90年代にスマッシュヒットした若さ溢れるハイトーンメタルバンド【SKIDROW】

90年代にスマッシュヒットした若さ溢れるハイトーンメタルバンド【SKIDROW】

この記事では、90年代に全盛期だった【SKIDROW】の紹介をしたいと思います。 主要メンバー、ファーストアルバムの代表曲、セカンドアルバムの代表曲などを、動画を交えてまとめてみました。


SKIDROWは僕が青春時代に聴いたバンドで、セバスチャン・バックのハイトーンには衝撃を受けた記憶が残ってます!
現在はセバスチャンが脱退してしまったのですが、今も現役のバンドです(*^^*)
フロントマンが変わると、バンドの印象ってガラリと変わりますよねぇ
特にボーカルは影響大きいですからねぇ
とにかく往年のバンドには頑張って欲しいですよね!

スキッド・ロウ(SKID ROW)とは

アメリカ・ニュー・ジャージーで1986年に結成されたヘヴィメタルバンドです。

SKIDROWの主要メンバー

1966年2月9日生まれ

立ち上げの中心人物です。

レイチェル・ボラン - RACHEL BOLAN (B)

1964年9月16日生まれ

SKIDROW立ち上げメンバーですね

デイヴ・"ザ・スネイク"・セイボ - Dave "The Snake" Sab (G)

Dave Sabo "The Snake" - Sztárlexikon - Starity.hu

1964年5月31日生まれ

初期からのメンバー

スコッティ・ヒル - Scotti Hill (G)

Sawtelle Japantown | Sawtelle Japantown West Los Angeles - Part 2

1968年4月3日生まれ

マジでイケメンですよね!

セバスチャン・バック - Sebastian Bach(vo)

Sebastian Bach's 18 and Life on Skid Row Goes Beyond '80s Rock Debauchery | L.A. Weekly

1975年5月27日生まれ

これからのskidrowを背負って頑張って欲しいですねぇ

ジッピー・サート ー ZPサート (Vo)

1989年デビューアルバム【スキッド・ロウ】

ファーストアルバム「SKIDROW」

いや~ マジで衝撃でしたねぇ 名曲揃いのファーストアルバムですが、中でも「18 And Life」「Youth Gone Wild」「I Remember You」はずば抜けて良かったと思います! でもハイトーン過ぎて、絶対カラオケでは歌えないんですよね(笑)

これを聴いたのは中学の時で、MTVで流れるのを真剣に見ていたのを覚えています。とにかくかっこいいよね!文句無し!!

この曲がSKIDROWの代表曲になるんでしょうねぇ
若さと勢いがあって、ほんとイケイケな曲だったと思います。
聴いててやる気が出る曲なんですよね(*^^*)
いや~ 若さって最高やね!

個人的にはメタルやハードロックのバラードでは最高峰の曲だと思ってます!
いや、マジで良い曲ですよ~
聴いたことある方には共感を得られると思うのですが、最後のサビのハイトーンでは、ほんとに力入れてレコーディングしたんだなぁって伝わってくる曲でした。

1991年 セカンドアルバム 【Slave To The Grind】

Slave To The Grind

バンドはワグナーと共にスタジオ入りし、新アルバムの為のレコーディングをすることになる。1991年に2ndアルバム スレイヴ・トゥ・ザ・グラインド(Slave To The Grind)をリリース。全米No1を獲得し、2度目の来日公演を行った。

セカンドのタイトル曲です。
まだまだ勢いがありますねぇ(*^^*)

セカンドの代表曲ですね。
シングルカットもされて、ミニアルバムも出ましたね~
個人的にはI Remember Youには及ばないと思いましたが、それでもセバスチャンの綺麗な歌声が印象的な曲でした。

現在のメンバーは、
メンバー	ZPサート(Vo)
デイブ・スネイク・セイボ(g)
スコッティ・ヒル(g)
レイチェル・ボラン(b)
ロブ・ハマースミス(ds)

いや~懐かしいねぇ・・・
というか、最近でも聴いてるのが、既におっさんなのかもしれませんが(笑)
やっぱり記憶に残ってるのは、セバスチャンが観客とライブ中にケンカして、ステージから飛び蹴り食らわせたエピソードでしょうか。
中学の自分でも大笑いした記憶がありますねぇ
まさにセバスチャンらしいエピソードだったと思います。

セバスチャン・バック「スキッド・ロウへの復帰協議、中断」 | Skid Row | BARKS音楽ニュース

尚、セバスチャンが脱退後、一度双方のマネージャーを通じて復帰の話もあったみたいなんですが・・・ インタビューに答えたセバスチャンは「俺は以前、マネージャー同士が“話している”と言った。いまは、マネージャー同士が“話していた”と言わねばならぬ(笑)。ゴメン! ゴメン! なんだかんだ、どうだこうだあって、あれは…、俺には理由はわからないが、残念ながら、別の方向へ行ってしまった」と答えています。
なので、今後はZPサートでやっていくのだと思います。
個人的には、いつかセバスチャンが復帰してくれることを期待していますが(*^^*)

関連する投稿


【話かわるけどさあ】岡田あ~みん『ルナティック雑技団』を振り返らないか?

【話かわるけどさあ】岡田あ~みん『ルナティック雑技団』を振り返らないか?

80~90年代の「りぼん」読者に強烈なインパクトを残したオンリーワンの変態マンガ家、岡田あ~みん。今回は彼女が送り出した三作目の連載マンガ『ルナティック雑技団』を振り返っていきましょう。いけいけ天湖森夜、ドンマイドンマイ天湖森夜!


榊原るみの娘で女優の【松下恵】現在どうしてる?

榊原るみの娘で女優の【松下恵】現在どうしてる?

女優の榊原るみさんの長女として生まれ、ご自身も女優の道へ進んだ松下恵さん。女優業の他にバラエティ番組でも見かけていましたが、最近はあまり姿を見ていないような・・・。そこで、松下恵さんの活動を振り返りつつ現在の様子も調査してみました。


レオナルド・ディカプリオの10代から30代に至るまでの出演作を特集放送!【『タイタニック』放送記念】レオ様 大スターへの道

レオナルド・ディカプリオの10代から30代に至るまでの出演作を特集放送!【『タイタニック』放送記念】レオ様 大スターへの道

洋画専門チャンネルザ・シネマでは、『ギルバート・グレイプ』で19歳にしてアカデミー助演男優賞にノミネート、『タイタニック』の世界的大ヒットにより、トップスターへと駆け上った“レオ様”ことレオナルド・ディカプリオの、 『タイタニック』 を含む10代から30代に至るまでの出演作5作品を5月8日(水)~10日(金)に特集放送いたします。


子役から女優へ!確かな演技力で活躍する【黒川芽以】の出演作について振り返ってみた!

子役から女優へ!確かな演技力で活躍する【黒川芽以】の出演作について振り返ってみた!

6歳の時に子役デビューし、これまで数多くの作品で様々な役を演じている黒川芽以さん。主演・助演問わずバイプレーヤーとして活躍する黒川芽以さんについて、出演作とともに振り返ってみました。


つぶやきシロー『リモコンの電池を換えてて、ちょっとでもテレビに気を取られると、あれ?新しい電池どっちだっけってなるね。』発売中!

つぶやきシロー『リモコンの電池を換えてて、ちょっとでもテレビに気を取られると、あれ?新しい電池どっちだっけってなるね。』発売中!

Xフォロワーは約100万人!約15年にわたる “つぶやき” の傑作が待望の書籍化!!『リモコンの電池を換えてて、ちょっとでもテレビに気を取られると、あれ?新しい電池どっちだっけってなるね。』が、発売中です。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。