ベレンコ中尉亡命事件(ミグ25亡命事件)

函館空港に強行着陸したMiG-25(ミグ25)
ベトナム戦争の翌年、まさに米ソによる東西冷戦の真っ只中、その事件は起きました。
ベレンコ中尉亡命事件1976年9月6日、ソビエト連邦軍現役将校ヴィクトル・ベレンコが、MiG-25(ミグ25)迎撃戦闘機で日本の函館市に着陸し、亡命を求めた事件でミグ25事件とも呼ばれます。

ベレンコ中尉が亡命に使ったMiG-25P(同型機)
1971年、当時の世界最速「マッハ3.2」と計測されたベールに包まれた戦闘機
1971年、中東シナイ半島を国籍不明の戦闘機が飛び去ったのをイスラエル空軍が確認。
そのスピードは「マッハ3.2」という、少なくとも当時の西側諸国には存在しないスピードの機体だったのです。
これがMiG-25、まさにベールに包まれた世界最強の戦闘機と恐れられることになりました。
【1970年代の戦闘機大百科・ソ連編】子どものころ無邪気に憧れた世界の戦闘機、20世紀を彩った名機から当時の世界空軍の最新鋭にいま再び迫ってみる!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
1976年、ソ連軍のヴィクトル・ベレンコ防空軍中尉が亡命を試みる
1976年9月6日、ソ連防空軍所属のMiG-25戦闘機数機が、ソ連極東沿海地方のウラジオストクから約300km北東にあるチュグエフカ基地から空軍訓練で離陸。
この訓練に乗じてヴィクトル・ベレンコ防空軍中尉が亡命を試みます。
当時、一度の燃料で800km航続が可能とされたMiG-25でしたが、日本領空でのレーダー探知を避けるために地表面ぎりぎりの高さで後続したMiG-25は急速に燃料を失い、ついにはあと30秒で墜落というところまで追い詰められます。

航空自衛隊千歳基地からはマクドネル・ダグラスF-4EJがスクランブル発進
【1970年代の戦闘機大百科・日本編】子どものころ無邪気に憧れた世界の戦闘機、20世紀を彩った名機から当時の世界空軍の最新鋭にいま再び迫ってみる!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
MiG-25は、航空自衛隊から発見されないままに北海道の函館空港に接近し、滑走路に強行着陸しました。
機体はオーバーラン、前輪をパンクさせて滑走路先の草地で停止しました。このとき燃料の残りはほぼ限界だったそうです。

函館上空に現れたMiG-25
ベレンコ中尉は北海道警察函館本部に「アメリカ情報局代表に電話したい」「機体にカモフラージュしてほしい」「機体に誰も近づけないこと」を求めるメモを手渡しました。
すなわち彼は、MiG-25の機体を手土産にアメリカへの亡命を望んでいたのでした。

ソ連の最高機密であったMiG-25とともに亡命を望んだベレンコ中尉
その夜、ソ連の戦闘機が大量に日本領空に飛来してきたのです。
「ソ連軍襲撃」「日ソ開戦」そんな可能性が、本当にあったのです。

函館から百里基地(茨城県)に移送されたMiG-25
1998年、事件から22年後に「驚きももの木20世紀」で特集されました
ベレンコ中尉亡命事件がもたらした影響
【1970年代の戦闘機大百科・アメリカ編】子どものころ無邪気に憧れた世界の戦闘機、20世紀を彩った名機から当時の世界空軍の最新鋭にいま再び迫ってみる!! - Middle Edge(ミドルエッジ)