歴代の航空自衛隊【主力戦闘機】を調べてみました

歴代の航空自衛隊【主力戦闘機】を調べてみました

冷戦時代も含め現在も領空侵犯してくる国籍不明機は後を絶たず、スクランブル発進は日常茶飯事となっていることをご存知ですか?昔から今も日本の空を守り続けてきた戦闘機を時代順にご紹介させて頂きます。


F-15 現在の航空自衛隊主力戦闘機

はじめに

上部機関	防衛省
内部組織	航空総隊、航空支援集団、航空教育集団、航空開発実験集団、航空自衛隊補給本部
概要
所在地	〒162-8801
東京都新宿区市谷本村町5番1号
定員	航空自衛官約4万7,073名
(2015年度)
年間予算	予算1兆0,602億円
(2011年度)
設置	1954年(昭和29年)7月1日

航空自衛隊エンブレム

F-86F 初代主力戦闘機

セイバー(旭光)

全幅:11.3m
全長:11.4m
全高:4.5m
主翼面積:26.7m2
最大離陸重量:6,300kg
エンジン:J47-GE-27
推力:26.3kN
最高速度:570knot(1,105km/h)
実用上昇限度:14,330m
航続距離:2,454km
固定武装:12.7mm AN/M3機関銃×6門
爆弾:最大900kg
乗員:1名

F-86F

映画「ゴジラ」「ラドン」「モスラ」なんかの自衛隊の航空戦力として
出てたのが「セイバーF-86F」だった記憶があるんですが・・・間違ってますかね。
航空自衛隊の創成期を支えた忘れられない機体だと思います。
やはり有名なのは1964年の東京オリンピックで開会式で、上空に五輪マークを
描いていたのが印象的でした。

F-86D

F-86D セイバードッグ

全幅:11.3m
全長:12.29m
全高:4.57m
主翼面積:27.76m2
空虚重量:5,656kg
最大離陸重量:7,756kg
エンジン:J47-GE-17Bまたは-33
推力:33.35kN(アフターバーナー使用時)
最高速度:1,138km/h(海面高度)
実用上昇限度:16,640m
航続距離:1,344km
Mk4 FFAR マイティ・マウス24連式空対空ロケット弾
乗員:1名

F-86D

配備されていた期間が10年しかなかった機体だったんですね。
でもこの機体航空自衛隊が初めて得た全天候戦闘機ということで日本の自衛隊にとって
物凄く意味(色々な技術面)があったんだとされています。
ただ、全122機ほとんどが在日米軍のおさがりだったせいもあったし、日本の風土の
湿度の高さから電子機器の故障が絶えず、次期主力戦闘機への変更を急がせていたようです。

F-104J

スターファイター(栄光)

乗員	1人
全長	16.7m
全幅	6.7m
全高	3.0m
全備重量	11,300kg
エンジン	1基 名称:J79-GE-11A 推力:7,170kg
最大速度	マッハ2
航続距離	3,250km
武装	20mmバルカン砲×1、AAMサイドワインダー×2~4、70mmロケット弾×38
製作	ロッキード、三菱重工

F-104

このF-104もよく特撮映画に登場していた記憶があります。何といっても
その形状がかっこよくて航空自衛隊と言えばこれが戦闘機っていうぐらい
印象に残っています。だけどこの形状で運動性能とかはどうだったんでしょう?
敵戦闘機との空中戦なんかはチョット想像がつかないですよね。

F-4EJ

ファントムⅡ

全長	19.20 m (63 ft 0 in)
全幅	5.02 m (16 ft 6 in)
全高	5.0 m (16 ft 6 in)
主翼面積	49.2 m2 (530.0 ft2)
空虚重量	13,757 kg (30,328 lb)
全備重量	18,825 kg (41,500 lb)
最大離陸重量	28,030 kg (61,795 lb)
最高速度	Mach 2.23 (2,370 km/h、1,472 mph) / 12,190 m (40,000 ft)
実用上昇高度	18,975 m (60,000 ft)
上昇率	210 m/s (41,300 ft/min)
フェリー航行時航続距離	2,600 km (1,615 mi、1,403 nmi)
エンジン製造者	GEエアクラフト・エンジンズ (GEアビエーション)
メインエンジン	ゼネラル・エレクトリックJ79-GE-17A 軸流圧縮式ターボジェットエンジン × 2基
ドライ推力	52.53 kN (11,808 lbf) × 2
アフターバーナー推力	79.62 kN (17,898 lbf) × 2
推力重量比	0.86 (全備重量時)、0.58 (最大離陸重量時)
爆撃コンピューターや空中給油装置が外されている。

F-4EJ

すでに実戦投入されることはないそうですが、未だに7機が保有されているそうです。
全世界で使用され、5000機以上が生産されたそうで、アメリカ製超音速戦闘機の
最大生産機体だそうです。まさに傑作中の傑作の名機と言えるでしょう。
ホントは海軍機だったらしいんですが、当時としては比類ないほどの高性能から
空軍でも使用されるようになったということです。
日本仕様のこの機体には侵略戦はない専守防衛力として、対地攻撃能力や空中給油能力を
排除した装備となっているそうです。

三菱 F-1

国産高等練習機T-2改良型

乗員: 1名
全長: 17.85m(ピトー管含む)
全幅: 7.88m(翼端ランチャー含まず)
全高: 4.45m
主翼面積: 21.17m²
主翼前縁後退角: 42.29度
下反角: 9度
基本運用重量: 6,550kg
最大離陸重量: 13,700kg(30,140ポンド)
燃料搭載量
胴体タンク: 1,010ガロン(約3,823リットル)
増槽: 220ガロン(約833リットル)×3
エンジン: IHI TF40-IHI-801A ×2基
推力: アフターバーナー使用時 32.5kN (3,310kg) / 非使用時(ミリタリー) 22.8kN(2,320kg)
最大速度:M1.6
失速速度:117kt
航続距離:(3個の増槽を加えたフェリー飛行):2,590km
戦闘行動半径
要撃戦闘時(AAM×2、機内燃料のみ):280km
対地攻撃時(500ポンド爆弾×8、増槽×2):350km
対艦攻撃時(Hi-Lo-Hi飛行、ASM×2、増槽×1):560km
荷重制限: +7.33~-3G
実用上昇限度:15,240m
固定武装: JM61A1 20mmバルカン砲×1門(750発)
兵装類最大搭載重量: 2720kg

国産初の支援戦闘機F-1

日本国内で初めて独自開発されたのがこの機体だったんですね。
練習機のT-2の後部座席を取っ払って電子機器を詰め込み攻撃能力を与えたということですが
やはり初めての機体だったので問題点も多く指摘されていあたようです。
超音速飛行はもちろん、高い対艦攻撃能力を持つ反面、運動性能は低く
戦闘機というより対艦攻撃機の性格が強く出た機体だったそうです。
現在は後継機種F-2に後を譲り、全機退役したそうです。

F-4EJ改 

スーパーファントム

乗員	2人(縦列複座=タンデム型)
全幅	11.7m
全長	19.2m
全高	5.0m
エンジン搭載数	2基
名称	J79-GE-17
J79-IHI-17
推力	8,120kg(A/B使用)/1基
型式 アフターバーナー付ターボジェット・エンジン
離陸重量	約26t
最大速度	マッハ約2.2
航続距離	約1,600nm(約2,900km)
武装	M-61A1 20mm機関砲×1門
空対空レーダーミサイル×4発
空対空赤外線ミサイル×4発
出典:http://www.mod.go.jp/asdf/equipment/sentouki/F-4/index.html

F-4EJ改

全機F-4EJを改造した機体だそうです。耐用年数は伸ばせたのでしょうがさすがに
長く使いすぎの感がありますね。次期主力戦闘機に選定されているF-35が配属される
事によって順次退役されるようです。現在の保有数は90機ということです。

F-15J/DJ

イーグルドライバー

乗員	1人
全幅	約13.1m
全長	約19.4m
全高	約5.6m
エンジン
搭載数	2基
名称	F100-PW(IHI)-220E
推力	約8,600kg/1基
型式	アフターバーナー付ターボファン・エンジン
全備重量	約25t
性 能
最大速度	マッハ約2.5
実用上限限度	約19,000m
最大航続距離	約2,500nm(約4,600km)
武装	M-61A 20mm機関砲×1(940発)
空対空レーダーミサイル×4発
空対空赤外線ミサイル×4発
出典:http://www.mod.go.jp/asdf/equipment/sentouki/F-15/index.html

F-15J/DJ(DJは複座)

40年以上たつ機体ながらも未だに世界的に一線級の優秀な機体ですね。
航空自衛隊でも間違いなく主力戦闘機として存在感を見せています。
ただお値段が非常にお高いそうで世界でも運用している国は日本、アメリカのほか
2か国しかないそうです。
しかしながらその空戦能力は非常に高く評価され、安定感は抜群らしく、空対空での交戦で
撃墜されたことが1回もないという優れものなのだそうです。
拡張性も高く技術向上に対応し、随時バージョンアップしているそうでまだまだ現役として
第一線で活躍してくれるでしょう。

F-2A/B

F-16改「平成の零戦」「バイパーゼロ」

乗員	1~2(教育訓練用)人
全幅	11.1m
全長	15.5m
全高	5.0m
エンジン搭載数	1基
名称	F110-GE-129(ゼネラル・エレクトリック社)
推力	13.4t(地上静止時)
型式	ターボファン・エンジン
最大離陸重量	約22t
最大速度	マッハ約2.0
武装	20mm機関砲、空対艦ミサイル、空対空赤外線ミサイル、空対空レーダーミサイル

F-2A

F-2B(Bは複座)

戦闘機F−2B

F-1と同じく対艦攻撃力の高い機体だそうです。本来は日本独自の開発を考えていちょうですが
対費用効果などを考えるとアメリカの技術力で完成していたF-16を改造すると、
政治的判断で決めたようです。
現在のところ94機が生産されていて(他に試作機4機)部隊配属されています。
戦闘機部隊(3個飛行隊)と操縦教育訓練部隊(1個飛行隊)に配備、第一線を守っています。
それと2011年3月11日、松島基地所属で操縦士訓練に使用されていた18機のF-2Bが、
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)によって発生した津波により水没した事を非常に
残念思っています。

最後に・・・

この他にもブルーインパルスで有名なT-4などご紹介したいところなのですが、主力戦闘機
というカテゴリーの中での記事ですのでここではあえて除外させていただきます。
また下記に航空自衛隊のホームページのリンクを張らせていただきますので、イベントや詳しい
情報など探してみて下さい。

防衛省 [JASDF] 航空自衛隊

関連する投稿


映画『アイアン・イーグル』”イーグル”の愛称を持つ戦闘機F-15が使用出来なかった!!

映画『アイアン・イーグル』”イーグル”の愛称を持つ戦闘機F-15が使用出来なかった!!

映画『アイアン・イーグル』は、捕虜となった戦闘機パイロットの父を救うべく、主人公が心強い味方のパイロットと共に操作を教わりながら戦闘機に乗って敵地へ乗り込んで行きます。空中アクションがとても迫力のある作品です。


1976年、東西冷戦真っ只中の時代に起こったベレンコ中尉亡命事件(函館空港へのミグ25強行着陸)

1976年、東西冷戦真っ只中の時代に起こったベレンコ中尉亡命事件(函館空港へのミグ25強行着陸)

1976年、当時の緊迫した東西冷戦下において西側諸国が恐れていたソ連の戦闘機「MiG-25(ミグ25)」が突如函館空港に強行着陸。後にベレンコ中尉亡命事件とされたこのミグ25強行着陸は、ベールに包まれていた当時最強のMiG-25機体を巡る思惑で、函館を舞台にまさに東西が一触即発の事態となった大事件だったのです。


松本零士・男の友情の哲学!ハーロックとトチローの物語

松本零士・男の友情の哲学!ハーロックとトチローの物語

松本零士作品に多々登場するハーロックとトチロー。それは作者と親友の投影でもあり、松本さん自身の大切な父親の面影を持つキャラクターでもありました。


カバヤ食品のビッグワンガムはもはやプラモデル?食玩流行の元祖、その功績を振り返る。

カバヤ食品のビッグワンガムはもはやプラモデル?食玩流行の元祖、その功績を振り返る。

グリコやビックリマンチョコなど「おまけ欲しさにお菓子を購入する」もののなかで、一番強く印象に残っているもの。それが「ビッグワンガム」!!ロボダッチやガンプラ(ガンダムプラモデル)などのプラモデルが人気のあった時代、本格的なプラモデルが100~150円で買える食玩「ビッグワンガム」は大ヒットしました。


大空を舞う航空自衛隊【ブルーインパルス】3つの時代をひも解く!

大空を舞う航空自衛隊【ブルーインパルス】3つの時代をひも解く!

詳しい人はめちゃめちゃ詳しくて、そうでない人も聞いたことのあるフレーズ「ブルーインパルス」。大空を駆けるブルーインパルスを振り返ってみよう!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。