人間の底知れぬ欲深さを描いた『マルサの女2』。いまこそ必見!80年代最高の脱税エンターテインメント!?

人間の底知れぬ欲深さを描いた『マルサの女2』。いまこそ必見!80年代最高の脱税エンターテインメント!?

日経平均株価が3万円を超えようとかというバブル景気真っ只中の1988年。『マルサの女2』は、前年大ヒットした『マルサの女』の2作目として公開された。「スッキリしないラストシーン」などの賛否もあったが、1作目同様、多くの観客を集めた。90年代以降の日本社会を予見していたともいえる伊丹十三監督の80年代最高の脱税エンターテインメント(!?)『マルサの女2』をご紹介!


本当に信じられるものは何なのか!? 救いのない時代を予見した『マルサの女2』。

 1988年といえばまさにバブル景気真っ只中。誰もが浮かれ、誰もが日本は永遠の栄華に酔いしれるんだと信じていたころ(そうでもないかな)。日経平均株価が終値3万159円(12月28日)という、まったくもって驚くべき時代だった。
 しかし、そんなバブルはあっという間にはじけ(当たり前のように)、宗教法人オウムによる地下鉄サリン事件で誰もがどんなことに巻き込まれてもおかしくないと感じ、911の同時多発テロで民主主義の神話が崩れ、311の東日本大震災による原発安全神話も幻想だとわかったいま、本当に信じられるものは何なのかと私たちは自問自答している。
 そんな時代を予見したのが、『マルサの女2』だったのかもしれない。宗教法人の実像を暴き、哀れな人間の欲の深さと、底知れぬ悪意と、思考しない愚かさを描いた本作。伊丹監督は、救いのない時代がもうすぐそこまで来てると示してみせたのかもしれない。

『マルサの女2』とは?

『マルサの女2』は、伊丹十三監督による1987年に公開して大ヒットした『マルサの女』の2作目。1作目の翌年に公開し、前作同様、大ヒットした。脚本も伊丹十三が手掛け、主演には伊丹の妻である女優宮本信子が務めた。丹波哲郎をはじめ、三國連太郎、津川雅彦などの豪華大物俳優陣が出演している。

キャスト&スタッフ

板倉亮子:宮本信子 花村:津川雅彦 佐渡原:丹波哲郎
伊集院:大地康雄 三島:益岡徹 金子:桜金造
秋山:マッハ文朱 山田:加藤善博 鬼沢鉄平:三國連太郎
赤羽キヌ:加藤治子 受口繁子:柴田美保子 猫田:上田耕一
チビ政:不破万作 サダオ:きたろう ハカセ:佐藤昇
奈々の父親:市村昌治 奈々:洞口依子 元僧侶:笠智衆 ほか

製作:伊丹プロダクション 監督・脚本:伊丹十三
音楽:本多俊之 撮影:前田米造 編集:鈴木晄
カースタント:タカハシレーシング 
スタント:ジャパン・アクション・クラブ
SFX:白組

約13億円を稼ぎ出し、じつは『マルサの女』よりも興行収入は上だった!?

評価が分かれた『マルサの女2』だが、じつは興行成績は13億円で、1作目より上だった。1988年の日本映画興行収入ランキングでは6位となっている。ちなみに第1作目は12.5億円で1987年のランキングで4位だった。

< 1988年 日本映画興行ランキング >

1位 『敦煌』 45.0億
2位 『優駿』 18.0億
3位 『いこかもどろか』 16.0億
4位 『あぶない刑事/七福星』 15.0億
5位 『ドラえもん・のび太のパラレル西遊記/他』 13.6億
6位 『マルサの女2』 13.0億
7位 『ビーバップハイスクール高校与太郎狂騒曲/他』 12.5億
8位 『マリリンに逢いたい』 11.0億
9位 『帝都物語』 10.05億
9位 『またまたあぶない刑事/他』 10.05億

ストーリー

地上げ屋同士の熾烈な攻防戦が吹き荒れる、バブル期の東京。オフィスビルの建設ラッシュを機に、政治家・建設業者・商社・銀行が結託して巨額の利益を上げんと欲望を燃え上がらせていた。 そんな中、代議士の漆原は天の道教団の管長・鬼沢に目をつける。鬼沢は宗教を隠れ蓑に風俗業など数々の商売をし、さらにヤクザを操り地上げの嵐を吹き荒らしていた。しかもそれらの商売による収益を宗教法人に入金して課税を免れていた。 「宗教活動以外での所得は課税対象となる」という税法を盾に、やり手査察官・板倉亮子を始めとする国税局査察部・通称マルサは、鬼沢の内偵調査を行う。亮子は大蔵省のエリート官僚・三島を引きつれ、鬼沢の身辺調査に入るが、教団信者やヤクザ達の妨害に遭い、調査は難航。ようやく脱税のシッポを掴んだマルサは強制調査に着手し、鬼沢の取調べが行われるが、鬼沢は頑として脱税を認めず、むしろ居直って地上げの正当性を主張する。 そんな中、鬼沢の手下が射殺される。査察部は脱税を隠蔽するために鬼沢が「トカゲの尻尾」のように切り捨てたのではないかと疑うが、やがて鬼沢本人が狙撃される事件が発生。危うく難を逃れたが、鬼沢も「トカゲの尻尾」、つまり使い捨てられる駒でしかなかったのだ。 鬼沢の地上げした土地では、ビルの着工を前に地鎮祭が行われる。鬼沢を背後で操って、自らは手を汚すことなく利益を得た大臣・代議士・企業幹部が談笑する。その姿を少数の同僚と伴に、フェンス越しに隠れて見つめていた亮子は、やりきれなさに唇を噛む。 一方、鬼沢は自分の墓に巨額の財産を隠していた。最後に笑ったのは鬼沢であった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%81%AE%E5%A5%B32#cite_note-1

マルサの女2 - Wikipedia

宮本信子が演じた、「正義と行動力の人」、やり手査察官の板倉亮子は、それまでの日本の映画やドラマにはいないキャラクターだったのではないだろうか。とにかく、カッコいい ‟大人" に見えました。

東京大学出身の大蔵省キャリア官僚役の益岡徹とのコンビも秀逸。この凸凹コンビのやりとりも気持ちよかったですね。

のちに『釣りバカ』でスーさん(気のいい社長)を好演していた三國連太郎のまあ悪い演技は、ある意味最高でした。
「いいか、お前たち。地上げのコツは、ただ二つ。愛情と脅しだ」
ホント、関わりたくない感じです。

宗教法人の滑稽さと危うさを描いてみせてます!

取り調べ中に狙撃される鬼沢(三國)。多くの人間を利用し、騙し、使い捨ててきた鬼沢も巨悪の前では「トカゲのしっぽ」でしかなかったという悲しいお話。

どうにもスッキリしないラストシーンだが、決して表に顔を出さない巨悪に支配された日本社会を象徴するものだったのかもしれない。ただの痛快エンターテインメントで終わらないところが、この映画の価値を高めていると言えます。

次ページは伊丹十三監督の全作品映像(予告編+全編など)特集!!

もっともっと誰も創造しえないエンターテインメント作品を作り続けてほしかった…異能の人、伊丹十三

映画監督、俳優としての伊丹十三が最も有名だったと思う。しかし、ほかにも、エッセイスト、商業デザイナー、イラストレーター、CMクリエイター、ドキュメンタリー映像作家など、さまざまな才能を持つ、元祖マルチクリエイターともいうべき存在だった。1984年、51歳での初監督作品『お葬式』でデビュー。その後、次々と問題作、話題作を、精力的に撮り続けた。

 1984年、51歳で、『お葬式』で映画監督としてデビューし、日本国内で高い評価をうける。この作品で受賞した映画賞は、日本アカデミー賞、芸術選奨新人賞を始めとして30を超えた。この映画は信子の父の葬式がきっかけであり、わずか一週間でシナリオを書き上げた。  なお、本作はその著作を読み漁り講演などには必ず駆けつけるほど傾倒していた蓮實重彦の「理論」を強烈に意識して制作されたものであり、事実、主に30年代 - 40年代に至るハリウッド映画のシーン、ショットの引用が多数ちりばめられている。しかし、試写会に訪れた蓮實に対し伊丹は高評価を期待し揉み手をして歩み寄り声を掛けたが、蓮實は無碍に「ダメです」と返答しただけだった。伊丹は蓮實からの予想外な酷評にひどく失望したと言われているが、その影響からか二作目以降は「引用の織物」による「芸術的」な側面は姿を消し、もっぱらエンターテインメントに徹した作風となっている。  また、この作品で伊丹はその前歴の俳優・エッセイスト・ドキュメンタリー作家・CM作家・イラストレーター・商業デザイナーとしての全ての経験が活かせる事を発見し、その後も食欲と性欲の未分化な人びとを喜劇的に描いた『タンポポ』や国税局査察部・通称「マルサ」に対する徹底した取材を元にした『マルサの女』、ヤクザの民事介入暴力と戦う女弁護士を描いた『ミンボーの女』など、日本の社会に対する強い問題意識をもちながら、かつエンターテインメント性に富み、映画史的引用や細部にこだわった映画作品を作り、一躍当時の日本を代表する映画監督となり、「伊丹映画」というブランドを築く事に成功する。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E4%B8%B9%E5%8D%81%E4%B8%89

伊丹十三 - Wikipedia

さまざまな憶測が飛び交った、伊丹十三の自殺、そして真相は!?

伊丹十三監督は1997年にこの世を去っている。自殺ということで。ただし、これが真実かどうかについてはさまざまな憶測があるようだ。何が真実かはわからないが、映画製作において、社会の暗部に切り込み過ぎたことが災いしたのだろうか。

1997年12月20日、伊丹プロダクションのある東京麻布のマンション下で遺体となって発見された。当初から、経緯について様々な説が飛び交った。 かつて『ミンボーの女』(1992年)公開後に襲撃事件があった経緯から、当初から暴力団の関与を疑う声はあった。ただ、事務所にワープロ印字の遺書らしきものが(別途関係者宛にも)残されていて、そこに「身をもって潔白を証明します。何もなかったというのはこれ以外の方法では立証できないのです」との文言があったことから、写真週刊誌『フラッシュ』によりSMクラブ通いや不倫疑惑が取り沙汰されたことに対する抗議の投身自殺か、とも推測されるようになった。だが、伊丹はレタリングデザイナーとして日本有数と自負する存在であり、書き文字には人一倍の愛着とこだわりを持っていたことから、遺書が手書きでなくワープロで打たれていた点が不自然とされた。また、死の直前、FLASHの記者から不倫疑惑について問われた際、伊丹は笑いながら「妻に聞いてみればいいよ」「(不倫疑惑は)いつものことだから」と軽口で答え、その様子がFLASH誌面に掲載されている。また死の5日前まで医療廃棄物問題の取材も続けていた。「飛び降り自殺」はまさにその直後のことであり(インタビュー、FLASH発売直後)、自殺直前の様子との不自然さから、その「自殺」には強い疑惑が持たれ続けている。ジェイク・エーデルスタインの著書によれば、伊丹は当時後藤組と創価学会の関係を題材にした映画の企画を進めており、後藤組組長の後藤忠政がそれを快く思わず、後藤配下の5人が伊丹の体をつかんで銃を突きつけ屋上から飛び降りさせたと、自身が取材した人物が語ったという。また大島渚や立川談志など古くから伊丹十三を知る人物も、警察が死因を「自殺」と断定した後も「不倫報道ぐらいのことで、あいつは自殺しない」「飛び降り自殺は絶対に選ばない」と話し自殺を否定した。 宮本信子は2002年12月20日、「感謝の会」における挨拶では「本人が決めたことですから仕方がないですけれども」と語った。 2005年1月、インターネットの掲示板上で、伊丹の死が創価学会によるものという風評が掲載された。創価学会は事実無根として掲示板の管理者に対し訴訟を起こす。2009年2月、東京地裁は原告創価学会の主張を認め、被告に80万円の損害賠償を命じた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E4%B8%B9%E5%8D%81%E4%B8%89

伊丹十三 - Wikipedia

自殺から約3か月経った3月31日、NHK(総合テレビ)が誠に興味ある番組を放映してくれたため、筆者の疑問は一気に氷解した。その番組よると、どうも、伊丹の自殺の背景には「医療廃棄物問題」があったらしいのだNHK総合テレビ3月31日午後10時00~10時45分の『伊丹十三が見た医療廃棄物の闇~病院の裏側を追った伊丹監督最後の3カ月間』によると、伊丹は自殺の5日前まで、医療廃棄物問題の取材を続けていたという。 伊丹は、本来カネをかけて、有害な影響が周囲におよばないように適切に処理して捨てなければならない資料廃棄物(ウィルス等に汚染された恐れのある注射針や脱脂綿や包帯、あるいは肉片、最悪の場合は中絶胎児なども)が、カネをけちる愚か者(医療関係者)によって、不法に、そこらの空き地に捨てられているという事実などに注目し、取材を重ねていたという。 医者の世界は、伊丹のような優れた知性の持ち主が本気になって調べれば、いくらでも「犯罪的事実」が出てきかねない、伏魔殿のような世界なのである。しかも、伊丹は、大島渚監督のような、人を楽しませる素質があまりない「りくつ屋」ではない。「葬式」とか「課税」とか「暴力団対策」といった、人々の、ありふれた、凡人の目にはさして面白いとも思えないような日常的な営みを、優れた「娯楽映画」に仕立て上げるという、高度な知性と才能を持っている。伊丹の手にかかれば、「医療廃棄物問題」などという、およそ凡人には娯楽映画の題材になるとは思えないような問題でも、面白い映画に仕立てて大勢の観客を引き付けることは可能であろう、ということは想像に難くない。もしそうなった場合、日本の「医者の世界」と医療関連業界はどういう立場に立たされるであろうか?…………医者と医療関連業界の「犯罪」に国民全体の関心が集まり、そして「薬害エイズ」など比較にならないような大スキャンダルが惹起されるであろうことは、容易に想像できよう。いままで患者や医学部の学生の前できれいごとを言ってきた医者たちが、今後もきれいごとを言い続けるためには、是が非でも伊丹の医療廃棄物問題をテーマとする映画の制作をやめさせなければならない。 かくして、医療業界は自力で伊丹を脅すほかなかった。中村喜四郎や田中角栄の場合のように刑事事件をでっちあげることもできず、暗殺もできないとなれば、あとは女性問題などでスキャンダルをしかけて、それを医療業界が広告を出しているマスコミ(週刊誌やテレビ局)に取り上げさせ、伊丹の家庭を崩壊させ、夫婦仲を壊し、スキャンダル報道をやめてほしかったら、映画の製作を中止しろと迫るぐらいしか、方法はあるまい。

http://www.asyura2.com/0401/idletalk8/msg/256.html

筆者は自殺をしようと思ったことがないので、よくわからないのだが、夫婦仲がこわれるほどの、洪水のようなスキャンダル報道というのは、おそらくあるのだろう。 伊丹は死の直前に、パソコンの画面に妻で女優の宮本信子の写真を映して眺めていたというから、彼が妻に嫌われるのを恐れ、スキャンダル報道を懸念したのは間違いあるまい。 しかし、そんなに妻がだいじなら、(医療廃棄物)の映画の制作を中止すればよいではないか、と思えるかもしれないが、彼には「脅迫に屈して」映画制作を中止できない理由があった。 伊丹は『ミンボーの映画』を制作・公開した直後、映画の内容に怒った暴力団員に刃物で斬り付けられ重傷を負ったが、手術で一命を取りとめたあと、伊丹は妻の宮本信子を通じて「これからも(脅しに屈せず)社会派映画を作っていきます」との声明を発表してしまっている。いまさら「脅迫に屈して映画制作をやめました」とは言えないのだ。 伊丹はだれもが認める高度な知性の持ち主であるにもかかわらず、なぜか学歴は高卒である。伊丹の父は高名な映画監督で、母は女優だ。伊丹家の価値観では「監督は文化人で知的な職業だが、俳優はそれほどでもない」ということだったのだろう。伊丹は容姿と演技の才能に恵まれていたので永年俳優として活躍していたが、初監督作品の『お葬式』で監督としての評価を得ると、ただちに俳優を引退し、監督に専念してしまう(これは、ロバート・レッドフォード、シルベスター・スタローン、ジョディー・フォスターらが監督を経験したあともなお俳優であり続けた事実と、著しく対照的である。ちなみにレッドフォードは『普通の人々』アカデミー賞監督賞を受賞、あとの2人は大卒で、とくにジョディー・フォスターは名門プリンストン大学卒である)。 妻からも、映画ファンからも、どうしても「監督として」認められたい伊丹は、『ミンボーの女』のとき「暴力に屈せぬ、言論の自由の担い手」を演じてしまった以上、いまさら「脅しがこわくて言論をやめました」とは口が裂けても言えなかっただろう。「非大卒」のハンデのせいかどうか厳密には不明だが、伊丹は「認めてもらい」一心で自殺を選んだと考えないと、彼の自殺は、とても納得できるものではない。

http://www.asyura2.com/0401/idletalk8/msg/256.html

ちなみに、伊丹十三の異能ぶりに関心のある方はこちらからどうぞ!

伊丹十三 - Wikipedia

◎伊丹十三監督作品の予告編+特報+まさかの全編動画!

お葬式

タンポポ

マルサの女

あげまん

ミンボーの女

大病人

『静かな生活』

『スーパーの女』

『マルタイの女』

マルサカットの女、怪優宮本信子、「あまちゃん」で再び躍動する!!

ぶっちゃけ、宮本信子のことは「伊丹映画」を観るまではよく知らなかった。しかし、「伊丹映画」でのインパクトは絶大で、こんな面白い女優がいるのかという感じだった。若いころ、この人の演技がうまいのかどうかはよくわからなかったが、何度も言うが、とにかくインパクトが凄かったのだ。『~の女』シリーズ(シリーズではないかもしれないが…)での宮本さんは本当に水を得た魚のようだったと思う。とにもかくにも、印象的で最高な女優だったと思う。
そして15年の時が流れ、「あまちゃん」での「夏ばっぱ」役。ずいぶん印象は違うけれど、心に残る演技をたくさん見せてくれた。観る人間が年齢を重ねてはじめて、宮本信子の偉大さがわかったという感じだろうか。

とにかく、マルサカットはインパクト大でした。

最近では『あまちゃん』で大活躍だった宮本さん

本当に良いおばあちゃん役を演じていました。あの頃、美しいとは一度も思わなかったけれど、この表情は美しすぎます。

では、ご覧ください。

『マルサの女2』

宮本信子, 三國連太郎, 津川雅彦, 大地康雄, 伊丹十三

関連する投稿


【1945年生まれ】2025年で80歳!見えない!若々しい人気女性俳優たち!

【1945年生まれ】2025年で80歳!見えない!若々しい人気女性俳優たち!

2025年(令和7年)は、1945年(昭和20年)生まれの人が80歳を迎える年です。ついに、昭和10年代生まれの人は全員が80歳以上となり、昭和20年代生まれが80歳代を迎える時代になりました。今の80歳は若いとはと言っても、数字だけ見ると後期高齢者。今回は、2025年に80歳となる意外な人気女性俳優7名をご紹介します。


十朱幸代、津川雅彦らが出演!『生きて行く私 コレクターズDVD 【昭和の名作ライブラリー 第141集】』が発売決定!!

十朱幸代、津川雅彦らが出演!『生きて行く私 コレクターズDVD 【昭和の名作ライブラリー 第141集】』が発売決定!!

ベストフィールドより、MBS・TBS系で1984年に放送されたテレビドラマ「生きて行く私」の映像作品『生きて行く私 コレクターズDVD 【昭和の名作ライブラリー 第141集】』が発売されます。


【懐かしのドラマ】『Gメン'75』の第1話を振り返る!寺田農も出演!出演者の近況は?

【懐かしのドラマ】『Gメン'75』の第1話を振り返る!寺田農も出演!出演者の近況は?

『Gメン'75』は、1975年から1982年まで7年間放送された人気刑事ドラマ。土曜日の夜、『8時だョ!全員集合』が終わってもテレビはつけっぱなしで、そのまま『Gメン'75』を視聴していたという人は多いのではないでしょうか。今回は、現在無料公開中の第1話を振り返ります。


長期間に渡り本州と北海道を結んだ青函連絡船とは?料金は?就航時間は?

長期間に渡り本州と北海道を結んだ青函連絡船とは?料金は?就航時間は?

1988年3月に青函トンネルが開通して北海道と本州が身近になりました。現在は北海道新幹線も開通しかなり便利になりましたよね。青函トンネルが開通する以前は青函連絡船での移動のみでしたが、長い歴史を持つ青函連絡船とはどんな船だったのでしょうか?今回は青函連絡船についてご紹介します。


80年代の日本アート・シアター・ギルドの作品紹介

80年代の日本アート・シアター・ギルドの作品紹介

ATGこと日本アート・シアター・ギルド。映画好きにはこたえられない優れた作品を配給し続けたことで知られています。今回は若手の映画監督を積極的に起用した80年代の代表作を紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。