子供の頃平気だった昆虫たち、大人になると触れなくなる人が多いのはなぜ?

子供の頃平気だった昆虫たち、大人になると触れなくなる人が多いのはなぜ?

バッタにコオロギ、蝶々にトンボ、セミにカマキリ・・・子供の頃、当たり前に捕まえて喜んでいた昆虫たち。虫かごいっぱいに集めて、親に怒られて逃がしたりしませんでしたっけ。そんな昆虫、大人になったら触れなくなったという声をけっこう聞きます。どんな理由があるんでしょうか?


楽しかった虫取り、昆虫探し

子供の頃ってファーブル昆虫記を読むなどして、昆虫探しがけっこう当たり前の遊びだったように思います。

バッタにコオロギ、蝶々にトンボ、セミにカマキリ。色んな虫を探しては捕まえたものですね。
虫取り網を使ったり、手掴みで捕まえたりと。

昆虫探しは、とくに男子なら誰もが夢中になったと思います。

森林や草むらにワクワクしませんでしたか?

大人になって虫が触れなくなった

ところが、大人になってから「虫が触れなくなった」なんて話を聞くことがありませんか?
※もしくは、ご自身が触れなくなったという方も

さすがにゴキブリやハチなど子供の頃でも無理だった虫は置いといて、喜んで捕まえていたカマキリや無造作に捕まえまくってたバッタやコオロギ、丸めては弾いて遊んでたダンゴ虫など。

強面だったり体つきがごっつい男性が実は虫が苦手で・・・なんてギャップを面白がる場面が、実際に起こるわけですね。
一般的にはどんな理由と考えられているのか、ネット上の情報などをまとめてみる次第です。

大人になると虫が苦手になる理由

様々なサイトを覘いていると、こちらのレポートを引用されているケースが多いようです。

そもそも虫嫌いは普通のこと

元々人間とは「異形」の昆虫は、人間の防衛本能や周囲から得られる情報などを前提として、特に好かれる理由がないと考えるようです。嫌悪感を抱くのも特段不思議ではないと。

そのうえで、子供の時代はまだ防衛本能や情報処理が未成熟の上に、知的好奇心が嫌悪感を凌駕するので、昆虫に触れることも何ら厭わないということでしょうね。

私自身は、実は大人になっても変わらず昆虫を触れるんですが、このレポートは「なるほど!」と思ってしまいました。

昆虫との接点が希薄になった

次によく見かけたのが、こちらの「現代の生活様式」との関連。

自分たちが幼いころと比して、身の回りに自然や昆虫が少ない環境に慣れ親しんでいるために、昆虫に対する嫌悪感が高まってしまうという考え方ですね。

昆虫に触れない「理由」

上記のような昆虫が苦手になっていく理由をみると、下記引用させていただいた様々な「触れない理由」が自然に見えてきてしまいますね。

そもそも「異形」なるもので、かつ普段の接点がないとなれば、なんとなくそれが自然な気がしてきます。

1位 セミ 「見た目が気持ち悪い」(38歳) 「夏の終わりに道に落ちているセミ(死んでいると思った)が急に動き出してとてもびっくりして以来、恐怖感がある」(38歳) 「おしっこを飛ばすから」(36歳) 「羽音が怖い。姿が怖い」(36歳) 2位 バッタ・コオロギ 「コオロギは見た目がゴキブリに見える」(39歳) 「キリギリスやクツワムシに噛まれると痛いから」(38歳) 「動きが俊敏。飛び跳ねる」(36歳) 3位 カタツムリ 「意外に生臭いニオイが気になるからです」(23歳) 「ヌメヌメしていて、非常に気持ちが悪い」(38歳) 「ナメクジっぽいから」(25歳) 4位 蝶(成虫) 「手でつかむと、粉がついて気持ち悪いから」(36歳) 「どこを掴んで良いかわからない」(35歳) 「蛾のイメージが強いから」(34歳) 5位 ダンゴ虫 「足がいっぱいで気持ち悪」(29歳) 「じめじめした所にいるので不潔な感じがする」(27歳) 「害はないが、見た目がグロテスクに思えてくるから」(33歳) 6位 カマキリ 「持ち方がわからない」(29歳) 「噛まれそう」(30歳) 「腹が柔らかいんで」(31歳) 7位 ザリガニ 「はさみで手を挟まれそうだから」(33歳) 「手が水に濡れる」(37歳) 8位 カブトムシ 「裏が気持ち悪い」(36歳) 「硬いゴキブリに見える」(28歳) 9位 クワガタ 「はさまれそう」(37歳) 10位 トンボ 「動きがこわい」(37歳)

http://r25.jp/life/00042699/

大人が素手で触れない虫TOP10 | R25

なんでこんなまとめを、というきっかけとしては2016年に大ブレイクした「ポケモンGO」をみていて、たくさんの人が「画面上の動物でなく本物の動物や昆虫に触れる機会を」と発信していたのですが、実は「ポケモンGO」きっかけで郊外に赴く人が増えれば、しばらく経ってから「虫が苦手じゃなくなった」って人が増えるんじゃないかな~なんて思ったりしたからでした。

【昆虫採集セット】今考えると怪しすぎる液体や注射器 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


つぶやきシロー『リモコンの電池を換えてて、ちょっとでもテレビに気を取られると、あれ?新しい電池どっちだっけってなるね。』発売中!

つぶやきシロー『リモコンの電池を換えてて、ちょっとでもテレビに気を取られると、あれ?新しい電池どっちだっけってなるね。』発売中!

Xフォロワーは約100万人!約15年にわたる “つぶやき” の傑作が待望の書籍化!!『リモコンの電池を換えてて、ちょっとでもテレビに気を取られると、あれ?新しい電池どっちだっけってなるね。』が、発売中です。


今思えば不便だったことも!昔の携帯あるある!

今思えば不便だったことも!昔の携帯あるある!

スマホでネットを見たり、動画を撮ったりするのが当たり前の現在ですが、ここまで進化する間に色々ありましたよね。90年代後半にメール機能が付きますが、今では考えられないくらい不便なことも当時は当たり前でした。そんな昔の携帯あるあるを見ていきましょう。


1曲100円の時代が懐かしい!昔のカラオケあるあるを集めてみました!

1曲100円の時代が懐かしい!昔のカラオケあるあるを集めてみました!

今では1人でも気軽に行けるカラオケ。思い返してみると昔のカラオケは今とはちょっと違いましたよね。昔のカラオケあるあるをまとめてみました。


調子が悪いときはまず叩く!昔の家電あるある

調子が悪いときはまず叩く!昔の家電あるある

家電は急速に進化しているので子供のころの家電を思うと信じられないようなことばかり。昔は当たり前だった家電あるあるを見てみましょう。


ミニ四駆の「改造あるある」!ボディの肉抜きやシャフトの火あぶりetc.

ミニ四駆の「改造あるある」!ボディの肉抜きやシャフトの火あぶりetc.

第四次ブームの到来が噂されているミニ四駆。80年代「ミニ四駆」の流れをまとめつつ、ミニ四駆の「改造あるある」を特集しています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。