SWEET
スウィート (SWEET) は、ブライアン・コノリー(ボーカル)、ミック・タッカー(ドラムス)、スティーヴ・プリースト(ベース )、アンディ・スコット(ギター)の4人からなる70年代に活躍したイギリスのロックバンドで、全英シングルチャートのトップ10に10曲も送り込んでいます。

スウィート
結成は1968年で、その年の7月にシングル「スローモーション」でデビューしています。しかし、この曲は商業的に失敗し、その後3枚のシングルを発売しますがどれも成功しませんでした。
レコード会社を移籍し、1971年に発売したシングル「ファニー・ファニー(Funny Funny)」が全英13位とスマッシュ・ヒットを記録したことで注目を集めるようになります。
このアイドル然とした楽曲は、当時のヒットメーカーであったマイク・チャップマンとニッキー・チンの作詞作曲によるものです。
聴いているとウキウキする、とてもよくできた曲ですね。
続いて発表した「コ・コ」も全英2位、全米でも99位いうヒットになりました。
How Sweet Co-Co Can Be
ヒットシングル「ファニー・ファニー」、「コ・コ」を含むスウィートのファースト・アルバム。全体にポップで明るい印象の聴きやすいアルバムです。ダイアナ・ロス&シュープリームスの「リフレクションズ」やラヴィン・スプーンフルの「デイドリーム」のカバーも入っています。

How Sweet Co-Co Can Be
Amazon.co.jp: Sweet : Funny Funny How Sweet Co-Co Can Be - ミュージック
マイク・チャップマンとニッキー・チンのコンビは本当にすごかったんですね。すばらしくポップな曲を連発していて1972年に発売した「リトル・ウィリー」は全英4位、全米3位となりミリオンセラーを記録しています。
ヒットしただけあって、これもいい曲ですね。
ただスウィートは、徐々に自我がでてきてマイク・チャップマンとニッキー・チンの支配から逃れ、自立することを試みます。
5枚目のアルバムに収録されている、オリジナル曲の「フォックス・オン・ザ・ラン」が全英2位[、全米5位となるのが1975年のことで、ここからがアーチストとしてのスウィートのキャリアが始まるといってもいいでしょう。
DESOLATION BOULEVARD
1975年発売の5枚目のアルバム「荒廃の街角」です。
メンバーの写真を見ればその髪型にアイドル時代をまだ感じることができますが、音の方はハードロックになり、コーラスも分厚くなっています。代表曲でもある「初恋の16才」、「フォックス・オン・ザ・ラン」を収録。

荒廃の街角
Amazon.co.jp: Sweet : Desolation Boulevard - ミュージック
「フォックス・オン・ザ・ラン」ですが、さすがにいつ聴いてもワクワクすします。名曲とはこうしたものなのでしょう。
ついでにもう一曲「ロックン・ロールに恋狂い」を。このアルバムの冒頭を飾る曲ですが、スウィートは変わったと思わせるに十分な出来です。
後にデフ・レパード等にカヴァーることになる「アクション」が次いで発売されましたが、これもメンバー共作によるオリジナルです。
全英15位、全米20位を記録しています。
Give Us A Wink

甘い誘惑
1976年発売のアルバム「甘い誘惑」は、収録されたほとんどの曲がメンバー4人のオリジナルで、マイク・チャップマンとニッキー・チンの楽曲は含まれていません。
自分たちの思い描いたとおりのアルバムをようやく作ることが出来たといってよいでしょう。なので、楽曲の良さだけではなく、そういった意味からも代表作といえます。
Level Headed
全米8位、全英9位となるシングル「愛が命」を含む、パワー・ポップ全開のアルバム「甘い罠」は1978年に発売されました。
アルバムの出来自体は決して悪いものではありませんが、本作以降スイートはスランプに陥ってしまいます。

甘い罠
Amazon.co.jp: SWEET(スウィート), SWEET : 甘い罠+2(紙ジャケット仕様) - ミュージック
その後、1979年にブライアン・コノリーが脱退してしまい、残った3人でスイートは活動を続けましたがヒットに恵まれることなく、1981年に解散してしまいます。
1985年に再結成、1993年に再々結成し、2012年に発売したアルバム「New York Connection」が現在のところ最新作となっています。