元大関・増位山 太志郎(ますいやま・だいしろう)
元大関増位山(本名:沢田昇)は、1948年11月16日に先代三保ケ関親方の長男として生まれる。
兵庫県出身、三保ケ関部屋。
幼いころの夢は歌手になること。中学になり水泳部に入ったが、その時には水泳より相撲に夢中で、角界入りを希望していた父親は反対、澤田 昇(増位山)の意志は固く、何度も志願を繰り返し入門をはたした。
先代の定年後は三保ケ関部屋を継承、大関把瑠都を育てる。
プロ並みの歌唱力で、現役時代に「そんな夕子にほれました」でレコードデビューもしている。

第179代大関、父親の増位山大志郎

角界のサラブレット増位山 太志郎の誕生

甘いマスクのイケメン力士

増位山は、31歳で史上初の親子大関になる



「角界一の美声」と言われた、増位山
部屋の打ち上げでカラオケを歌う増位山の美声を聴いた、父親(初代増位山、9代目三保ケ関親方)の友人で演芸評論家の小島貞二故人)が「レコードを出さないか」と声をかける。
そして、音楽プロデューサーの曽根一成のプロデュースにより、歌手デビューが決まる。
1974年(昭和49年)8月に120万枚以上を売り上げるミリオンセラーとなる、3曲目のシングル「そんな夕子にほれました」をリリースした。作曲は「いろは恋唄」の山路進一。作詞が初代林家三平師匠のおカミさんで知られる、海老名香葉子。
1977年には「そんな女のひとりごと」で130万枚の大ヒットを記録した。

増位山の歌う楽曲は、石原裕次郎「ブランデーグラス 」や 中条きよし「うそ」に代表されるムード歌謡と呼ばれた。

また、カラオケ「そんな夕子にほれました」を初めとする代表曲の背景映像、駅での出会いと別れをイメージしたドラマ風のシーンに増位山本人が出演している映像が多く採用されている。


あぶない!お相撲さんのマゲや頭は、女性が触ってはいけないと言われている。

1985年から日本相撲協会が親方、力士のレコード発売を原則的に禁止したため、増位山は歌手活動は行っていなかっ。2007年秋、横綱審議委員会の委員を務める内館牧子作詞、船村徹作曲の「水玉のスカーフ」で歌手再デビューした。
増位山の美声が、堪能できるCD
1978年(昭和53年)の日本有線大賞・有線音楽賞とベストヒット賞を受賞している。
この年は、NHK紅白歌合戦に出場するオファーはあったものの現役力士である立場上辞退した。
ゴールデン☆ベスト 増位山太志郎 収録曲
ディスク:1
1. そんな女のひとりごと 2. 男の背中 3. そんな夕子にほれました
4. だから今夜は… 5. 今度逢えたら 6. 新宿慕情 7. そんなナイト・パブ
8. いつか逢う日を夢みて 9. だから女は泣くのです 10. 雪虫
11. 夜の恋の物語 12. おもいで話し 13. いたわりあい 14. 大阪恋めぐり
15. とにかく、あした 16. 夢酒場
ディスク:2
1. 二人の世界 2. 夢追い酒 3. みちのくひとり旅 4. 柳ヶ瀬ブルース 5. 奥飛騨慕情
6. ブランデーグラス 7. 昔の名前で出ています 8. 中ノ島ブルース 9. おゆき
10. すきま風 11. くちなしの花 12. 粋な別れ 13. 兄弟船 14. 釜山港へ帰れ
15. 熱海の夜 16. おやじの海
北の湖と増位山(三保ケ関親方)




増位山と妻との出会い、「ロースハム茶漬け」

ミシュランガイドに掲載された、ちゃんこ増位山

店内には、かつて、北の湖、北天祐、把瑠都が稽古していた土俵がある。

2016年12月2日に発売される【ミシュランガイド東京2017】。「ビブグルマン」のWEB限定で発表された、掲載店のひとつが『ちゃんこ増位山(ますいやま) [ちゃんこ鍋] 』だ。
ちゃんこ増位山 - 森下/居酒屋 [食べログ]
現在は日本相撲協会を退職し、歌手として活動しいる
増位山(2代目)・三保ケ関親方は、2013年11月に日本相撲協会を定年退職した。
その後は歌手、増位山 太志郎に専念している。
ゴールデンミュージックプロモーション - 増位山 太志郎 -