ATG
日本アート・シアター・ギルド。略してATGは、1961年から1980年代にかけて活動した日本の映画会社です。大ヒット作も生み出しましたが、全体的にはアート志向というか、マニアックなというか、独特な雰囲気を持った作品で知られています。
ATGの第1期(1961 - 1967年)は主に外国映画の配給を行い、第2期(1967 - 1979年)では低予算ながらも映画製作に移行します。そして第3期(1979 - 1992年)になると若手監督を積極的に採用した作品を世に送り出しました。
今回は第3期、80年代の代表的なATG作品を紹介します。
ヒポクラテスたち
一般に1979年からがATGの第3期とされているようですね。
1979年に制作されたのは、小笠原裕監督の「青春 PART II 」、新藤兼人監督の「絞殺」、クロード・ガニオン監督の「Keiko」、神代辰巳監督の「赫い髪の女」。そして東陽一監督の「もう頬づえはつかない」です。計5本。
中でも総計50万部を売り上げるベストセラー小説を映画化した「もう頬づえはつかない」は大ヒットし、主演の桃井かおりは一躍人気女優となりました。
で、1980年。この年は橋浦方人監督「海潮音」、大森一樹監督「ヒポクラテスたち」、神代辰巳監督「ミスター・ミセス・ミス・ロンリー」に鈴木清順監督の「ツィゴイネルワイゼン」の4作品を制作・配給しています。
やはり話題となったのは「ツィゴイネルワイゼン」でしょうね。第54回キネマ旬報ベストテン第1位、第4回日本アカデミー賞最優秀作品賞など多くの賞をかっさらいました。
が、今回お薦めするのは「ヒポクラテスたち」です!

ヒポクラテスたち
第3期のATGが若手監督を多く起用したのは、実績のある監督は予算の関係から使えないという懐事情があったのではないかと推察されます。しかし、それが結果として多くの才能ある監督を掘り起こすことになったわけですから、日本映画界にとっては不幸中の幸いですね。
「ヒポクラテスたち」は、監督デビュー作「オレンジロード急行」で早々に注目されていた大森一樹を起用して見事に成功した作品となりました。
何といっても医大生たちの日常を描くというストーリーが斬新で、その医学生を演じる古尾谷雅人、伊藤蘭たちが新鮮でした。内藤剛志、斉藤洋介の映画デビュー作としても知られています。
なんでこんなにリアルな医学生が描けたのかと言えば、脚本も担当した大森一樹監督は医学部卒業なんですよ。納得の出来栄えです!
それにしてもキャンディーズ時代から可愛かった伊藤蘭ではありますが、この作品でも輝いています。
「ヒポクラテスたち」は、1980年度キネマ旬報ベストテン日本映画部門第3位、第2回横浜映画祭助演女優賞を獲得しました。
遠雷
「ヒポクラテスたち」「ツィゴイネルワイゼン」と2本のヒット作で80年代幸先の良いスタートを切った日本アート・シアター・ギルド。勢いそのままに1981年には6本の作品を送り出しています。しかもその6本がどれもこれも素晴らしいときています。
井筒和幸監督「ガキ帝国」、根岸吉太郎監督「遠雷」、大森一樹監督「風の歌を聴け」、岡本喜八監督「近頃なぜかチャールストン」、大林宣彦監督「転校生」、長崎俊一監督「九月の冗談クラブバンド」。映画好きにはどれもたまらない作品ですよね。
「転校生」はイイ。「風の歌を聴け」や「ガキ帝国」も素晴らしい。が、お薦めとなるのは「遠雷」です。

遠雷
遠雷 - 映画情報・レビュー・評価・あらすじ・動画配信 | Filmarks映画
この時点で、根岸吉太郎は日活ロマンポルノを7本監督していて、「遠雷」は一般映画の第1回監督作品で、通算で8作目となります。
こんなに素晴らしい監督を埋もれさせておくのは勿体ない!とばかりに制作された「遠雷」は、期待にたがわぬ名作となりました。
地上げが進む地方都市でトマト栽培を営む青年の物語です。地味。こう言われると、なんか地味。で、クライマックスは自宅で行われる結婚式です。確かに地味な物語だ。ですが、だからこその感動があるんですよ。
結婚式の最後に桜田淳子の「わたしの青い鳥」が歌われるのですが、このシーンで泣かない人っているんですかね?素晴らしい演出だと思います!最後の遠雷のシーンには強烈な余韻が残る。
主演の永島敏行はモチロン素晴らしいですが、ジョニー大倉、石田えりといった他の出演者全員が素晴らしいです。熱演という言葉がぴったりの作品。まぁ、いい映画と言うのはそういったものなんでしょうけど、熱演あっての名作というものを実感します。
「遠雷」は、「第55回キネマ旬報賞」日本映画ベスト・テン第2位、読者選出日本映画第4位、主演男優賞:永島敏行。
「第24回ブルーリボン賞」監督賞:根岸吉太郎、主演男優賞:永島敏行、スタッフ賞:安藤庄平。
「第6回報知映画賞」作品賞、主演男優賞:永島敏行、新人賞:石田えり。
「第5回日本アカデミー賞」新人俳優賞:石田えり。
「第5回山路ふみ子映画賞」などを受賞しています。
家族ゲーム
映画をヒットさせるというのは大変なことのようです。良い作品だからといってヒットするとは限りませんからねぇ。難しいところです…
1981年に頑張り過ぎたのかATGは翌年、高橋伴明監督「TATTOO<刺青>あり」、中川信夫監督「怪異談 生きてゐる小平次」、浅井慎平監督「キッドナップ・ブルース」の3作品のみ。
しかも更に翌年の1983年は僅か1作品しか配給していません。
が、しかし、その1作品が大ヒットしたんですよ。森田芳光監督の「家族ゲーム」です。

家族ゲーム
ATGでも商業的に成功する作品を送り出せるということを証明した作品です。これは嬉しい。ATGを応援するものとしては嬉しい限りですよ。
良い作品だからといってヒットするとは限りませんが、ヒットしたものは良い作品と言えるのかもしれません。少なくとも「家族ゲーム」は素晴らしいです!
家族が横一列に並ぶちょっと異様な食事シーンが公開当時話題となりました。
それよりも「家族ゲーム」を観ていてアレッと思うのは、主題歌や劇伴などの音楽が一切入っていないという点です。これが「家族ゲーム」の大きな特徴です。
それはそれとして、個人的に最も驚いたのは、松田優作が短髪になってる!このことでした。
第57回キネマ旬報ベスト・テン日本映画部門:第1位、第7回日本アカデミー賞の優秀作品賞をはじめとして、第26回ブルーリボン賞、第38回毎日映画コンクール、第8回報知映画賞、第5回ヨコハマ映画祭、第24回日本映画監督協会新人賞などなど各映画賞の各部門賞を総なめにしています。
お葬式
おそらく「家族ゲーム」の大ヒットと無関係ではないと思われます。ATGは1984年には6作品を配給しております。
大林宣彦監督「廃市」、橋浦方人監督「蜜月」、池田敏春監督「人魚伝説」、石井聰亙監督「逆噴射家族」、寺山修司監督「さらば箱舟」、そして伊丹十三が監督した「お葬式」です。
「お葬式」、いやぁ、大ヒットしましたねぇ!

お葬式
「お葬式」は伊丹十三の映画監督としてデビュー作です。1962年に伊丹一三名義で「ゴムデッポウ」という作品を監督しており、役者としてのキャリアがあったとはいえ、あまりにも見事な初監督作品。出来過ぎなんじゃないかとさえ思えます。
題材が題材ですからATG関係者もこれほどヒットするとは思っていなかったのではないでしょうか?笑いあり、涙あり、エロありで申し分のないエンターテインメントとなっています。
葬式という重いテーマでありながら笑えるシーンが満載です。人間というのは滑稽な生き物ですね。
見どころは菅井きん演じる雨宮きく江の最後の挨拶シーン。まぁ、泣きますね。日本アカデミー賞 最優秀助演女優賞を受賞したのも納得の演技を見せてくれます。
「お葬式」は他にも、日本アカデミー賞 最優秀主演男優賞(山崎 努)、最優秀作品賞、最優秀監督賞、 最優秀脚本賞をはじめ各映画賞を総なめにしました。
あ、キネマ旬報ではめでたくベスト1に輝いています!
台風クラブ
「お葬式」がヒットしたにも関わらず1985年は森崎東監督の「生きてるうちが花なのよ 死んだらそれまでよ」と相米慎二監督の「台風クラブ」しか配給できなかったかったのは何故なのでしょうか?映画ビジネスってやはり難しいんですね…
いや、「お葬式」」がヒットしたからこそ、2本配給出来たのかもしれないですね。そう考えると映画ビジネスってとてもとても難しい。
で、この2作品は共にATGらしいと言えます。映画好きの間では話題になりましたし、評価も高かったんですよね。

台風クラブ
映画「台風クラブ」脚本は”意味不明”? 名匠・相米慎二監督による圧巻の演出とは?<あらすじ 解説 考察 レビュー>
台風接近と共にタガが外れる中学生たち。思春期を迎えた不安定な少年少女たちを独特の視線で描いた作品です。少年少女たちは何故タガが外れるのか?と言われると、それは分かりません。おそらく明確な答えは誰も持っていないのではないでしょうか?思春期ってそんなもん。うまく言葉には出来ないですよね。それを映像にした作品です。
因みに監督の相米慎二は新人というわけではなく、既に薬師丸ひろ子主演の「翔んだカップル」「セーラー服と機関銃」を大ヒットさせ、「魚影の群れ」という素晴らしい作品をものにしていました。
新人監督には撮れない作品と言えるのではないでしょうか。
忘れてはならないのが「台風クラブ」は、工藤夕貴を一躍有名にした作品でもあります。それだけに彼女の存在感は素晴らしい!
良い映画なんですけどねぇ。商業的に成功したのかといえば「厳しい」と言わざるを得ない結果だったのではないかと思います。
ただ「台風クラブ」は、アメリカや中国でも公開されていますし、「ラストタンゴ・イン・パリ」や「ラストエンペラー」などで知られるイタリアのベルナルド・ベルトルッチ監督がインスパイアされたと発言していることからも日本映画としては一定以上の評価を得たのではないでしょうか。
第1回東京国際映画祭ヤングシネマ部門大賞。第7回ヨコハマ映画祭最優秀新人賞(大西結花)などを受賞しました。
君は裸足の神を見たか
商業的には大成功とはいかなかったように思えますが、1986年製作の「君は裸足の神を見たか」は青春映画の最高傑作と、私は思っています。
この映画を観たことがない、若しくは聞いた事すらないという方が多いと思いますが、どうか騙されたと思って観て頂きたい。
騙されたと思って観てみたら本当に騙されたという事はよくある話ではありますが、それでもお願いします。「君は裸足の神を見たか」を騙されたと思って観てください。埋もれたままにしておくには勿体ない作品なんですよね。

君は裸足の神を見たか
画像は映画のパンフレットの表紙ですが、この表紙の写真が実に良くできてる!何が良くできてるかと言いますと、映画のストーリーをこの1枚の写真が非常によく表しているんです。
男の子2人は親友。左側のよそ見をしている男の子は真ん中の女の子が好きなんです。が、この女の子は右側の男の子が好きという青春三角関係状態。
仲良くあぜ道を歩く3人。が、男の子がよそ見をしている間に手をつなぐ2人。仲の良い3人ではあるけれど、1人の男の子とは少し隙間が出来ている瞬間を捉えた画像というわけです。
この映画が素晴らしいのは、これが学園ラブコメではなく、シリアスな物語になっているところなんですよね。
【物語】 高校生の茂と真二は幼馴染の親友である。茂は春代に片想い真二は瞳に片想いである。ある日、茂は瞳に真二のことを話すと、逆に瞳は茂のことが昔から好きだったと打ち明けられるが。。。
http://kingmovies.jp/library/kibf-91375君は裸足の神を見たか | LIBRARY | KING MOVIES
1986年は他に大林宣彦監督の「野ゆき山ゆき海べゆき」があるのみ。
翌年は中島丈博監督の「郷愁」が1本、1989年も すずきじゅんいち監督の「砂の上のロビンソン」1本、飛んで1992年の新藤兼人監督「墨東綺譚」をもって日本アート・シアター・ギルドはその歴史に終止符を打つことになります。
日本の映画自体が斜陽と言われている中、本当によく頑張って素晴らしい作品を送り出してくれました。日本国民よ、もっと映画を観れ~!