【ゾイド】人気のトラ/タイガー型ゾイドをサーベルタイガーから、ゾイド史と共に振り返る。
80年代に人気を博した「ゾイド(ZOIDS)」は99年に新シリーズとして復活後、アニメ展開や定期的に新シリーズが発売されています。2016年3月には人気の高いセイバータイガーも発売。そこで過去のセイバータイガーモデルをゾイドとともにご紹介。
【ぱっくん貯金箱】「PACKMAN」、10円玉などの硬貨を手の上に載せてグッと押すとパクっとお金を食べる貯金箱。
「ぱっくん貯金箱(商品名PACKMAN)」は10円玉などの硬貨を手の上に載せて、グッと押すとパクっとお金を食べる楽しい貯金箱。幼少期には貯金箱というよりもおもちゃのような存在です。10円玉を放り込んで取り出して何度も遊びましたね。そんな「ぱっくん貯金箱」、いまでも復刻版として発売されています。
【リカちゃん電話】リカちゃんの声が聞けるテレフォンサービス「リカちゃん電話」はいまも続いています♪
「リカちゃん電話」は1968年10月に始まったリカちゃんの声が聞けるテレフォンサービス。女の子なら一度はかけたことがあるかもしれない?もともとお客様の女の子からタカラ本社に「リカちゃんいますか?」と電話がかかってきた事がきっかけで開設されたそうです。50年近く経った今も進化して続いています。
ごく普通の中学生「花咲 ももこ」が聖なる力で戦う花嫁「エンジェルピーチ」に変身して悪魔族と戦う美少女戦士アニメ「愛天使ウエディングピーチ」の魅力を紹介! 愛天使ウエディングピーチは、とってもご機嫌ナナメだわ!
描いては消すことができる「おえかきせんせい」。子ども時代にほとんどの人が遊んだことあるのではないでしょうか?そんな「せんせい」が今、驚くべき進化を遂げています。そこで、ここでは「子どもの鉄板おもちゃ「せんせい」の昔と今」としてプレイバックしていきます。
赤外線で操作する全高約12cmの銃撃バトルロボット「ガガンガン」とアニメ「装甲騎兵ボトムズ」のコラボレーションが決定。限定モデル「ガガンガン 装甲騎兵ボトムズ スコープドッグモデル」が2016年3月下旬に発売される。
1970年代の“人形遊びをする男の子”文化「変身サイボーグ」から「ミクロマン」
女児玩具としては定番の“着せ替え人形”「リカちゃん」(1967年発売)の男子向け応用商品であった「変身サイボーグ」とその後継「ミクロマン」は1970年代に大変人気でした。SFアニメと特撮ドラマで育った当時の男子を夢中にさせた「変身サイボーグ」から「ミクロマン」の世界観を振り返ってみましょう。
【リカちゃん人形ママ&パパ、4月30日リニューアル!】ちなみにパパは”22年間行方不明”って知ってた?
タカラトミーは、着せ替え人形「リカちゃん」のパパ「香山ピエール」を26年ぶり、ママ「香山織江」を14年ぶりにリニューアルし、4月30日に発売しました。
新作ベイブレードは相手のコマを壊す!スマホ連携の超進化おもちゃに。
相手のコマを”破壊(バースト)”させて勝つという新たなギミックを搭載した新型ベイブレードについて動画で解説。
【黒ヒゲ危機一発攻略!】ドラマ「流星ワゴン」でチューさんが勝てなかった黒ひげ、必勝法あるの?
「黒ひげ」私たちの子供の頃から続く超ロングセラーのおもちゃですよね。最近では「流星ワゴン」でも重要なアイテムとして登場してました。あれって勝ち方ありましたっけ?