長崎屋といえば”サン サン サンバード♪長崎屋~のサンバード♪♪”手軽な衣料品が揃っていました。

長崎屋といえば”サン サン サンバード♪長崎屋~のサンバード♪♪”手軽な衣料品が揃っていました。

「サン サン サンバード♪長崎屋~のサンバード♪♪」でおなじみの長崎屋。デパート百貨店と比べると、普段着を買いに行った記憶を持っている人が多いかもしれません。衣料品に強みをもち、かつて栄華を誇った長崎屋もいまはドン・キホーテの傘下。そんな長崎屋の歩みをまとめます。


「サン サン サンバード♪長崎屋~のサンバード♪♪」なんて、歌、憶えている方も多いのでは。
かつては衣料品に強みを持っていたスーパー、長崎屋の店内で流れていたテーマソングですね。

現在では、その多くの店舗がドン・キホーテに様変わりした、スーパー長崎屋についてのまとめです。

サンバード長崎屋の開業

衣料品を主力商品とするスーパーマーケットチェーン。
現在は、大手ディスカウントストアチェーン「ドン・キホーテ」の連結子会社。

サンバード長崎屋

1946年、創業者の岩田孝八が神奈川県平塚市の平塚駅近くに「おあしす」というかき氷店を開いたのが始まりとされています。
1948年、株式会社長崎屋布団店を設立して布団と洋品売場を併設した長崎屋布団店を開店しました。

モノ不足だった戦後の統制下に、豊富な品揃えと実用的な衣料雑貨を低価格で販売

平塚名物、七夕まつりでは中心に位置した長崎屋。
ちなみに現在はパチンコ店になっています。

平塚の長崎屋跡地

1967年には東証一部への上場を果たし、流通業界準大手に成長。
優れた衣料品バイヤーの活躍が特徴で、スーパーが「安物売り」と見下されていた1960~70年代でも、デパート百貨店としか取引しないような老舗メーカーや問屋と取引していました。

1969年には、プライベートブランド(PB)「サンバード」の肌着を発売

実際、私たちの世代では母親に連れられて長崎屋に肌着や普段着を買いに行った記憶を持っている人が多いかもしれません。

衣料品に圧倒的な強みを持つスーパーとして認知される一方では、食料品販売を不得手とする特徴があり、食料品販売は長年地元の地場スーパーにテナントとして出店してもらう形式を取り、長崎屋自身では運営を行わない方針を取っていました。

そして、後にスーパーに求められ始めた「ワンストップショッピング」への対応は後手に回ることとなります。

ここまでの長崎屋の歩み

1946年 平塚駅近くにかき氷店「おあしす」を開店。
1948年 「おあしす」を本店として株式会社長崎屋布団店設立。
1950年 町田店を開店。(チェーン1号店)
1952年 株式会社長崎屋に商号変更。
1961年 長崎屋チェーン10店舗達成(平塚東・平塚西・鎌倉・町田・清水・川越・八王子・横浜・青梅・立川)。
1963年 東北地方(仙台市)に進出。長崎屋チェーン、20店舖達成。東証二部上場。
1964年 京都に出店。関東地盤のスーパーとして初めて関西に進出。
1967年 東証一部上場。北海道地区(札幌市)に初出店。
1969年 CIロゴマーク変更(サンバードのロゴが誕生)
     東光ストア(現在の東急ストア)と提携。
     肌着・靴下・ランジェリー・セーターなどのプライベートブランド「サンバード」発売。

出店攻勢&業務提携で攻めた1970年代、風向きが変わり始めた1980年代

かつて衣料品バイヤーが強みだった長崎屋でしたが、その多くが定年すると後任の担当者の育成が順調にいかなかったことや、「バイヤー頼み」になっていたことが裏目となってイトーヨーカ堂などの同業他社に比べて情報システムを整備して販売情報などから商品の売上を予測するPOSシステム化への取組みが遅れることになりました。

結果、衣料品の仕入れにおける強みは徐々に喪失していくことになったのです。

また、食品分野への出遅れを挽回するために全国各地のスーパーと合弁で地区毎にサンドールという名称の食品スーパーを設立して対応したり、テナントとして東急ストアやカスミ、いなげや、京成ストアなどを導入するなど食品スーパーとの提携戦略を展開していきました。

地場のスーパーと合弁で立ち上げていきました。

サンドール

ここまでの歩み

1971年 九州地区(熊本市・大分市)に初出店。
1973年 土浦京成百貨店と業務提携。
     プリマート(現在のマルエツ)と提携。
     プリマートと合弁で食品スーパーのサンドールを設立。
1974年 ブラジルナガサキヤを設立し、海外進出。
     「サンバード・フランチャイズチェーン」展開開始。
1978年 ナグス・ボガール・サンファミリック・長崎屋ストアー・サニーディップス・サンレオを本体に吸収合併。
1981年 ライフ(現在のライフコーポレーション)と提携。
1983年 シャル1号店を大分に開設。
1989年 サンドールおよびサンドール北海道を合併。

多角化の失敗、会社更生法を経て経営再建へ

上記引用にて1999年の倒産とありますが、そこまでの紆余曲折をまとめてみましょう。

1993年2月期の中間決算で経常損失約20億円を出してしまった長崎屋は、経営陣が引責辞任して経営再建に取り組むことになりました。
結局この年の決算では約156億円という大幅な赤字となり、不採算店閉鎖を進めるなど思い切ったリストラ策が打ち出されました。
一方では、再建のための資金確保の一環として1994年2月にコンビニエンスストアを運営していた子会社のサンクスを事業譲渡するなどの取組も。
こうした取り組みの継続で95年、96年については黒字を確保。1997年には本業の営業力の回復を目指した取組みを積極化させることとなりました。

痛手となった紳士スーツの販促強化失敗、相次ぐ目標未達

衣料品でも得意としていた紳士スーツなどに絞って商品の仕入や販売員、広告費を増やして売上高の拡大を目指した長崎屋。
ところが売上標が未達成となって大量の売れ残りが発生し、その処分販売などで再び経常赤字に転落する結果を招いてしまうこととなりました。

相次ぐ目標未達、下方修正の連続。
その結果、2000年には連結で約165億円の債務超過に陥る見込みとなってしまい、2000年2月13日に自力での再建を断念して約3039億円の負債を抱えて東京地方裁判所へ会社更生法の適用を申請して事実上破綻したのでした。
関連会社を合わせた負債総額は約3800億円。

その後は相次ぐ再建への取り組みを経て、ドン・キホーテの傘下に入ることとなったのです。

西日本を中心におなじみのスーパーだったニチイ!サティからイオン、ビブレへと名を変えていきましたが懐かしいのは鳩のロゴ!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


スーパーで買ってもらった懐かしのお菓子9選!どれが好きだった?

スーパーで買ってもらった懐かしのお菓子9選!どれが好きだった?

駄菓子屋さんで買うものよりほんの少し高価だった、スーパーで買ってもらうお菓子。買い物について行った時、親におねだりしていたお菓子、ありませんでしたか?ちょっとだけ特別感のあったスーパーで買える懐かしいお菓子を思い出してまとめてみました。


泥棒市場から『ドン・キホーテ』への変貌のあれこれ!!

泥棒市場から『ドン・キホーテ』への変貌のあれこれ!!

実は歴史が古く1980年に1号店がオープンし40年近くたつ『ドン・キホーテ』。実はそれよりも前に原点と呼ばれるお店がありました。そんなドン・キホーテのあれこれをまとめてみました。


ドンキへ行くと「大人買い」したくなる【駄菓子】をひたすら書き込むスレ。

ドンキへ行くと「大人買い」したくなる【駄菓子】をひたすら書き込むスレ。

「遠足のおやつは200円まで!」なんてもう言われません!さらに、お小遣いをそこまで気にしなくても買えます!見るとつい大人買いしたくなってしまう駄菓子といえば?懐かしい「駄菓子」について語りましょう!


『ずっこけナイト ドンデラマンチャ』に則巻千兵衛博士とアラレちゃんの声優がメインキャラで参加していた!!

『ずっこけナイト ドンデラマンチャ』に則巻千兵衛博士とアラレちゃんの声優がメインキャラで参加していた!!

アニメ『ずっこけナイト ドンデラマンチャ』 は、ミゲル・デ・セルバンテスの『ドン・キホーテ』を元にしたギャグアニメ作品です。姫(盗賊の娘)に一目ぼれする主人公の騎士が、愛しい姫に会うためにお供を連れて旅をする冒険物語でした。


”ジャスコで逢いましょう♪”赤と緑のロゴも懐かしい、ジャスコがイオンに変わるまで。

”ジャスコで逢いましょう♪”赤と緑のロゴも懐かしい、ジャスコがイオンに変わるまで。

かつて駅前の市街地にジャスコがあった記憶のある方は多いことでしょう。いまではすっかり郊外の大型スーパーイオンとなったジャスコ、”ジャスコで逢いましょう♪”の歌も懐かしいジャスコの歩みについて。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。