【ゾイド】人気のトラ/タイガー型ゾイドをサーベルタイガーから、ゾイド史と共に振り返る。

【ゾイド】人気のトラ/タイガー型ゾイドをサーベルタイガーから、ゾイド史と共に振り返る。

80年代に人気を博した「ゾイド(ZOIDS)」は99年に新シリーズとして復活後、アニメ展開や定期的に新シリーズが発売されています。2016年3月には人気の高いセイバータイガーも発売。そこで過去のセイバータイガーモデルをゾイドとともにご紹介。


「ZOIDS マスターピース」シリーズより「MPZ-02 セイバータイガー」が2016年3月に発売されました

約30センチで、価格は1万3000円(税抜き)。

2016年3月に発売された「ZOIDS マスターピース」シリーズ「MPZ-02 セイバータイガー」

Amazonではもう少し安く買えるようです

Amazon | ゾイド MPZ-02 セイバータイガー | ロボット 通販

ゾイド MPZ-02 セイバータイガーならアマゾン。ロボットの人気ランキング、レビューも。

トラ型ゾイドは昔から大人気のゾイドでしたよね。
ここでゾイドについて振り返ってみましょう。

ゾイド(ZOIDS)について

ゾイド(ZOIDS)は、タカラトミー(旧トミー)から販売されている玩具シリーズ。

動物をモチーフとする架空の兵器の組み立て玩具を中心とし、テレビアニメなどのメディアミックス展開も行われている。「ZOIDS」という名称は英語の「ZOIC ANDROIDS(動物のアンドロイド)」に由来する造語。

1982年 「メカボニカ」として誕生

1982年、トミー(現タカラトミー)が生産し、アメリカ現地法人であるトミーコーポレーションが「ZOIDS」として発売したものが起源。

これが欧米市場で好評だったため、日本でも「メカボニカ」とタイトルを変えて売り出されたが、国内では振るわず。

1982年「メカボニカ」

1983年 タイトルを「メカ生体ゾイド」と改めて販売開始

1983年にタイトルを欧米と同様の「メカ生体ゾイド」に改めた。この時、初の電動モーター搭載キットであるビガザウロが発売された。その後、飯島敬らの手によってゾイド星におけるヘリック共和国とゼネバス帝国の戦いといったストーリーが作られ、世界観の形成も進んだ。

メカ生体ゾイド初の電動モーター搭載キットである「ビガザウロ」

1984年、「ゴジュラス」や帝国側ゾイドの販売で展開が本格化

1984年には、シリーズの中でも象徴的なゴジュラスや帝国側ゾイドも発売され、展開が本格化。小学館の学年別学習雑誌に掲載されたジオラマ(ゾイドバトルストーリー)や、特撮を使ったCMなどで人気を集めた。1987年には従来の1/72スケールに加え、横山宏がデザインした1/24スケールの24ゾイドが登場した。

1989年にはガイロス帝国(暗黒軍)の登場で新展開が始まり、ゾイドのデザインはヒーロー色の強いものになっていった。しかし、ミニ四駆などの人気に押され、1990年のデス・キャットを最後にゾイドシリーズは一度終了した。

1985年に発売された「アイアンコング」

1999年、9年ぶりに復活し新シリーズ「機獣新世紀ゾイド」として再スタート

1999年8月、ゾイドは9年ぶりに復活し新シリーズ「機獣新世紀ゾイド」として再スタート。

RBOZ(共和国軍巨大ゾイド対象)、RPZ(共和国軍大型ゾイド対象)、RHI(ハイパワーユニット搭載の共和国軍中型ゾイド対象)RMZ(共和国軍小型・中型ゾイド対象)の4つの共和国軍ゾイドの型式番号をRZひとつに統一し、帝国側もEPZ(帝国軍巨大、大型ゾイド対象)、EHI(ハイパワーユニット搭載の帝国軍中型ゾイド対象)、EMZ(帝国軍小型・中型ゾイド対象)、DHI(暗黒軍中型ゾイド対象)の4つの帝国軍ゾイドの型式番号をEZひとつに統一した。

9月からは毎日放送によるテレビアニメ『ゾイド -ZOIDS-』が放映された。当初は旧シリーズの色換え品だったが、ジェノザウラー、ブレードライガーなどの新作キットも登場。2001年には2作目となるアニメ『ゾイド新世紀スラッシュゼロ』も放送された。

2002年からはゾイドブロックスシリーズなども登場。アニメシリーズ放映10周年となる2009年にはそれを記念して主人公のバンが乗ったシールドライガーとアニメの登場人物であるシュバルツ少佐の愛機であるアイアンコングSS(シュバルツスペシャル)などが発売された。

ゾイドシリーズでも人気・実力ともにトップクラスにあったトラ型ゾイドを振り返ってみましょう。

サーベルタイガー(EPZ-003)

ZAC2036年にゼネバス帝国が開発した史上初の大型高速ゾイド。

当時の大型ゾイドの常識を超えた速度と機動性を誇り、戦闘時においても時速200kmの高速を維持することが可能。

隠密性にも優れており、奇襲や夜襲を得意とし、ヘルキャットとチームを組んで共和国軍を脅かし、「戦場の赤いイナズマ」と恐れられた。

サーベルタイガー(EPZ-003) 「戦場の赤いイナズマ」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

グレートサーベル(EPZ-003)

サーベルタイガーのアップグレード仕様で、ロールアウトはZAC2047年7月となる。

機体色はサーベルタイガーの赤に対して黒を基調とし、サーベルタイガーの通称である「戦場の赤いイナズマ」に対して「密林の黒いイナズマ」と称されている。

ウイングバランサーとテールウイングスタビレーター、8連ミサイルポッドにより機動力と火力が20%向上し、シールドライガーにほぼ匹敵する速度と、更に圧倒する火力の両面を強化させた。

グレートサーベル(EPZ-003) 「密林の黒いイナズマ」

セイバータイガー(EZ-016)

ゼネバス帝国が中央大陸戦争時代に開発した史上初のトラ型大型高速戦闘ゾイド、サーベルタイガーのガイロス帝国仕様。機体色はサーベルタイガー同様に赤。

ZAC2056年の惑星Zi大異変後も生き残ったサーベルタイガーは、グレートサーベルへの改修を経たあと、ガイロス帝国による更なるアップデートが行われた。

これにより動力機関、冷却装置の改良が施された結果、最高速度は240km/hにまで向上。機体性能もグレートサーベルと同等水準となり、ZAC2099年に再び戦場に復帰した。

セイバータイガー(EZ-016)は「サーベルタイガー」のガイロス帝国仕様

セイバータイガーゴールド(EZ-016)

「セイバータイガー・スペシャルカラーバージョンゴールド」の名称で2003年6月13日ごろ定価2980円で発売されたジャスコ限定のゾイド。

金色の機体は皇帝一族か特別に認められた者だけに許されたカラーリングであり、通常機の1.5倍の出力を誇る。

セイバータイガーゴールド(EZ-016)は「皇帝一族か特別に認められた者だけに許されたカラーリング」金色の機体

以下、ご紹介する画像はHMM(ハイエンド・マスターモデルシリーズ)。
HMMは、本家の玩具メーカータカラトミー(旧トミー)が展開する『ゾイド』シリーズでなくコトブキヤが展開するシリーズ。

HMM(ハイエンド・マスターモデル)シリーズは2008年6月発売。
シールドライガーよりもさらに可動を重視し、引き出し式の二重関節を備えた新規の胴体フレームを採用。

より獰猛な面構えとなった頭部や胴体装甲の分割、延長された後脚部によってHMMシリーズの中でもタカラトミー製キットとの差が特に大きい。
爪と牙のパーツとパイロットフィギュアの銀メッキ版と、サーベルタイガーへの仕様変更用デカール+クリアパーツを同梱したカスタマイズパーツセットも同時発売された。

ただし、キットの成形色、組み立て説明書に表記されているカラーとも、タカラトミー製と比べると非常に明るめで赤味もかなり薄くなっているため、サーベルタイガーを完全再現するには自力でゼネバスレッドを再現して塗装する必要がある。

セイバータイガーSS(シュバルツスペシャル)(EZ-016)

アニメ『ゾイド -ZOIDS-』第29話に登場。

ガイロス帝国陸軍将校カール・リヒテン・シュバルツの愛機の一つ(他には、アイアンコングSS(シュバルツスペシャル)、ダークホーンなど)で高速機動戦を要求される状況において使用される。機体色は黒。

背部にカスタマイズパーツCP-03ビームガトリングを装備し、また小型レドームやガンカメラ型赤外線自動追尾装置等の補助電子機器の追加により射撃命中精度が高い。

セイバータイガーSS(シュバルツスペシャル)(EZ-016)

セイバータイガーAT(アサルトタイプ)

カスタマイズパーツCP-02アサルトユニットを装備したセイバータイガー。グレートサーベルとほぼ同一の形状。

ガイロス帝国の改修によってセイバータイガーの性能水準はグレートサーベルと同等であったが、西方大陸での戦いが激しさを増すにつれ戦闘能力への要求が増した結果、再びこの装備が導入された。ガイロス帝国軍の次期主力ゾイド開発計画のコンペに黒い機体が参加し、模擬戦闘においてレッドホーンGC共々ジェノザウラーに一蹴されてしまったが、後に実戦配備されている。

セイバータイガーAT(アサルトタイプ)

ロイヤルセイバー

アニメ『ゾイド -ZOIDS-』第33話に登場した皇帝専用のセイバータイガー。機体色は黒で統一されており、ATの武装に加え射撃武装が幾つか追加されている機体である。

復座型で、初めはホマレフが操縦したものの全く性能を引き出せず、後席のルドルフが操縦を替わった事でその力を発揮した。

HMM版の「セイバータイガーゴールド」での機体解説において、皇族専用機としてセイバータイガーゴールドの製作過程に近い形で製造された12機の少数量産機の名が便宣的に「ロイヤルセイバー」と呼ばれているとある。

ロイヤルセイバー

セイバータイガーホロテック

セイバータイガーホロテック(スペシャルカラーバージョンクリアイエロー)」の名称で2004年7月15日ごろ定価2980円で発売されたトイザらス限定のゾイド。箱にゼネバス帝国のマークがある。

コアの突然変異による先天性のホロテック機能を持つセイバータイガー。本来、ホロテック装甲とはビーム反射用のクリア装甲であると言われているが、先天的なものは純粋な透明化能力とされている。通常の光学迷彩機能と違ってあらゆる地形や状況に適応して姿を景色に溶け込ます事ができるため「見えないゾイド」として恐れられている。

セイバータイガーホロテック

様々なシリーズを経て、今回再び登場する「MPZ-02 セイバータイガー」。

顔は差し替えパーツで威嚇しているような表情に変化させることが可能。

専用台座に乗せることで、台座の上で歩行しているかのようなアクションをさせることもできる。

ハイターゲット向け、価格は13,000円(税別)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。