長島茂雄の名言と言えば?面白かった長嶋監督の名言!もう一度聞きたいと名言といえば?
長島茂雄の名言は有名ですが。最近はご高齢でテレビに出ることも少なくなってしまいましたが、監督時代を中心に面白かった名言について語ろう
遡るシリーズ!【1974年・昭和49年】のアレコレを振り返る
この年、世界ではトルコ航空機墜落や日本赤軍メンバーらによるハーグ事件がありました。国内では退陣した田中角栄元首相による金脈が問題となり、揺れた年でもありました。そんな1974年を振り返ってみたいと思います。
今の巨人にこそ必要?…79年に行われた「地獄の伊東キャンプ」
1979年秋に行われた読売ジャイアンツの「地獄の伊東キャンプ」。長嶋茂雄監督によって行われた、連日、練習終了と同時に倒れこむほどの過酷過ぎるトレーニングは、当時若手だった江川卓や篠塚和典を鍛え上げ、一流選手へと成長させました。
ホームランキング 王貞治の1本足打法 Flamingo Style Butting of Homerun King Sadaharu Oh.
王貞治の澄んだ瞳と誠実さは尋常ではない。 個性とバカ話が渦巻く野球界にあって、ひと際、異彩を放っている。 しかし単なるお人好しじゃない。 鉄拳制裁や、、道場通い、刀を握っての練習などは、まさに鬼の所業だった。 三振王からホームラン王に、さらに世界の王となった現役時代の王貞治の軌跡を、一本足打法を中心にまとめてみました。
野球選手だった長嶋一茂。ヤクルトでは野村監督に冷遇され、巨人では土井正三に暴言を吐いた!
父に長嶋茂雄をもち、父と同じ三塁手、立教大学を選んだ。ヤクルト時代は父と同じ背番号「3」だった長嶋一茂。プロ初安打がホームランという華があった。巨人時代はパニック障害にも悩まされた長嶋一茂の野球人生と引退後に迫る!
まだクライマックスシリーズ制度が導入されていない頃、ペナントレースが今よりもずっと価値があった頃、各球団のリーグ優勝決定の瞬間、その年の戦いぶりをご紹介しています。今回は読売ジャイアンツのリーグ優勝決定の瞬間(1990、1994、1996)を集めてみました。
男!! 江夏豊 王との対決は三振かホームランかの直球、力勝負
剛速球と芸術的コントロール、王貞治との力と力の真っ向勝負、奪三振記録を王貞治からとるためにほかのバッターはわざと打たせる、3回しか投げられないオールスターゲームでの9連続三振、自らのサヨナラホームランでノーヒットノーラン、日本初のリリーフエース、江夏の21球、優勝請負人、大リーグ挑戦などなど記録と武勇伝のオンパレード
長嶋茂雄とZARD・WANDS・ZYYG・REVが歌う「果てしない夢を」が超豪華!
「名曲」とも「迷曲」とも受け取れた1993年発売のプロ野球中継テーマソング「果てしない夢を」。ZARD、WANDS、ZYYG、REVの豪華メンバーに加え、“ミスター”こと長嶋茂雄が歌っているのが最大のウリ!…ながら、ココが評価の分かれるポイントでした。さて、アナタの評価は!?
長嶋一茂さんや野村克則さんは明らかに父親が偉大すぎた感じですが、実は結構いる日本プロ野球界の親子鷹。 父の背中を見て育ったからこそ選んだプロ野球への道なんでしょうか。
【エポック社の歴代野球盤】ディズニーやアトム、巨人の星バージョンまで種類が豊富でした。
子供の頃、誰かの家に行けば必ずあったエポック社の野球盤、実は歴史は古く、何種類もの野球盤がこれまで発売されてきて、累計1,100万台以上売ったというからすごいですよね。
凄まじい切れ味の「カミソリシュート」を武器に、大洋ホエールズのエースとして通算201勝を挙げた平松政次。その201勝のうち51勝が巨人からの勝利であり、長嶋茂雄が最も苦手としていた投手だった。
懐かしい!子供の頃よくやってた!野球盤ゲーム。打てる、打てない「消える魔球!」 当時の読売ジャイアンツには王貞治・長嶋茂雄という二人のスーパースターがいた、野球漫画『巨人の星』が生まれ。TV放送された「アニメ版」は人気が高く、何度も再放送された。そんな時代の野球版をまとめてみました。
「【松井秀喜】長島監督、運命を感じさせる『鬼のヒキ強!』」「【野茂英雄】史上最多の8球団から指名」「【元木大介】ダイエーの指名を断り、ハワイへ野球留学へ…」「KKドラフト事件」「江川事件」…