【ツイスター】あなたの周りでも起こりえる災害!この逃げようのない恐怖、耐えられますか?

【ツイスター】あなたの周りでも起こりえる災害!この逃げようのない恐怖、耐えられますか?

牛が飛ぶ、父親が飛ぶ。家も破壊し途中に挟まれるラブストーリーも吹き飛ばす。でも主人公は飛んでいかない。そんなとてつもない威力の竜巻のメカニズムを解析をする為、『竜巻観測機“ドロシー”』を完成させます。スピルバーグ製作総指揮、監督はヤン・デ・ボンの1996年製作のアメリカ映画です。


『ツイスター』(Twister)

ユニバーサル映画とワーナー・ブラザースが手を組んで作った作品。
様々な役者が出演しているが、この映画の主役はズバリ『竜巻』です。
何度も迫力のある竜巻を見せることが、この作品にとって最も重要なのですが、それだけでは時間が持たないと思ったようで、恋愛話なども織り込まれています。

竜巻研究をリードしてきた日本人

この映画の主人公たちである竜巻ハンターにはモデルがいるらしいです。
それがオクラホマ大学の佐々木嘉和教授・藤田哲也教授の2人で、藤田教授は竜巻の強さの単位である藤田スケール(Fスケール)を決めた人物です。

藤田スケール - Wikipedia

受賞暦

第17回ゴールデン・ラズベリー賞

受賞:ジョー・エスターハス最低脚本賞受賞

第19回スティンカーズ最悪映画賞

受賞:【最悪の助演女優】部門[ジャミー・ガーツ]
受賞:【最悪な総収益1億ドル以上の作品の脚本】部門

ノミネート:【最悪の作品】部門

スタッフ

スティーヴン・スピルバーグ

原作はマイケル・クライトン、制作はスピルバーグ、そして監督はヤン・デ・ボンと豪華な布陣。出演はヘレン・ハント、ビル・パクストンと手堅く、肝心の映像面は、当時「ジュラシックパーク」によってコンピューターグラフィックが成熟した時期でもあり、不安は一切ありません。これは最強の映画がやってきたなと、世界が期待に包まれました。

ヤン・デ・ボン

監督 ヤン・デ・ボン
脚本 マイケル・クライトン/アン・マリー・マーティン
製作 キャスリーン・ケネディ/イアン・ブライス/マイケル・クライトン
製作総指揮 ローリー・マクドナルド/ジェラルド・R・モーレン
ウォルター・F・パークス/グレン・サロウム
スティーヴン・スピルバーグ

撮影 ジャック・N・グリーン
編集 マイケル・カーン
配給 ワーナー・ブラザーズ/ユニバーサル
公開 アメリカ合衆国 1996年5月10日/日本 1996年7月6日

上映時間 113分
製作国 アメリカ合衆国
製作費 $92,000,000
興行収入 $494,471,524

キャスト

■ジョー・ハーディング博士 ヘレン・ハント
■ビル・ハーディング  ビル・パクストン
■メリッサ・リーブス博士 ジェイミー・ガーツ

主題歌

ヴァン・ヘイレン - 『Humans Being』

ツイスター・オリジナルサウンドトラック

Amazon.co.jp: サウンドトラック, レッド・ホット・チリ・ペッパーズ, グー・グー・ドールズ, シャナイア・トゥエイン, スティーヴィー・ニックス, ヴァン・ヘイレン, ラステッド・ルーツ, トーリ・エイモス, アリソン・クラウス, マーク・ノップラー, エドワード・ヴァン・ヘイレン : ツイスター(サントラ) - ミュージック

[ツイスター(サントラ)] サウンドトラック, レッド・ホット・チリ・ペッパーズ, グー・グー・ドールズ, シャナイア・トゥエイン, スティーヴィー・ニックス, ヴァン・ヘイレン, ラステッド・ルーツ, トーリ・エイモス, アリソン・クラウス, マーク・ノップラー, エドワード・ヴァン・ヘイレン - CD・レコードの購入はオンライン通販アマゾン公式サイトで。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。

ストーリー

まれに見る不安定な気象状況に、多数の竜巻発生が予想された1969年、オクラホマ州。
なんと、「竜巻の当たり年」だといいます。そんな中、巨大な竜巻が少女の住む家を襲いました。少女は両親と共に地下室へ避難しますが、目の前で父親が竜巻に攫われてしまいます。
そして現在、少女だったジョー・ハーディングは大人へと成長し、「ストーム・チェイサー」として竜巻の観測に精力を傾けています。

「ストーム・チェイサー」とは、竜巻を追い観測する研究者です。
ビルは気象予報官の「人間気圧計」と呼ばれており、元ストーム・チェイサーです。
元妻のジョーは、現役のストーム・チェイサー。

ジョー&ビル

ビルは、ジョーとの離婚を成立させるため、フィアンセで精神科医のメリッサをともなってひさしぶりに竜巻追跡の現場へやってきます。ジョーのチームは、ビルの発案で開発された画期的観測装置「ドロシー」の運用実験に臨んでいました。
そこにはアイデアを盗んでまったく同じ仕様の装置を持ち出して来たライバル研究者、ジョーナスの姿も。気もそぞろにジョーたちの手伝いを始めるビル。資金力にものをいわせて竜巻を追うジョーナスたちに先んじて、なんとしても「ドロシー」を竜巻の直下に仕掛けなければいけません。

ビルの体の中で、何かがうごめき始めたその瞬間、夜の闇の奥から強力な大竜巻が現れ、平和な町を襲い破壊しつくしていきました。早く新しい竜巻予報システムを構築して被害を防がなければ!
そのためにはデータが必要です。危機に直面し、ついに目的と絆を取り戻したビルとジョーは風車の羽根をヒントにして「ドロシー」に改良を加え最後の追跡に挑みます。そして遂に、彼らの目の前に、最大級F5クラスの巨大竜巻が現れるのです。

圧巻の竜巻シーン

本作には6回の竜巻シーンがあります。どれも趣向を凝らした見事なものになっています。
2回目からの本格的な竜巻登場シーンは結構勿体ぶったところもあり、ハラハラさせてくれます。加えて、ドラマの面でもグッとくるストーリー展開、これはこれで素晴らしくこの辺りがカルト映画と呼ばれる原因のひとつになっています。

3回目の竜巻。これは湖に複数発生します。しかも1本から2本に分裂する竜巻で、自然界の異様な光景を見せてくれます。更に追い討ちをかけるように、目の前で何度も牛がモォォォと鳴きながらゆっくりと舞っていく姿が映されます。牛が飛ぶ。宙を舞う。

クライマックスの竜巻は特大級です。いかに観測装置を吸い上げさせるか、そしていかに逃げ延びるかが見せ場となります。ジョーにとっては幼い頃に父親を奪ったあの特大級の竜巻と再び対峙することになり、この後の究極の体験が最大の見せ場となります。

復讐と父親への未練を一気に解き放つかのような、まさに劇中でも語られる「神の領域」を垣間見るような感動的な場面です。しかしビルとジョーのふたりに、竜巻パワーは容赦なく襲いかかります。フェンスは軽々と舞い上がり、農機具やトラクターが宙を舞いながらギリギリ頭上をかすめていきます。まるで怪物が意志を持って襲い掛かるような自然の描き方に映画的な見せ場が凝縮されています。

竜巻については十分リサーチが行なわれ、自然の法則から大きく逸脱しないように細心の注意が払われたものと思います。そんな中でヤン・デ・ボン監督のアクション性の高い素晴らしい演出が隅々まで冴え渡っており、たくさんの見せ場が用意されています

関連書籍など

知れば知るほど奥が深い…。
そんな映画『ツイスター』。違った方向から眺めてみるのも悪くありません。

あなたの隣の怖い噂 - 宇佐和通 - Google ブックス

「首なしライダー」「ムラサキカガミ」 「耳たぶの白い糸」「猫除けのペットボトル」etc. と、だれもがどこかで 聞いたことがある都市伝説の数々…。怖い話から、ちょっと笑える ネタ、密かに実践されている噂まで、ありとあらゆる都市伝説の 「ウラ」を徹底調査すると、そこには意外な事実が隠されていた。 圧倒的なフィールドワークで、「あなたの隣」に潜む真実が、 いま明らかに! ドライブインシアターで映画ツイスターを上映中に、実際に竜巻が起こったとか…。

天気の名前 ビジュアル気象歳時記 | 森田 正光 | 本 | Amazon.co.jp

Amazon公式サイトで天気の名前 ビジュアル気象歳時記を購入すると、Amazon配送商品なら、配送料無料でお届け。Amazonポイント還元本も多数。Amazon.co.jpをお探しなら豊富な品ぞろえのAmazon.co.jp 気象予報士森田正光さん、自画自賛の本。藤田哲也教授の竜巻(上)という本を昔見たけど、(下)は書く時間がないから出版されなかった。だから森田さんが竜巻(下)を書いた。それがこの本。この本が売れれば竜巻(上)が復刻する!!ということらしいです。

Amazon | ツイスター [DVD] -映画

ヘレン・ハント, ビル・パクストン, ヤン・デ・ボン, スティーヴン・スピルバーグ 邦画・洋画のDVD・Blu-rayをオンライン通販アマゾンで予約・購入。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。

関連する投稿


【1996年】PUFFY! SPEED! dos! 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1996年】PUFFY! SPEED! dos! 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1996年洋楽】ドラマ『未成年』の主題歌覚えてる?「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1996年洋楽】ドラマ『未成年』の主題歌覚えてる?「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1996年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


朝ドラ「ひまわり」で松嶋菜々子の弟役だった【遠藤雅】今どうしてる?

朝ドラ「ひまわり」で松嶋菜々子の弟役だった【遠藤雅】今どうしてる?

1996年放送のNHK朝の連続テレビ小説「ひまわり」が、2022年5月23日から12月19日にかけて再放送されていました。そこで再び注目を集めたのが、ヒロイン・松嶋菜々子さんの弟役として出演されていた遠藤雅さんです。「ひまわり」での役どころを振り返りつつ、現在の活動について調査してみました。


最新作が100億円突破!映画「名探偵コナンシリーズ」の興収ランキングは?

最新作が100億円突破!映画「名探偵コナンシリーズ」の興収ランキングは?

1996年にアニメ化された「名探偵コナン」は、1997年より毎年劇場版映画が公開されています。そしてなんと2023年4月に公開された最新作の「名探偵コナン 黒鉄の魚影(くろがねのサブマリン)は早くも興行収入100億円を突破しました!今回は長年に渡って人気を誇る名探偵コナンの劇場版映画の、歴代興収ランキングについてご紹介します。


1996年のアクション大作「イレイザー」が3月11日、BS12 トゥエルビで放送!!

1996年のアクション大作「イレイザー」が3月11日、BS12 トゥエルビで放送!!

ハリウッドを代表するスター、アーノルド・シュワルツェネッガー主演のアクション大作「イレイザー」。全国無料放送のBS12 トゥエルビは3月11日(土)よる7時より「イレイザー」(1996年・米)を放送します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。