桜は桜では?日本人がもっとも愛する花の一つ「桜(サクラ)」という単語の由来

桜は桜では?日本人がもっとも愛する花の一つ「桜(サクラ)」という単語の由来

民俗学を勉強していると、普段当たり前のように使っている単語の由来に触れることがある。今回はそんな「単語」について。 例えば「桜」。春になれば桜を愛でながら花見をする方もいらっしゃるだろう。


民俗学を勉強していると、普段当たり前のように使っている単語の由来に触れることがある。今回はそんな「単語」について。

桜は桜では!?「桜(サクラ)」という単語にまつわる由来

例えば「桜」。春になれば桜を愛でながら花見をする方もいらっしゃるだろう。かくいう自分も花見は大好き。
ではなくて(汗)。

桜の由来といわれても、私たちは「桜は桜でしょ?」と感じるかもしれませんね。

日本人に最も愛される花の一つ「桜」

ところで、「桜」はなぜ「サクラ」というのか。こんな事を悩んだ人は居ないと思うが、まあ、コネタとして聞いていただきたい(笑顔)。
日本的には漢字の由来より音の由来がポイントなのです(※漢字は中国大陸由来だしね)。

「サ」「クラ」という二つの単語から構成される「桜」

「サ」は「田の神様」

「桜」は「サ」と「クラ」という二つの単語から構成されている。つまり、正しくは「サのクラ」なのである。

まず『サ』。これは「田の神様」を意味している。古来、日本では田の神(サ)に関わる行事として「田植神事」「田楽」などを行ってきた。広島県で毎年6月に豊作を願って行われる行事「壬生の花田植」は平安時代の田植神事を今に伝えている。

一方で「サ」の「オトメ」である「早乙女(サオトメ)」

この行事含め、神事として田植えを行う時、田植えを担う女性には若い未婚女性(乙女)たちが選ばれた。田の神にささげる稲を植える巫女と思っていただいてよい。そして、そのような女性たちのことを「早乙女(サオトメ)」と呼んだ。「サのオトメ」である。

「クラ=坐(座)」は「神様が座る場所」

次に『クラ』。これは「坐(座)」と書き、これは、神様が座る場所を意味する言葉である。

つまり、『サクラ』とは「田の神様がやって来て座る場所」を意味するのである。

田の神がやって来る=パワーをいただける➡よし!田植えをしよう!…というロジックである。だから、田植えを意識しはじめる春に花咲く樹を「サのクラ=桜」と呼んだのである。

同様に「神」と「坐(座)」が合体した単語には「神楽(カグラ)」が

ちなみに、神への芸能を「神楽(カグラ)」と言うが、これも「神」と「坐(座)」が合体した言葉。語源は「神座(カムクラ)」である。某ラーメン店を思い出す方もいらっしゃる気がしないでもないが、民俗学的には「神座」は「神楽」の語源である。

最後に。

田んぼの害虫(イナゴとか)についても昔は「サノムシ」

田んぼの害虫(イナゴとか)についても昔は「サノムシ」と呼んだ。「サの虫」だ。ところが、このサノムシ…ある時から怨霊と合体してしまった。その怨霊の名は「斎藤別当実盛(サネモリ。1111~1183年)」。

『平家物語』にも登場する、実在する平家方の武将である。死に様がよろしくなくて怨霊と化したと信じられたのは仕方ないとして、「実盛(サネモリ)」の「サ」と「サノムシ」の「サ」がなぜか一体化してしまい、武将だったはずが田んぼの害虫になってしまった。無残。

(以下、wikipediaによる)

寿永2年(1183年)、再び維盛らと木曾義仲追討のため北陸に出陣するが、加賀国の篠原の戦いで敗北。味方が総崩れとなる中、覚悟を決めた実盛は老齢の身を押して一歩も引かず奮戦し、ついに義仲の部将・手塚光盛によって討ち取られた。
この際、出陣前からここを最期の地と覚悟しており、「最後こそ若々しく戦いたい」という思いから白髪の頭を黒く染めていた。そのため首実検の際にもすぐには実盛本人と分からなかったが、そのことを樋口兼光から聞いた義仲が首を付近の池にて洗わせたところ、みるみる白髪に変わったため、ついにその死が確認された。かつての命の恩人を討ち取ってしまったことを知った義仲は、人目もはばからず涙にむせんだという。この篠原の戦いにおける斎藤実盛の最期の様子は、『平家物語』巻第七に「実盛最期」として一章を成し、「昔の朱買臣は、錦の袂を会稽山に翻し、今の斉藤別当実盛は、その名を北国の巷に揚ぐとかや。朽ちもせぬ空しき名のみ留め置いて、骸は越路の末の塵となるこそ哀れなれ」と評している。

斎藤別当実盛の像

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

仲人さんがお見合いに臨んだ男女に向かって「後は若い二人でオホホ…」というセリフはお見合いの席での定番ですよね。男女の出会いの方法として昔からポピュラーですよね。そんなお見合いはいつから行われているのでしょうか?今回は日本におけるお見合いの歴史についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。