今思えば不便だったことも!昔の携帯あるある!

今思えば不便だったことも!昔の携帯あるある!

スマホでネットを見たり、動画を撮ったりするのが当たり前の現在ですが、ここまで進化する間に色々ありましたよね。90年代後半にメール機能が付きますが、今では考えられないくらい不便なことも当時は当たり前でした。そんな昔の携帯あるあるを見ていきましょう。


携帯電話の普及

携帯電話の始まりは1979年に発売された自動車電話でした。その後、1985年に「ショルダーフォン101型」が発売されます。名前の通り肩掛けの電話で、トレンディドラマで見たあれですね。

まだまだこの頃の携帯電話は忙しくお金持ちの持つアイテム、という感じで庶民が使うアイテムではなかったですよね。

その後、一気に携帯電話は小型化し、90年代半ばには手にする人も増えますがまだまだポケベルの時代でした。そして安価なPHSも登場し若者は携帯よりもPHSを持つ人が多かったと思います。

ピッチ、使ってた?今思えば不便なこともあったPHSの機能 - Middle Edge(ミドルエッジ)

着メロがブームに

1996年にはドコモから着信メロディ「着メロ」という機能が登場します。今までアラーム音のような音だけだった着信音がメロディになるんですね。

その後、自分で着メロを作れる機種も登場し、「着メロ本」もブームになりましたね。当時は着メロを使っていないとダサい!という風潮がありました。

その後、歌が着信音になる「うたメロ」なども登場しますが今度はいつのまにか「着メロ・うたメロを使うのはダサい」という風潮に。(i-phoneが登場したころでしょうか)

スマホも好きな歌を着信音にすることができますが既存のアラーム音を使っている人が多いですよね。

ちなみに、ストラップもたくさんつけるのがステータスだった時代もありますが、だんだん何もつけない派が増えていった気がします。個人的にはカバンの中に入っている携帯を探しやすいのでつける派でした。

同じキャリア同士でないと送れないショートメール!

1997年にJ-PHONE(現ソフトバンク)からショートメールサービス(SMS)「スカイメール」が始まります。着メロよりもメールの方が後だったんですね。

その後、ドコモの「10円メール」、IDO(現au)の「プチメール」というのが登場します。名前の通り1通10円なのですがそれでも通話するよりも安かったです。

この時、すでにPHSではメールサービスがあり契約者を増やしていました。携帯電話にもメール機能が付いたことで携帯電話を検討する人も増えたでしょう。

ですがこの頃のショートメールは携帯電話からPHSの相互受信ができないのはもちろん、携帯電話同士でもキャリアが違うと送ることができませんでした。だから携帯やPHSを買うときは家族や友田っとキャリアを合わせる必要があったんですよね。

ショートメールが違うキャリアでも相互受信できるようになったのは2011年なので割と最近なんですよね。日本ではあまり普及しなかったショートメールですが、携帯電話番号が分かれば送信することができるということで2011年以降は活用されることも多くなりました。

また、登場当時のショートメールは半角カナのみでしたが、翌年には漢字も送られるようになりました。

i-modeの登場で他キャリアにもメールが送れるように!

1999年にはドコモから「i-mode」というサービスが登場します。

i-modeのメールはインターネットメールなので、i-mode搭載機種はもちろん、他のキャリアのEメールのできる機種や、パソコンにもメールが送れるようになりました。

今となってはメールなのに他の機種に送れないことが分からない、というかそもそもメール自体もあまり使わないですが急激に便利になりましたよね。

IDOからはezweb、J-PHONEからはJ-スカイというサービスがスタートします。

ちなみにこの頃、メールはキャリアを変えても遅れましたが絵文字は送れず、文字化けしていましたよね。違うキャリアに送る時は顔文字、同じキャリアの場合は絵文字、と使い分けていました。

電波が気になる時代!

この頃の携帯電話は都心でもすぐに圏外になってしまうことがありましたよね。電波のマークが3本立っていることを「バリ3」といい、携帯以外でも調子がいいことに使うなど電波がいいとうことがとても大切でした。

電波が届かないとアンテナを伸ばしたり、電話を振ってみたりしましたがどちらも意味はないそうです。

また、現在のようにメールは繰り返し届かず、圏外にいる時にメールが届くとメールセンターにメールがたまっていました。そんな時は「センター問い合わせ」を行います。好きな人からメールの返信が来ないと何度もセンター問い合わせをした、なんて経験は誰にでもあるのではないでしょうか。

機能ばかりに目が行きがちですがいつのまにか、圏外になることはほとんどなくなったような気がします。

「写メ」の元祖はJ-PHONE

インターネットが使えるようになり(といってもパソコンと同じサイトが見られるわけではないですが)、急激に発達していきましたね。

2000年にJ-PHONEからカメラ付き携帯電話が発売になります。写真をメールで送れる「写メール」と名前が広まっていきます。

2001年から2002年までにドコモ、IDOでも写真付き携帯電話が登場します。実際名前は違うですが携帯で写真を送ること、携帯で撮ること自体を「写メ」というようになりましたよね。今でも使っている人も多いのではないでしょうか。

写メールの登場した当時は、携帯電話にカメラ?そんなのいらないよねと思っていた人も多いと思いますが今やみんなが当たり前に使うツールになりましたね。

その後、ワンセグ機能でテレビが見られるようになったり、防水機能が付いたり日本の携帯は度k時の進化をしていきました。

ですが2008年にi-phoneがやってきて、そこからスマホに移行していきます。スマホもいつかは、あんなのあったね、という時代が来るのでしょうね。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。