世は平成に、携帯電話やインターネットなど21世紀の私たちの生活で必需品 となった様々なモノが登場した1990年代。自動車やコンポなど、自分のお金でゲット出来るモノが増えてきた時代でもあるでしょう。そんな1990年代の懐かしい記憶にスポットを当てた記事一覧です。
みんなは今たまごっち持ってる?あんなに流行ったたまごっち。今でも育ててる人もいるかも!そんなたまごっちの伝説とは
あの時代あの漫画はアツかった。それは多分男塾。熱くなる要素満載のこの漫画を読んで再び熱くなれ!!
2015年4月22日、15年ぶりに日経平均が2万円の大台に乗せました。ところで過去の日経平均はどんな動きで、2万円のとき日本はどんな感じだったでしょうか?ちょっと確認しましょう。
新作ベイブレードは相手のコマを壊す!スマホ連携の超進化おもちゃに。
相手のコマを”破壊(バースト)”させて勝つという新たなギミックを搭載した新型ベイブレードについて動画で解説。
【KEIKOも復帰!?】小室哲哉がglobe20周年記念曲を作成へ!
90年代後半の音楽シーンはまさに小室時代でしたよね。そのど真ん中、globeの活躍ぶりは凄いものがありました。そんなglobeが20周年、小室が作成する記念ソングではなんとKEIKOが復帰するかもしれません。
映画、ドラマ、バラエティ、CMなど多方面で活躍していた前田亜季。チャイドルの一人として人気を博した彼女ですが、最近は何をしているのでしょうか?
ドラマやバラエティ番組、雑誌モデルなど多方面で活躍していた吉野紗香。チャイドルブームの火付け役となった彼女ですが、最近は何をしているのでしょうか?
チャイドルたちの今!【野村佑香・前田愛・浜丘麻矢・大村彩子】
ドラマやバラエティ番組、映画など多方面で活躍していた野村佑香・前田愛・浜丘麻矢・大村彩子。“チャイドル四天王”と呼ばれた彼女達の今を追いかけます!
【ミニ四駆あるある】みんながやった「ミニ四駆あるある」、該当するのありますか?
ミニ四駆は2度もブームが来ましたが、この記事ではもちろん1度目のブームで「ダッシュ! 四駆郎世代」の時の「あるある」を思い出してみましょう。
【¥ショップの武富士CM】うぉんっちっちゅ~やっは~!あのダンスは強烈だった!!
現在は様々に個性的なCMが流れていますが、当時武富士のCMが鮮烈だったのはみなさん同じではないでしょうか?
1990年代、イギリスのコメディテレビシリーズとして日本でも放送された人気作品のMr.ビーンですが、その後どうなったのか気になるとろこですよね、車好きのようで、たくさん車を所有しているようです。
任天堂、ソニーなどのゲームメーカーがしのぎを削る中セガの勝利を確信したセガマニアたちの激闘を追う!
1994年1月からフジテレビの月曜9時から放送された「この世の果て」今までに見た事のない、ラブストーリーに誰もが胸を打たれてしまったのではないでしょうか?とても切ない顔をした鈴木保奈美さんがとても印象的でした。
まるで宝箱!「ひとつ屋根の下」の豪華な出演者たちが凄すぎる!
1993年にフジテレビの月曜9時からいわゆる今の月9の原点となったといえるドラマ「ひとつ屋根の下」視聴率もさることながら、その出演陣が今もなお活躍中!お騒がせ?の方達ばかりなんです!
WANDSのボーカル「上杉昇」は、今「猫騙」をしている?WANDS時代の原型を留めていない姿に驚愕!
「愛を語るより口づけをかわそう」「世界が終るまでは…」などのヒット曲で90年代活躍したバンド「WANDS」。 その初代ボーカルである上杉昇がWANDS時代とは別人になってしまった?こっちが本当の自分とコメントしている現在の上杉昇を要チェック!
インターネットが一般に普及して20年以上になりますが、みんながネット始めた頃は今より不便だった...そんな歴史を少し振り返ってみましょう。
いつ引退したか定かではないが、結婚し子供もいるとか。。
【女子高生のギャル語!】90年代以降にギャル語を使う女子高生が増殖!「ジョジョ」「日本昔ばなし」の件で再び注目されるギャル語!!
女子高生が続々ギャル化していった女子高生ブーム、90年代がハシリでしたよね。茶髪やルーズソックスに見られる彼女たちのファッションとともに社会に打って出た女子高生の「ギャル語」。私たちは、いま再び女子高生のギャル語について確認しておく必要があるのでしょうか。
【へけけっ/ちゃ~ま~りんっ】「おぼっちゃまくん」みんな使った茶魔語が大集合!
小林よしのりの大ヒット漫画「おぼっちゃまくん」。当時は茶魔語旋風が吹き荒れましたよね!御坊財閥の財力にも圧倒されたものです。コロコロコミックでも大人気だったおぼっちゃまくんの代表的な茶魔語をまとめました!
【猪八戒】ドラマ西遊記、西田敏行をはじめ歴代の猪八戒を要チェック!
誰もが子供のころに一度は読んだことのある「西遊記」。孫悟空、三蔵法師、猪八戒、沙悟浄の活躍を描いた物語でしたね。なかでも猪八戒は、その風貌から強く印象に残ったものです。ドラマでも人気を博した西遊記、西田敏行をはじめ歴代の猪八戒を再確認しましょう。