高校時代に嗚咽涙した「エピタフ」は、キングクリムゾンのデビューアルバムから

高校時代に嗚咽涙した「エピタフ」は、キングクリムゾンのデビューアルバムから

キング・クリムゾンは、ELPやイエス、ピンク・フロイドとならんで「プログレッシブ四天王」の一角を形成。 結成から半世紀が経とうとしているが一貫してオリジナルメンバーはギタリストのロバート・フィリップただ一人。 つまり実は、ロバート・フィリップがオーナーの前衛ロック・セッション・バンドが正体ではないか。


序章:キング・クリムゾンの軌跡

キングクリムゾン誕生

ロバート・フィリップは、幼少の頃から地元のクラシックギター教室に通っていた。同じギター教室には後にキング・クリムゾンを一緒に結成することになるグレッグ・レイクも通っており二人はこの頃からの友人関係となる。
1967年、後のキング・クリムゾンのメンバーとなるジャイルズ兄弟(マイケル・ジャイルズ、ピーター・ジャイルズ)との3人で、ジャイルズ・ジャイルズ&フリップを結成して、アルバム1枚を発表。。
このバンドを母体に、イアン・マクドナルドとグレッグ・レイクが参加し、初期キング・クリムゾンへと完成となった。
ところで唐突ですが、グレック・レイクの訃報を12月9日に聞きました。謹んで冥福をお祈りします。

キング・クリムゾンの横顔

結成から半世紀が経とうとしているが一貫してオリジナルメンバーはギタリストのロバート・フィリップただ一人。
キング・クリムゾンを、例えばビートルズやローリング・ストーンズのようなメンバー固定の「バンド」と見てはいけない。
前身の「ジャイルス、ジャイルス&フィリップ」が1968年に結成。アルバム「クリムゾン・キングの宮殿」で1969年にデビュー。
以降、リーダーのロバート・フィリップはバンドメンバーを、時に強権的な姿勢で次々と替えて現在に至る。当然、音楽性も幾分多様性を辿ってきた。

オーナー=ロバート・フィリップ

1969年のバンド結成から現在に至るまで、ロバート・フィリップはキング・クリムゾンにおける主導権を握り続けている。
これまで、時として独裁者の如くのリーダーシップを執ることがあり、それがバンド内に亀裂を生み出すことがあった。
メンバー・チェンジなどの人事的な決定権も握っており、ピート・シンフィールド(作詞担当)やデヴィッド・クロス(ヴァイオリン)の脱退も実質的にはフィリップによる解雇だと言われている。
そのリーダーシップと厳格な音楽への取り組みによって1960~1970年代のプログレッシヴ・ロック・ムーブメントを支え、その語義どおりの音楽スタイルから多くのアーティストに影響を与えてきた。
特に、インプロヴィゼーションを主体とした演奏方法で人気を博した。デビュー・アルバム「クリムゾン・キングの宮殿」(1969年)や「レッド」(1974年)における彼のギター・プレイは非常に高く評価されている。
しかし本人はそうしたプログレとしてのイメージを刷新するごとく音楽的な変化を求め続けており、キング・クリムゾン自体のサウンドも時代時代によって大胆な変遷をたどった。
キング・クリムゾンでの活動以外にも、様々なアーティストと交流を持ってきた。
デヴィッド・ボウイ、ブライアン・イーノ、ピーター・ガブリエル、ダリル・ホール、デヴィッド・バーン(トーキング・ヘッズ)、アンディー・サマーズ(ポリス)、デヴィッド・シルヴィアン(ジャパン)と、錚々たる個性派の面々と音楽活動を共にしてきた。
1974年のキング・クリムゾン解散後、「もうギターは弾かない」と決心し、半ば音楽業界から引退状態にあったが、デヴィッド・ボウイとブライアン・イーノの呼び掛けで音楽活動に復帰したという経緯がある。
2012年の英国の経済紙とのインタビューで、レコード会社と「版権を巡る係争に集中するため」としてミュージシャン活動からは引退したと一旦明かした。
しかし2013年9月に係争が決着する目処が立ったとして、ミュージシャン活動への復帰とキング・クリムゾン活動の再開を発表した。

本章:キング・クリムゾンのセッションプロセス別時系列変遷史

第1プロセス:クリムゾンキングの宮殿からポセイドンのめざめ;1969年~1970年

この3人に、マルチプレイヤーのイアン・マクドナルドと作詞・ライブ時の照明担当のピート・シンフィールドが参画。
そして、刃がこぼれ堕ちるように録音の度にメンバーが抜ける。
脱退したベースのピーター・ジャイルスの後任として、ベースにフィリップの古くからの友人であったボーカリスト兼ベーシストのグレッグ・レイクが参加して、第1期のメンバーが揃うこととなった。
結成当初こそ、作曲やアレンジを含めた音楽面では、イアン・マクドナルドがリードしていた。
特に、メロトロンやサックス、フルートを導入し、新たな音楽づくりをしたのもイアンなしには考えられない。
それでも、「1969年に、ビートルズの『アビイ・ロード」』を1位から転落させたアルバム」という伝説もあり、脈々と流れるアヴァンギャルドな曲調は一貫している。
例えば、1stアルバムの「クリムゾンキングの宮殿」から2ndアルバムの「ポセイドンのめざめ」の双方はボーカルがグレッグ・レイクということもあって、荘厳な音の響きと清々しさを湛えている。
したがってこの2枚は、相似形を形成する2部作を形成していると言っても過言ではないだろう。
サウンド作りは、当初よりジャズ・フレーバーがロックに融合させられた、ジャズロックの先駆的要素が入っていた。
しかし、オーナー;ロバートフィリップのマネジメントの限界もあり、メンバー間の疑心暗鬼は絶えず、去る者も後を絶たずの状態に陥り、この1期のセッション・バンドは終了=解散となる。

第2プロセス:3rd「リザード」、4th「アイランズ」

3rdアルバムからは音造りがやや異なってくる。ボーカルは呟くようなボーカルが特徴のゴードン・ハスケル参加に合わせて、何と「イエス」のオーナー=リーダーであるジョン・アンダーソンもゲスト参加に。
サウンドは、ややノスタルジックな漂いを嗅ぐわせる要素もあわさって、何か幼少時代の素敵な思い出に浸ることのできるようと言える。
ただ、ここでもクリムゾンは「リザード」以降、「アイランズ」に至るまで、キング・クリムゾンはメンバー・チェンジを繰り返した。
グレッグが抜けた後のベースが決まらないため、ボーカリストのボズ・バレルに対し、フィリップはベースギターの奏法を即席で伝授して担当させた。
ことほど左様に、音づくりにやや五里霧中の暗中模索状態であったのは否定できない。そしてメンバーが流動的なのがこのセッション・バンドの弱点であった。

第3プロセス:5th「太陽の戦慄」、6th「暗黒の世界」、7th「レッド」=>再結成または第2の全盛期

ボーカルでベースの御大ジョン・ウェットンとドラムスの若き大御所ビル・ブラッフォード(イエス脱退)が加わり、一定のメンバーが比較的安定した奇跡の3連作がリリースされた。
しかし、5th「太陽の戦慄」と6th「暗黒の世界」の音づくりは手探りで、暗中模索の様相を呈していた。
つまり、「太陽の戦慄」から「暗黒の世界」までは、過渡的サウンドだったことは否めない。
ただ、この6枚目のアルバム「暗黒の世界」は、爆発的に拡がりをみせる次作「レッド」の序章となると言って良い。
さしもの「レッド」のサウンド仕上がり具合は、ジャズ・ロックといえる即興演奏とクリムゾン固有のリリックな音づくりの側面とが融合した不朽の名作となった。
そして、アメリカでのライヴの様子を収録したライヴ・アルバム「USA」が解散後の1975年にリリースされ、ここでのセッションバンドも頂点を迎えた。

第4プロセス:8th「ディシプリン」、9tn「ビート」10th「スリー・オブ・ア・パーフェクト・ペアー」=>英米コラボバンドの時代、または再々結成

1981年、第3プロセスのメンバーであるビル・ブラッフォードを加えて、「ディシプリン」というバンド名でロバート・フィリップはライブ活動を始めた。
アメリカ人ジャズ・ベーシスト、トニー・レヴィンが加入。2人目のギタリストでボーカリストにアメリカ人でトーキング・ヘッズのエイドリアン・ブリューが参加した。
この4人からなるセッション・バンド「ディシプリン」が改名してキング・クリムゾンとなった。
このような経緯での再結成には、「キング・クリムゾンがトーキング・ヘッズ化した」というものまで批判が噴出。
しかし、この時期のキング・クリムゾンは、ロバート・フィリップとエイドリアン2本のギター・コラボレーションによる複雑なアルペジオに、トニー・レビンの極超早弾きフレットレスベースが上手く絡み、バンドサウンドを特徴的なものにしている。

第5プロセス:11th「ヴルーム」12th「スラック」時代、または、再々々結成(1990年代)

1994年に、10年以上のブランクを経て再々々結成をした。1980年代のキング・クリムゾンのメンバーにさらにメンバーを追加し、6人編成となり、「2つのトリオ編成」(通称ダブルトリオ)となった。
このラインナップでも「ヴルーム」「スラック」の2作を発表し、ライヴ・ツアーを行なった。
ところが、ツアーを終了後に集合したバンドはリハ段階で内輪もめとなり、6人編成を棚上げにしてプロジェクト単位の活動に一時的にシフトした。
結局、「ヴルーム」「スラック」は、コンセプトもコンテンツともに第4プロセスの延長線上で、骨太のジャズ・ロックの音造りにならざらを得なかった。
この結果、事実上セッションバンドは空中分解。

第6プロセス:目の前のレジェンドはこんなに様変わり

ところが2013年、前言を撤回し、フィリップがかつて主催したギタークラフト参加者のビル・リーフリンの加入による、トリプルドラム編成での再始動が発表された。
2011年、キング・クリムゾン・プロジェクトとしてアルバム「A Scarcity of Miracles」をリリース。
フィリップ自らが参加しているのが大きな特徴であり、他にコリンズとジャクスジクが正式メンバーとして、またレビンとハリソンがサポートで参加している。

第7プロセス:新メンバーによるトリプルドラム全面展開で2014年にライブ活動を再開

2013年、第6プロセスの5人にドラマー2人を追加したトリプルドラム編成での、キング・クリムゾン活動再開が発表された。
同年6月に発表されたメンバー構成は、オーナーのロバート・フィリップに、メル・コリンズ、トニー・レヴィン、パット・マステロット、ギャヴィン・ハリソン、ビル・リーフリン、ジャッコ・ジャクジグ
このメンバーは、トリプルドラムの7人編成で、同年9月9日よりアメリカにて17回の公演のツアーを開始した。
次いで2015年の12月、東京は渋谷オーチャードホールでも約12年ぶりに日本公演を開催した。

補遺:ロバート・フィリップとキングクリムゾン

オーナーの人となり

ロバート・フィリップのプレイスタイル
ロックのギタリストとしては珍しく、常に椅子に腰掛けてプレイすることでも知られる。
いわゆるアドリブ全開のリードギター即興演奏はみられないものの、バッキングのカッティングでも強烈なコード進行や複雑なフレーズを機械的正確さで弾きこなす。
これは、幼少期からクラッシクギターの練習の賜物と思われる。キングクリムゾン発足時は、メロトロンという一風変わったキーボードも演奏した。
後半では各種エフェクターに加え、シンセサイザーやコンピュータシステムを多用して複雑かつ異次元のサウンドを出すことで知られる。

音楽的ルーツ

フィリップは、ビートルズとジミ・ヘンドリックスのファンで、ビートルズに関しては「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」を聴いたのがきっかけに、ミュージシャンを志した。
初期のクリムゾンはライブで、「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ」をカバーしていた。ジミ・ヘンドリックスに対しては「天才だ」と敬愛している。
一方でまた、20世紀前半に活躍したクラシックの現代音楽作曲家バルトークも好んでおり、作風にも影響が見られると言われている。
ということもありフィリップは、キング・クリムゾンを「プログレッシブロック」と基地されるのを嫌っているそうである。

メンバーの変遷

ロバート・フィリップ が全期間を通じてリーダーとして君臨;
第1プロセス:(デビュー〜1stアルバム「クリムゾン・キングの宮殿」)
グレッグ・レイク- Bass & Vocals
イアン・マクドナルド- Windwoods, Mellotron, Keyboards & Vocals(後に「フォリナー」を結成)
マイケル・ジャイルズ- Drums & Vocals
ピーター・シンフィールド- Words

「ポセイドンのめざめ」発表当時
グレッグ・レイク - Vocals(直後に脱退し、EL&P結成)
ピーター・ジャイルズ - Bass(ジャイルズ・ジャイルズ&フィリップ以来の三者共演)
メル・コリンズ- Saxophone & Flute
マイケル・ジャイルズ - Drums
ピート・シンフィールド - Words
ゴードン・ハスケル- Vocals (Guest)
キース・ティペット- Piano (Guest)

第2プロセス:「リザード」発表当時
ゴードン・ハスケル - Vocals & Bass
ジョン・アンダーソン(イエス)- Vocals (Guest)
メル・コリンズ - Saxophone & Flute
アンドリュー・マカロック- Drums
ピート・シンフィールド - Words
キース・ティペット - Piano (Guest)
ロビン・ミラー- Oboe (Guest)
マーク・チャリグ- Cornet (Guest)
ニック・エヴァンズ- Trombone (Guest)
「アイランズ」
ボズ(Boz Burrell)- Vocals & Bass(後にポール・ロジャース率いるバッド・カンパニーのベーシスト、ボズ・バレルに)
メル・コリンズ - Saxophone, Flute, Mellotron & Vocals
イアン・ウォーレス- Drums & Vocals
ピート・シンフィールド - Words(『アイランド』製作直後に正式脱退し、EL&Pの歌詞を担当)
その他ゲスト・ミュージシャンが参加

第3プロセス:「太陽と戦慄」、「暗黒の世界」、「レッド」
ジョン・ウェットン- Vocals & Bass(解散後、U.K.や「エイジア」を結成し、成功する)
デヴィッド・クロス- Violin, Viola, Flute, Keyboards & Mellotron(『暗黒の世界』発表後に脱退)
ビル・ブラッフォード- Drums & Percussion(イエスから加入。後に、ウェットンと共にU.K.結成)
ジェイミー・ミューア- Percussion & Drums(元デレク・ベイリーのカンパニー、『太陽と戦慄』発表後に脱退。後にミュージシャンから画家に転向)
リチャード・パーマー・ジェイムス- Words(元スーパートランプ)
『レッド』録音時にはイアン・マクドナルドやメル・コリンズなどの旧メンバーがゲスト・ミュージシャンとして参加している。
ライヴ・アルバム『USA』において、エディ・ジョブソン(Violin & Keyboards、後に前述のU.K.結成)がフリップとウェットン立ち会いの元、2時間程度を掛けてデヴィッド・クロスのヴァイオリンとエレピパートをいくつか差し替え録音した。

第4プロセス:「ディシプリン」〜「スリー・オブ・ア・パーフェクト・ペア」(1980年代再結成時)
エイドリアン・ブリュー - Vocals, Guitars & Percussion
トニー・レヴィン- Bass, Chapman stick, Synthesizers & Vocals
ビル・ブラッフォード - Drums & Percussion

第5プロセス:「ヴルーム」「スラック」(1990年代再々結成時)
エイドリアン・ブリュー(Adrian Belew)- Vocals, Guitars & Percussion
トニー・レヴィン- Bass, Chapman stick, Synthesizers & Vocals
ビル・ブラッフォード - Drums & Percussion
トレイ・ガン- Warr Guitars
パット・マステロット- Drums & Percussions

第6プロセス:『ザ・コンストラクション・オブ・ライト』〜『ザ・パワー・トゥ・ビリーヴ』
エイドリアン・ブリュー - Vocals & Guitars
トレイ・ガン - Warr Guitars(2007年、エディー・ジョブソンやその他のミュージシャンとともにUKZを結成)
パット・マステロット - Drums & Percussion

第7プロセス:現在
ジャッコ・ジャクスジク - Vocals, Guitars
メル・コリンズ - Saxophones, Flute
トニー・レヴィン - Bass, Chapman stick, Vocals
パット・マステロット - Drums & Percussion
ギャヴィン・ハリソン - Drums & Percussion
ジェレミー・ステーシー - Drums & Percussion, Keyboards

オリジナルアルバム(スタジオ録音版)

1969 - クリムゾン・キングの宮殿 IN THE COURT OF THE CRIMSON KING (試聴)
1970 - ポセイドンのめざめ IN THE WAKE OF POSEIDON
1970 - リザード LIZARD (イエスのジョン・アンダーソンがゲスト参加)
1971 - アイランズ ISLANDS
1973 - 太陽と戦慄 LARKS' TONGUES IN ASPIC
1974 - 暗黒の世界 STARLESS AND BIBLE BLACK (当時のライヴ音源とスタジオ録音の混合)
1974 - レッド RED 
1981 - ディシプリン DISCIPLINE
1982 - ビート BEAT
1984 - スリー・オブ・ア・パーフェクト・ペアー THREE OF A PERFECT PAIR
1994 - ヴルーム VROOOM
1995 - スラック THRAK
2000 - ザ・コンストラクション・オブ・ライト THE CONSTRUKCTION OF LIGHT
2003 - ザ・パワー・トゥ・ビリーヴ THE POWER TO BELIEVE

終章

キングクリムゾンについての思い出

私事であるが、中学生になってクラッシクを聴く約束で、豪華なステレオを買ってもらった。
バッハからベートーベン、ブラームスの交響曲を中心に聴きあさっていたものだった。
ところがショスタコービッチと出会い、この迫りくる音源に感動した。
そして高校1年のころ、周りの連中がビートルズを聴いていたので、レコード屋であの強烈なデザインのジャケットを手に取って初めて買ったロックアルバムは、キング・クリムゾンの「クリムゾン・キングの宮殿」だった。
組曲風であるが、この圧倒的なシンフォニーに圧倒された。「クリムゾンキングの宮殿」や「ポセイドンのめざめ」も良かった。
中でも「エピタフ」が今でも一番気に入っている。
それから「レッド」、「スターレス」も。2015年12月に来日し、トリプルドラムスという全く新しいコンセプトで、旧曲を演奏するという事を行なった。
当日は別な用事で行けなかったが、それを今でもとても悔やんでいる。

関連する投稿


信じられないカバー曲満載の「BIG GAME ’79 HIDEKI」

信じられないカバー曲満載の「BIG GAME ’79 HIDEKI」

西城秀樹のロック魂が炸裂するのはライブです。ライブではこれでもかと言わんばかりにロックナンバーを歌いあげるヒデキ。しかもほとんどがカバーです。オレはこの曲が好きだ!好きな曲は何でも歌っちゃる!ということでヒデキのライブでは思いもよらないカバー曲が飛び出します。その代表的なライブアルバムが「BIG GAME ’79 HIDEKI」。もう、まさに「ヒデキ、感激!!」です。


カンゲキィ~とはまさにこのことだ!西城秀樹が残した常識を覆す何でもありのライブアルバム!

カンゲキィ~とはまさにこのことだ!西城秀樹が残した常識を覆す何でもありのライブアルバム!

今では考えられない70年代アイドルのライブにおける選曲。はっきり言ってカオスです。中でも一味違うのが西城秀樹。やりたいことはライブでやる。その熱い意気込みが胸にせまる名ライブアルバムを聴いてみましょう。


時に産業ロックなどと蔑んでみられることのあるフォリナーですが、見くびってはいけませんよ

時に産業ロックなどと蔑んでみられることのあるフォリナーですが、見くびってはいけませんよ

特に1970年代後半から1980年代にかけて売れに売れたフォリナー。妬みも含め産業ロックなどと蔑んでみられることもあるフォリナーですが、狙ってヒットを飛ばすことなどそうそう出来ることではありません。良い曲でなければ大ヒットにはなりませんから、実力あればこその売れ線狙いなのです。


動乱の1968年、ポスト・ビートルズを虎視眈々と狙って異色に満ちたグループが結成される。イエスもその最大の一つ

動乱の1968年、ポスト・ビートルズを虎視眈々と狙って異色に満ちたグループが結成される。イエスもその最大の一つ

世界的な学生動乱期にあたる1968年は、ビートルズの晩年期にあたり、「ポスト・ビートルズ」を目指して、英国では非常に多くのバンドが独自のサウンドを創りだし競争をしていた。 イエスはメンバーの出入りも多く、アンダーソンを中心に置いたセッションバンドである色彩が強い。同業プログレのキング・クリムゾンが、オーナー=ロバート・フィリップをコアにしたバンドで、アルバムごとに、面子が入れ替わったのと同じように。


孤高の天才キース・エマーソンはエリック・クラプトンと同い年。2016年の春、非業の死を迎えた

孤高の天才キース・エマーソンはエリック・クラプトンと同い年。2016年の春、非業の死を迎えた

ポスト・ビートルズの座を名実ともに獲得した:エマーソン・レイク・アンド・パーマー。結成後5年間をめまぐるしく疾走し、次々とロック史の記録を塗り替え、世界マーケットで人気の座を欲しいままに。活動後期は、レコード会社のマーケティングミスのお蔭で失速。活動停止、解散を繰り返すなかで、各々ソロ活動や新たなバンドで活躍。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。