予約・購入。お急ぎ便ご利用で発売日前日に商品を受け取り可能。通常配送無料(一部除く)。

関連する投稿


【洋楽に似てる!?】コード進行やメロディーまでよく似ている邦楽6選!第2弾!

【洋楽に似てる!?】コード進行やメロディーまでよく似ている邦楽6選!第2弾!

洋楽好きの人が、日本のヒット曲を聴いて「洋楽の○○とそっくり!」と思うことは日常茶飯事です。ただ実際には、著作権問題になっていないことがほとんどで、逆に、その洋楽が日本でヒットするきっかけになることもあります。前回に続く第2弾として、コード進行やメロディーなどがよく似ていると話題になった邦楽6選をご紹介します。


We Are The World 世界を変えたレコーディング

We Are The World 世界を変えたレコーディング

ときは来た!今こそ世界が1つになるとき!!1枚のレコードが世界中の人々の心をつなぎ、食糧、薬品、物資となって飢えた子供たちに届けられ、1枚のレコードが人々の魂を揺り動かし、多くの命を救った。


【1985年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1985年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、約40年前の1985年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


「We Are the World 」の志士たち。「USA for AFRICA」のUSAは「United States  America 」ではなく「United Support  Artists 」

「We Are the World 」の志士たち。「USA for AFRICA」のUSAは「United States America 」ではなく「United Support Artists 」

ときは来た!今こそ世界が1つになるとき!!1枚のレコードが世界中の人々の心をつなぎ、食糧、薬品、物資となって飢えた子供たちに届けられ、1枚のレコードが人々の魂を揺り動かし、多くの命を救った。


【1984年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1984年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

最近の洋楽の邦題は、原題をそのままカタカナにすることが多いですが、1980年代はそのままカタカナにするケースはわりと少なく、新たに邦題を設けるのが通例でした。中には、原題と違いすぎて、理解に苦しむ不思議な邦題も!? 今回は40年前の1984年の洋楽の中から、原題と異なる不思議な邦題7選をご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。