エンタテイナーのお手本、ベット・ミドラー

エンタテイナーのお手本、ベット・ミドラー

アメリカでミュージシャンとして最高の名誉であるグラミー賞を受賞しているベット・ミドラーですが、役者として最高の名誉であるアカデミー賞も受賞しています。まさにエンタテイナーの鏡のようなベット・ミドラー、その素晴らしい歌声をご紹介します。


Bette Midler

生誕:1945年12月1日
出身地:ハワイ ホノルル
ジャンル:ポピュラーミュージック
職業:歌手、女優、映画監督
活動期間:1972年~現在

ベット・ミドラー

ベット・ミドラーといえば、歌が上手い。しかもズバ抜けて!更に声が素晴らしい。アメリカ最高の女性歌手の1人であることは疑いようのない事実ではないでしょうか。
アメリカを代表する歌手です。

と同時に女優でもあります。これまた素晴らしい演技をされます。アメリカを代表する女優ともいえます。

アメリカで音楽と演技の最高の名誉といえるグラミー賞とアカデミー賞、おまけにミュージカルの最高賞でもあるトニー賞を獲得しているのですから、歌手としても女優としても巨大な才能を持っていると言えるでしょう。

そもそもは舞台女優を目指しており、「屋根の上のバイオリン弾き」などのブロードウェイの舞台に立っていました。
その傍らゲイクラブなどで歌うようにもなり、1973年にファースト・アルバムを発表しています。このアルバム「The Divine Miss M」がグラミー賞の新人賞を受賞し、翌年にはミュージカル「for adding lustre to the Broadway season」でトニー賞の特別賞を受賞しています。

ここからベット・ミドラーの歌手と女優という二束のワラジ人生が始まるのです。

The Divine Miss M

映画のエキストラやクラブ歌手をしながらチャンスをつかみ、ラスヴェガスやニューヨークのクラブで歌っていたベット・ミドラーですが、デビュー・アルバム発売前から既にカーネギー・ホールにも出演していたといいます。

デビュー・アルバムは1972年の「ベット・ミドラー・デビュー」です。内容はカバー曲ばかりなのですが、選曲の良さと歌の素晴らしさで聴かせる、聴かせる。
素晴らしいアルバムに仕上がっています。

1972年リリース

【収録曲】
1. 踊ろよベイビー
2. チャペル・オブ・ラヴ
3. スーパースター
4. デイタイム・ハスラー
5. アム・アイ・ブルー
6. フレンズ
7. ハロー・イン・ゼア
8. リーダー・オブ・ザ・パック
9. デルタ・ドーン
10. ブギ・ウギ・ビューグル・ボーイ (MONO)
11. フレンズ

ベット・ミドラー・デビュー

Bette MidlerⅡ

1973年発売のセカンド・アルバム「ベット・ミドラーII」です。前作に引き続きやはり選曲が素晴らしいです。アレンジとピアノは前作同様バリー・マニローで、ベット・ミドラーの歌のうまさがよく引き出されています。コーラス・パートも彼女自身。

本作は大ヒットし、ベット・ミドラーはスターの仲間入りを果たします。

1973年リリース

【収録曲】
1. スカイラーク
2. ドリンキング・アゲイン
3. ブレイキング・アップ・サムバディズ・ホーム
4. スラバヤ・ジョニー
5. アイ・シャル・ビー・リリースト
6. オプティミスティック・ヴォイセス~ブロードウェイの子守歌
7. イン・ザ・ムード
8. アップタウン~ダ・ドゥ・ラン・ラン
9. ツイステッド
10. ハイアー・アンド・ハイアー

ベット・ミドラーII

Songs for the New Depression

トッド・ラングレンにデビット・スピノザにリック・デリンジャーと豪華ゲストが参加しての1976年発売の「ベット・ミドラーIII」ですが、ロック・ファンであれば一番の聴きどころは「雨のバケツ」でのボブ・ディランとのデュエットでしょう。
勿論それだけで終わらないのがベット・ミドラーで、豪華なゲスト陣が霞んでしまう程、本作でも素晴らしい歌声をたっぷりと聴かせてくれています。

1976年リリース

【収録曲】
1 Strangers In The Night 
2 I Don't Want The Night To End 
3 Mr. Rockefeller 
4 Old Cape Cod 
5 Buckets Of Rain 
6 Love Says It's Waiting 
7 Shiver Me Timbers/Samedi Et Vendredi 
8 No Jestering 
9 Tragedy 
10 Marahuana 
11 Let Me Just Follow Behind

ベット・ミドラーIII

Broken Blossom

1977年発売のアルバム「ブロークン・ブロッサム」は、ベット・ミドラーがショー・シンガーとしての足場を確立した作品と言われています。
本作の目玉といえるのは、前作のボブ・ディランに替わり今作のデュエットをトム・ウェイツが務めています。
それにしても素晴らしい歌声を活かした選曲が見事です。エンタテイナーのお手本のようなアルバムに仕上がっています。

1977年リリース

【収録曲】
1. 気楽になさい
2. 愛しているのに
3. ハリウッドにさよなら
4. アイ・ネヴァー・トーク・トゥ・ストレンジャーズ
5. ストーリーブック・チルドレン
6. レッド
7. エンプティ・ベッド・ブルース
8. 夢は心の願い
9. パラダイス
10. イエロー・ビーチ・アンブレラ
11. バラ色の人生

ブロークン・ブロッサム

The Rose soundtrack

1979年と言えばアルバム「Thighs and Whispers」を出した年ではありますが、同時に映画「ローズ」で主人公のジャニス・ジョプリンを演じた年でもあります。
この映画は惜しくも受賞は成りませんでしたが、アカデミー賞にノミネートされるほどの熱演で女優として確固たる地位を築いています。

そしてこの映画の主題歌「ローズ」でグラミー賞を受賞しています。映画と共に、このサウンドトラック版はベット・ミドラーの代表作となりました。

1979年リリース

【収録曲】
1. フーズ・サイド・アー・ユー・オン
2. ミッドナイト・イン・メンフィス
3. コンサート・モノローグ
4. 男が女を愛する時
5. ソールド・マイ・ソウル・トゥ・ロックン・ロール
6. キープ・オン・ロッキン
7. ラブ・ミー・ウィズ・ア・フィーリング
8. カメリア
9. ホーム・カミング・モノローグ
10. ステイ・ウィズ・ミー
11. 私といておくれベイビー
12. ローズ

ローズ~サントラ

80年代に入るとアルバムの発売ペースは落ちていきますが、1988年には主演も務めた映画「フォーエヴァーフレンズ」の主題歌「愛は翼にのって」が全米1位の大ヒットとなり、グラミー賞の最優秀レコード賞にも輝きました。

これからも時代に関係なく素晴らしい歌を聴かせてくれることでしょう。

関連する投稿


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


We Are The World 世界を変えたレコーディング

We Are The World 世界を変えたレコーディング

ときは来た!今こそ世界が1つになるとき!!1枚のレコードが世界中の人々の心をつなぎ、食糧、薬品、物資となって飢えた子供たちに届けられ、1枚のレコードが人々の魂を揺り動かし、多くの命を救った。


「We Are the World 」の志士たち。「USA for AFRICA」のUSAは「United States  America 」ではなく「United Support  Artists 」

「We Are the World 」の志士たち。「USA for AFRICA」のUSAは「United States America 」ではなく「United Support Artists 」

ときは来た!今こそ世界が1つになるとき!!1枚のレコードが世界中の人々の心をつなぎ、食糧、薬品、物資となって飢えた子供たちに届けられ、1枚のレコードが人々の魂を揺り動かし、多くの命を救った。


コミック『はだしのゲン』のマンガ家・中沢啓治が漫画界のアカデミー賞で殿堂入り!!

コミック『はだしのゲン』のマンガ家・中沢啓治が漫画界のアカデミー賞で殿堂入り!!

『はだしのゲン』(汐文社刊)で知られるマンガ家・中沢啓治が、アメリカ漫画界のアカデミー賞と言われるアイズナー賞で「コミックの殿堂」入りをしたことが、汐文社より発表されました。


「ブートキャンプ」のビリーは、軍隊の隊長ではなく空手家だった

「ブートキャンプ」のビリーは、軍隊の隊長ではなく空手家だった

2000年代にブレイクした軍隊式ワークアウト「ビリーズ・ブートキャンプ」の隊長ビリー・ブランクスは、実は軍隊の隊長ではなく、空手のチャンピオンだった。彼の子供の頃からの障害や70~90年代の空手家としての活躍。ブランクスの結婚と離婚、日本人女性との再婚について触れていく。そして、現在68歳のビリー・ブランクスの活動や画像を紹介。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。