漫画『おぼっちゃまくん』
御坊財閥の跡取り(999代目)息子御坊茶魔が主人公。漫画雑誌『月刊コロコロコミック』で1986年5月号から1994年9月号までの間に連載。人気絶頂期には特別読み切りとして『週刊少年サンデー』にも数回登場のほか『ちゃお』にも掲載。1989年に第34回小学館漫画賞児童向けを受賞。コミックスは約600万部を売り上げ、『東大一直線』、『ゴーマニズム宣言』と並ぶ小林よしのりの代表的作品の一つである。1989年からアニメ放映もされ高い人気を博した。
「茶魔語」は、当時の子供達の間で流行語になった。しかし、男性器や大便(一応、蛍光色にして表現を和らげてはいる)が多く登場するなど下ネタギャグがたっぷり含まれていたため、アニメ版は日本PTA全国協議会の「子供に見せたくない番組」では、常に上位だった。
亀に乗るお金持ち、愉快なアニメ『おぼっちゃまくん』 - Middle Edge(ミドルエッジ)
「茶魔(ちゃま)語」とは
主人公「御坊茶魔」が発する特有の言語。
初期の頃は、「でしゅ」「ぶぁい」のような博多弁を幼く崩した言葉遣いや、「ともだちんこ」「いいなけつ」「ぜっこうもん」のような下ネタのダジャレを指していたが、連載していた雑誌『月刊コロコロコミック』で読者に新しい茶魔語を募集して選ばれた「おっ…おはヨーグルト」が作者・読者ともに評判が良く、その後、「こんにチワワ」「こんばんワイン」「そんなバナナ」「頭に北半球」「さいならっきょ」「ちが宇っ宙(うっちゅう)に」など、多彩な言葉遊びへと発展していった。
代表的な茶魔語
こんにチワワ。
おはヨーグルト
さいならっきょ
茶魔語とは (チャマゴとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
茶魔語BOT (@chamabot) | Twitter
ともだちんこ復活か?「おぼっちゃまくん」約20年ぶりに完全新作描き下ろし!
ともだちんこ復活か?小林よしのり「おぼっちゃまくん」約20年ぶりに完全新作描き下ろし! - Middle Edge(ミドルエッジ)