1970年代の“人形遊びをする男の子”文化「変身サイボーグ」から「ミクロマン」

1970年代の“人形遊びをする男の子”文化「変身サイボーグ」から「ミクロマン」

女児玩具としては定番の“着せ替え人形”「リカちゃん」(1967年発売)の男子向け応用商品であった「変身サイボーグ」とその後継「ミクロマン」は1970年代に大変人気でした。SFアニメと特撮ドラマで育った当時の男子を夢中にさせた「変身サイボーグ」から「ミクロマン」の世界観を振り返ってみましょう。


タカラ「変身サイボーグ」 1970年代の男児向けの12インチサイズの着せ替え人形・・アクションフィギュアシリーズ

変身サイボーグ(へんしんサイボーグ)は、1970年代に株式会社タカラ(現:タカラトミー)より発売されていた、男児向けの12インチサイズの着せ替え人形・アクションフィギュアシリーズである。

1964年から世界的にヒット商品となっていた米ハズブロ社のG.I.ジョーは、1970年(昭和45年)に、日本でハズブロ社と提携したタカラによって、ニューG.I.ジョーにリニューアルされた。

軍装が中心だったラインナップにスポーツウェアなどのバリエーションを加えるなか、1971年(昭和46年)10月より、当時人気の特撮ヒーローの衣装を加えた正義の味方、と称されるバリエーションが加わった。

当時の日本はTV番組『仮面ライダー』を発端とする空前の「変身ブーム」の真っただ中にあり、正義の味方シリーズはその便乗商品的な位置付けである。ただし、超合金のように番組に固定しない商品展開が可能であり、ラインナップも豊富だった。

また素体となったニューG.I.ジョーは全身の関節が自由に動くので、様々な衣装を着せて遊べるといったG.I.ジョーのプレイバリューを引き継ぎながらも、手軽に変身願望を満たす商品として人気が出た。

1972年(昭和47年)7月からは、より変身に重点をおいた変身サイボーグという新たなブランドに分けられ、着脱できる手足と豊富な別売りパーツにより、腕に武器をつけたり、乗り物に組み替えるといった遊びにより差別化を図った。
1972年にはおもちゃグランプリ金賞を取った。

ニューG.I.ジョーの素体を全身クリア素材に置き換え、胸と頭部にメッキの機械部品を仕込んだ変身サイボーグは、手足を外せる機構を最大限に生かして、手足と換装可能なアタッチメントを用意するなど、サイボーグという特徴を活かしていた。

初期の素体は足が大きかったが、着脱を容易にするため足が小さくなるなど、改良が行なわれ、ヒット商品となった。

ストーリー設定
1998年、自然保護官・片貝健一は宇宙の侵略者・キングワルダー1世の襲撃に合い、妻と弟、そしてペットのジャガーと共に瀕死の重傷を負ってしまう。そして、1999年1月1日、健一は父の手によって「変身サイボーグ1号」として生まれ変わり、地球の平和のためにワルダーに立ち向かう。そして弟とジャガーも、その戦いに加わるのであった。なお、夫人はサイボーグ化途中のため戦いには加わってない(商品化はされていない)

1974年にはこの詳細なストーリーが、週刊少年チャンピオンに広告兼用として毎週1ページ連載された。
なお、この物語は変身サイボーグの設定路線変更後の物であり、発売当初の設定とは大幅に異なる。大きな違いは{変身サイボーグは、女性を含んだ複数員の部隊}であった。
(出典:Wikipedia「変身サイボーグ」)

変身サイボーグ1号と変身セット

変身サイボーグ1号
片貝健一の生まれ変わった姿。単体での発売と、武器セットの一部を両腕に付属させた物と{ニュー正義の味方}として変身セットを最初から着せた物の発売があった。変身セット等の衣装は単品販売され、購入後のプレイバリューも高い。

初期型:体内メカが成型色のままのタイプ。一般にグレーと呼ばれる。メカ頭部の目や足の大きさが後の製品と異なる。
中期型:体内メカがメッキ仕様。金と銀の2種類が存在。メカ部分は腹部で色が異なる。
後期型:体内メカのメッキが青みがかっている。中期型も継続して同時に販売されていた。

変身セット
全45種。ニューG.I.ジョー時代のものは含めない。
通常版の本体はナイロン製だがDX版は布地を使用している。
マジンガーZやマッハバロンなど一部のロボット物はソフトビニールで形成されていた。
(出典:Wikipedia「変身サイボーグ」)

変身サイボーグ1号と変身セット

第1期(1972年7月)
ウルトラマン
ゾフィー
ウルトラセブン
帰ってきたウルトラマン
ウルトラマンA
ウルトラ警備隊
マット隊員
ミラーマン
シルバー仮面ジャイアント
変身忍者 嵐
変身忍者 嵐DX

第2期(1972年8月から11月)
仮面ライダー
仮面ライダーDX
快傑ライオン丸
快傑ライオン丸DX
デビルマンDX
超人バロム・1
超人バロム・1DX
人造人間キカイダー
レインボーマン(ダッシュ7)
タックチーム隊長DX

第3期(1972年12月から1973年)
サンダーマスク
アイアンキング
マジンガーZ
ジャンボーグA
ジャンボーグ9
ファイヤーマン
仮面ライダーV3
仮面ライダーV3DX
ウルトラマンタロウ
ウルトラマンタロウDX
ロボット刑事
レッドバロン
キカイダー01
流星人間ゾーン

第4期(1974年)
イナズマン
新造人間キャシャーン
ゲッターロボ(ゲッター1)
電人ザボーガー
グレートマジンガー
ダイヤモンド・アイ
ウルトラマンレオDX
仮面ライダーX
マッハバロン
仮面ライダーアマゾン
(出典:Wikipedia「変身サイボーグ」)

変身セット「仮面ライダーV3」「マジンガーZ」「レインボーマン(ダッシュ7)」

サイボーグ武器セットという商品名で全6種存在。ソフビ成型のはめ込み式武器であり、チェーンソーやドリル、レーザーガンなど多数存在している。
武器セット1〜6

サイボーグ武器セット

健吾が可愛がっていた豹の子ジャガーがサイボーグ化された姿。金・銀・青みがかった銀の3種類存在し1974年3月発売。玩具は後に鎧伝サムライトルーパーの白炎王(びゃくえんおう)に流用。

変身セット
ソフビ造型で、ジャガーに着せるとさまざまな動物に変身できる着ぐるみパーツ。
ヒョウ
トラ
黒ヒョウ
シェパード
雌ライオン
雄ライオン
雪ヒョウ
(出典:Wikipedia「変身サイボーグ」)

サイボーグジャガー

タカラ「ミクロマン」(1974年)

ミクロマンは、株式会社タカラ(現:タカラトミー)から発売されていたミクロマンシリーズの1974年からのラインナップ。
本項ではこの1974年から1980年までのミクロマンについて詳述する。

全身14箇所可動の身長10cmの小型フィギュアで変身サイボーグと入れ替わるように登場した玩具だが、こちらは同一キャラクターの変身(着せ替え)ではなく、複数の異なるキャラクターからなるシリーズである。

当初は色別の4体が発売されたのみだったが、次第にバリエーションが増えていった。また、変身サイボーグよりも小型で安価だったことから商品展開がしやすく、ビークルや基地などといった関連玩具も豊富に発売された。

一度、浪漫堂で復刻シリーズのセット売りフィギュアが発売されたが、その後マグネパワーズの登場を期にタカラトミー自身による復刻がなされ、主に単品で販売された。また、クリア成形などのカラバリシリーズがトイザらス限定商品として発売された。ただしいずれもフィギュアのみでロボットマン以外のビークル類は復刻されていない。また、イベントなどでもオリジナルの設定のミクロマンが多数登場している。

海外でもMicronautsシリーズとして発売されている。

テレビ媒体を持たなかったために、玩具に同封された小冊子などに描かれたオリジナルストーリーがその世界観を支えていた。

初期のミクロマンでは、「宇宙科学局」を中心に科学技術の非常に発達した理想社会、ミクロ星(後にミクロアース)からやってきた宇宙人という設定であり、未知の元素αH7により母星が崩壊、脱出した彼らも小型化したという描写がなされていた。

当時の商品展開では当たり前であったが、敵役であるアクロイヤーも商品化されストーリーを盛り上げた。後にフードマンと呼ばれるさらに小型のミクロマンも登場した。展開の時期にもよるがテーマが地上探索や遺跡調査など常に未知の分野に挑むという性質がある。
(出典:Wikipedia「ミクロマン」)

ミクロマン

出典:MICROMAN MANIACS「CATALOG・advertisement」
http://www.edit.ne.jp/~sashida/MICROMAN/add.html

ミクロマンの雑誌広告第一弾。1974年7月、テレビランド別冊に掲載

出典:MICROMAN MANIACS
http://www.edit.ne.jp/~sashida/MICROMAN/others/prototype.html

1974(昭和49)年に発売された「小さな巨人 ミクロマン」。身長約10cmの全身可動の人形は、精密さと多彩なラインナップ

最も初期のミクロマン「ミクロマン M10Xシリーズ」

最も初期のミクロマン。変身サイボーグの小型版といった趣で、クリアーの成形色にメッキパーツの腹当て「ミクロブレスト」が付く。

4体それぞれに成形色が異なりミクロブレストのデザインも異なっている。地球上空のバン・アレン帯を漂う大水晶体からの光子エネルギーをチャージ可能な集光装置を搭載したミクロブレストがない時は普通の人間同等で、装着すると超人になれるという設定。仕様と発売時期により大きく5期に分かれる。

第1期 最初期。個人名はなく、カラーリングで識別されていた。ボディを固定するビスが前から止めるタイプ。さらに素足で、背中の5ミリジョイントもなく、手首パーツの形状も異なる。首の部分の固定に金属の板バネが使用されていた。販売形式は後述の「ミクロマシン」と同梱のブリスター形式(化粧箱に封入)。

第2期 第1期同様の販売形態。首の固定方法がゴムチューブに変更。
第3期 単体での販売開始。この頃よりカプセルでの梱包形式への販売形態へと移行する。カプセルのフード部にはモールドが多く、ベッド部分にボディを固定するクリップパーツが装備。ベッド部の成型色は共通の白。製品自体は第2期と同等品で他にスタンドパーツが付属。

第4期 以降のシリーズで通して販売される共通形式へ移行。識別ナンバーと個人名が与えられ、後続シリーズと共通の手首パーツ、M11Xと同じ足首になり、背中に5ミリジョイント穴を増設されビスも背中側から止めるタイプに変更され他シリーズ同様に背中へ装着するメカ搭乗時の固定用のL字型パーツが同梱された。

カプセルは他シリーズ製品と同様の物でフード部のモールドが一部簡素化されたもの。逆にベッド部のモールドが増えている。この頃よりカプセルのベッド部分の成型色が識別ナンバー別に変更されるようになりホールド用クリップパーツが削除された。その後、首部分のゴムチューブの改良やJAPANロゴの追加など凡そ3回ほどのマイナーチェンジを行っている。なお、M103のみこの期よりボディカラーが若干薄い色に変更されている。

第5期 ポリスキーパー発売時で最後期に当たる。製品的な差異は太腿に追加された2ミリ穴でポリスキーパーの「パルサーショット」装備に対応出来るようになった。

M101ジョージ(クリアーミクロマン)、M102ジャック(イエローミクロマン)、M103ジェシー(ブルーミクロマン)、M104ジョン(オレンジミクロマン)
(出典:Wikipedia「ミクロマン」)

ミクロマン M10Xシリーズ M101ジョージ(クリアーミクロマン)、M102ジャック(イエローミクロマン)、M103ジェシー(ブルーミクロマン)、M104ジョン(オレンジミクロマン)

ミクロマン M10Xシリーズ 「M101ジョージ(クリアーミクロマン)」

初期のミクロマン用ビークル

ミクロマシンシリーズ

販売形式はブリスター封入(外箱入り)梱包だった。

ミクロマシンシリーズ

クリアーミクロマンとセット。背中の羽根と足首をはずして取り付ける尾翼でミクロマン自体を飛行体に変えるもの。厳密に言えば乗り物ではない。色はオレンジ。灰色のゴム製のジャケット(時期によって彩色済みのものもある)が付属する。
(出典:Wikipedia「ミクロマン」)

ミクロマシンシリーズ「スカイランブラー」

ミクロマシンシリーズ「スカイランブラー」

イエローミクロマンとセット。円盤状の底部を持つ2ブレードのジャイロコプター風の乗り物。成形色はクリアーとブルー。

ミクロマシンシリーズ「ジャイロット」

ブルーミクロマンとセット。F1マシーンのような四輪車にビームガンが付属。成形色はクリアーとレッド。

ミクロマシンシリーズ「ホットローダー」

オレンジミクロマンとセット。長いアームのついた三輪の乗り物。搭乗部はカプセル状で、開いた蓋が背もたれのようになる。ビームガンが付属。成形色はクリアーとグリーン。

ミクロマシンシリーズ「ビームトリプラー」

初期の透明ボディのミクロマンが乗ることのできる商品。ミクロマンは付属せず乗り物単体で発売されたため、ミクロマシンよりもやや大型かつ豪華な造りになっている。ミクロセスナ以前のマシンはオープンコクピットでありキャノピーが存在しない。

スペース・バギー
大型二連ミサイルランチャーを持つ三輪バギーである。転がし走行であった。

スカイローダー
小型ミサイルを左右に装備するヘリコプター状のビークル。台車部と搭乗部が分離可能。

バルクリフター
大型二連ミサイルランチャーを持つ四輪車。ミサイルランチャーとシートが可動アームで連結して自由に稼動した。

ミクロセスナ
コックピットにキャノピーを持つコスモ・カー。セスナと名前がついているので機首にプロペラはあるが、上部に2ブレードのローター、尾部にブームをもつヘリコプターである。ゼンマイで走行し、ローターが回転する。機首のプロペラはミサイルとして飛ばせる。ボディのベース部分がダイキャスト製のため重量感がある。

ミクロ円盤UFO
二人乗りのキャノピー付きコスモ・カー。名前のとおり円盤状だが飛行機のような形状をしている。赤と青の二色存在する。ボディのベース部分がダイキャスト製のため重量感がある。
(出典:Wikipedia「ミクロマン」)

コスモ・カーシリーズ

ミクロマンの基地

タワー基地の基部の航空機のようなデザインの飛行基地。ミクロマンの全武器中最大威力の地海底ミサイルを装備する最強基地。

謎のエネルギーαH7の秘密を追い、世界各地の古代文明遺跡を調査するため開発された。商品そのものもモーターライズでロードステーション以上の高額商品。ギミックも豊富で、機体は数パーツに分解出来、自由に組み替えできるほか、機体上面のシートに座らせたミクロマンを機首部に滑りこませ機首ごと発射可能。両翼にあたるパーツはミクロマンが乗れるバイク型マシーンに分離可能で、さらに子供が手に持って先端が吸盤状の弾を発射する銃としても使用できた。

電池ボックスは本体から分離させると有線リモコンになるが、ミステリー走行式なのでリモコンは前進後進の切り替え機能のみ。その代わりかはわからないが、リモコンにもミサイル発射機能がある。
(出典:Wikipedia「ミクロマン」)

ミクロマンの基地「移動基地」

所有のしかたにはそれぞれにクセのようなものがあり、たとえば僕はあくまでミクロマンそのもの、つまり人形中心にコレクションしていた。基地セットなどにはあまり興味がもてず、数千円の基地を買うくらいならミクロマンを10人増員したほうがいいという「人重視」の発想だった。 一方、基地まわりを重視する「土建屋」的発想の子がいたり、陸海空の乗りものをひたすら充実させていく「国土交通省」的な子がいたり、なぜか悪役であるアクロイヤーに異常な興味を示すヒネクレ者もいたりして、それぞれがそれぞれのやり方でミクロマン・ワールドを運営していた。 つまり、自分のコレクションを持参して違う価値観をもつ友達の家に遊びに行くことで、ミクロマン・ワールドは2倍、3倍に広がるのである。この「他者との交流」というファクターも、ミクロマンシリーズの大きな魅力だ。 ただ、幼い子どもたちの間にもある種の格差があり、なぜか「基地を持っている子がいちばんエライ」という曖昧な不文律が支配していた。やはり土建屋と土地所有者はどこの世界でも常に「強い」のである。

http://www.showanavi.jp/column/retroculture/02/02.php

おこちゃまレトロ文化 第2回 70'sの男の子ゴコロをワシづかみっ!小さな巨人 ミクロマン タカラSF玩具の世界(1) | まだある。昭和ナビ

ミクロマンの敵役「アクロイヤー」

元はミクロ星人だったが、生命維持用カプセルが海底のヘドロやPCBにより汚染され、悪の心と超能力がパワーアップされ歪んだ復活をとげたミクロマンという、子供向けとしては非常に重い設定。

ミクロマンが洗脳することによって正義の心を持たせることも可能。当時公害が社会問題とされていたため、このような設定が生まれたという。初期は「ミクロマンの仲間にできる」という設定によってMナンバーだったため、300番台から始まっている。

MICRONAUTSシリーズでは味方側としてA30X・A31Xシリーズが登場している(ただし出荷順の関係で1と2が逆になっている)。
ブリザード期にはデスマルク以外のアクロイヤー軍団は駆逐されたと思われる(ストーリーには一切関わってこなくなる)。

A301レッドスター、A302シルバースター、A303ブルースター
(出典:Wikipedia「ミクロマン」)

アクロイヤー A30Xシリーズ 「A301レッドスター」

アクロイヤー2とも呼ばれる新アクロイヤー。背中に大きなローター状の飛行ユニット「フライングプレーン」を備え短剣型のアクロブレード(海外展開の「MICRONAUTS」版では大型の剣)を持つ。

足にはダイキャストの車輪を内蔵している。A30Xシリーズの反省からか腰と膝の関節はリベット留めとなり分解出来ない。付属のスパイバードと呼ばれるパーツを足と差し替え、外した足をフライングプレーンに取り付けることで特有の飛行形態を取ることができる。販売形式はA30Xシリーズと同じ。
A311マッドピンク、A312マッドグリーン、A313マッドブルー
(出典:Wikipedia「ミクロマン」)

アクロイヤー アクロイヤー2・A31Xシリーズ 「A311マッドピンク」

総統アクロイヤーと呼ばれる新アクロイヤー。総統の肩書きを持つが、なぜか3人いる。本シリーズより最初からAナンバーに設定された。

金属パーツがなくなったが、アクロカーに変形する機能を持つ。また、体内に小さな鉄球が仕込まれており、磁石を近づけると胸の穴から見ることができた(「マグネット弾」という武器である設定)。販売形式はA30Xシリーズと同じ。
A321デビルス、A322サタンダー、A323デーモン
(出典:Wikipedia「ミクロマン」)

アクロイヤー 総統アクロイヤー・A32Xシリーズ 「A321デビルス」

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。