【ミスター胴上げ投手】宮本和知選手の現役時代を振り返る

【ミスター胴上げ投手】宮本和知選手の現役時代を振り返る

斎藤選手、槙原選手、桑田選手のいわゆる「先発三本柱」が全盛期の時代、右の先発投手が多かった1990年代の巨人投手陣の貴重な左の先発投手。いわゆる「ローテーションの谷間」を埋める「谷間に咲く花」として役割を果たし、3度の「胴上げ投手」になった宮本和知選手の球歴を振り返る。


【胴上げ投手】とは?

下記の説明にある「胴上げ投手」の栄誉に3度輝いたのが、巨人の宮本和知選手です。
※1989年シリーズ、1989年日本シリーズ、1990年シーズン。ただし1989年シーズンは「サヨナラ勝ち」の為、厳密に言うと「胴上げ投手」に当たらないとする考えも。
「胴上げ投手」になるには、先発投手として完投するか、リリーフとして最後を締めるかというのが一般的。または下の画像の「10.8決戦」の時の様に普段は先発しているエースの選手を、優勝が決まる試合につぎ込むという継投も見られます。「胴上げ投手」になるには、実力だけではなく、運や起用法などめぐりあわせも重要になってくると言えます。そんな様々な要素が絡んでくる「胴上げ投手」に「エース」でも「守護神」でもない宮本選手が3度もなったのか、球歴と共に振り返ってみたいと思います。

「10.8決戦」を制して「胴上げ投手」になった桑田選手

【1989年シーズン】胴上げ投手

社会人を経て、1984年にドラフト3位で入団。1年目から1軍で中継ぎ登板を果たしていた宮本選手ですが、その後怪我(1988年オフには左ひじの遊離軟骨除去手術。リハビリ期間中は「練習生扱い」も経験)などもあり満足なシーズンを送れていませんでした。

そんな中、王貞治の後を受けて藤田元司監督が1989年に復帰。この年、巨人は斎藤雅樹選手(20勝・防御率1.62)、桑田真澄選手(17勝・防御率2.60)、槙原寛己選手(12勝・防御率1.79)と、いわゆる「先発三本柱」が機能し、二位以下に大差をつけて、巨人はペナントレースを独走します。

宮本選手が先発要員として一軍に定着したのが、この1989年のシーズンの後半からでした。怪我から復帰した宮本選手はプロ入り初完投勝利(※)を記録するなど、このシーズンで5勝をマークします。
※8月5日の対大洋戦。試合は11-3の巨人の大勝。宮本選手は雨の中160球を投げての完投勝利。巨人の日本人左腕投手としては1984年5月10日に橋本敬司投手が記録して以来、約5年ぶりの事。

宮本選手は10月6日、対大洋戦で完封勝利を収め、リーグ優勝時の胴上げ投手となったのですが、当時の球界は(特に巨人は)先発投手は、完投するのが当たり前の時代でした。それは手術歴のある宮本選手に雨の中で160球投げさせている事からも分かるかと思います。
優勝がかかった試合であれば、その年投げぬいたリリーフ陣を継投で使って喜びを分かち合う・・・というのが今の時代かもしれませんが、完封ペースで抑えていたという事もあって、宮本選手が最後まで投げ切ったのです。
1989年、リーグ優勝の「胴上げ投手」を宮本選手が掴んだのは、怪我から復帰するという強い意志と流した汗に対して野球の神様が与えたプレゼントだったのかもしれません。

【1989年日本シリーズ】胴上げ投手

1989年の日本シリーズで、巨人と対戦したのは近鉄バファローズでした。この日本シリーズで巨人は3連敗を喫します。そこから加藤哲郎選手のいわゆる「巨人はロッテより弱い」発言に巨人選手たちが奮起します。(宮本選手は1戦目にリリーフ、3戦目の先発で登板)

加藤選手の発言に怒る巨人ファンの声援を受け、4戦目を香田選手が完封(5-0)。5戦目斎藤選手が完投(6-1)、6戦目を桑田、宮本、水野の継投で3連勝(3-1)。3勝3敗で7戦目を迎えます。

運命の7戦目。巨人は、2回、駒田のソロ本塁打で先制。さらに、4回には中尾、川相昌弘の連続タイムリーなどで3点を追加、6回には原の2ラン本塁打、中畑清の「引退の花道」代打本塁打でさらに3点、7回にもクロマティの本塁打で加点し、一時は5点差をつけます。

疲れが見え始めた、先発・香田勲男の後を受けて宮本選手は6回裏から登板。9回に連続タイムリーヒットを打たれ、2点を奪われるものの、最後まで投げ切り、日本シリーズでも「胴上げ投手」になったのです。

【1990年シーズン】胴上げ投手

3連敗からの4連勝の勢いは翌1990年シーズンも続きます。この年、2年連続20勝した斎藤を筆頭に桑田・宮本和知(各14勝)、木田優夫(12勝)、香田勲男(11勝)と5人が二桁勝利を挙げ、槙原も9勝とこの六人だけで合計80勝を挙げます。ちなみにこの年のチーム勝利が88勝なので、先発があげた勝利が全体の約9割を占め、完投数が70(130試合中)という強力な先発投手中心のチームでペナントを終始リードします。

そして迎えた、1990年9月8日の対ヤクルト戦で、交通事故レベルの衝突事故から復帰していた吉村選手のプロ野球史上初となるサヨナラ優勝決定ホームランにより史上最速で2年連続のリーグ優勝を果たします。ちなみに、打席が回って来た宮本選手は代打を送られる事もなく、送りバントをきっちりと決めて走者を得点圏まで進め、吉村選手のホームランを呼び込んだのです。
前述の様にサヨナラ勝ちした為、これを「胴上げ投手」になったと言っていいのかは意見が分かれるところではありますが、こうして宮本選手は1990年シーズンでも胴上げ投手の栄誉に輝いたのです。

最終的に2位・広島とのゲーム差は22ゲームと圧倒的な強さ卯を見せた巨人ですが、この年の日本シリーズで西武ライオンズに0勝4敗と完敗するのです。

最後の【胴上げ】

1997年の開幕直後に、追突事故で頚椎を痛め、その後遺症の影響もあり、この年で引退を発表。引退登板が予定された9月28日の対中日戦(東京ドーム)では、先発のバルビーノ・ガルベス選手が8回途中まで中日打線をノーヒットに抑える快投を続けたために、宮本の登板が危ぶまれました。その為、ブルペンでの投球練習だけではなく、代打出場にも備えて打撃練習も行っている姿が全国生中継された。それでも、9回表2死の場面で登板し、ゴメス選手を抑えて、有終の美を飾り、チームメイトから胴上げされたのです。

宮本選手の現役時代は、斎藤選手、槙原選手、桑田選手のいわゆる「先発三本柱」が全盛期の時代とちょうど重なっていましたが、彼らほどの成績は残してはいません(通算66勝64敗4セーブ)。それでも、右の先発投手が多かった1990年代の巨人投手陣の貴重な左の先発投手。いわゆる「ローテーションの谷間」を埋める「谷間に咲く花」として役割を果たし、5回のセントラル・リーグ優勝、及び2度の日本シリーズ優勝に貢献。投手陣のまとめ役として後輩から慕われていたのです。

引退後は…

引退後は明るいキャラクターを生かして、タレント、スポーツコメンテーターとして活躍。「笑っていいとも」や「おもいッきりテレビ」の裏で、TBSのお昼の帯番組の司会に抜擢された事もある(「宮本和知の熱血!昼休み」1998年4月~10月)のです。

1998年1月10日から日本テレビ「ズームイン!!サタデー」のコメンテーターをつとめ、ジャイアンツの選手に関する様々な情報をファンに伝えています。

関連する投稿


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

6月3日に長嶋茂雄さんが89歳で死去したのを受け、文藝春秋が刊行するスポーツ総合誌『Sports Graphic Number』より、「ミスタープロ野球」としてファンに愛された国民的スーパースターである長嶋さんの功績をたたえた追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)の発売が決定しました。


【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

プロ野球界における伝説的存在“ミスタープロ野球”こと長嶋茂雄(ながしま しげお)さんが3日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。89歳でした。


【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

2025年より阪神タイガースの監督に就任した藤川球児。現役時代は、"火の玉ストレート" と呼ばれる "魔球" で活躍した名投手ですが、魔球誕生以前にもたびたび話題になっていた選手でした。球児という名前、ドラフト1位、広末涼子と同級生など、火の玉ストレート誕生前の藤川球児のエピソードを振り返ります。


【13球団から勝利!?】日本のプロ野球史で工藤公康だけが達成したとんでもない記録!

【13球団から勝利!?】日本のプロ野球史で工藤公康だけが達成したとんでもない記録!

現役生活29年、通算224勝、MVP2回の大投手で、選手として監督としてチームを何度も日本一に導いてきた人物といえば、もちろん工藤公康投手。実はあまり知られていませんが、日本のプロ野球史上、工藤投手だけが達成したとんでもない記録があります。セ・パ両リーグで活躍した、工藤投手ならではの意外な記録とは?


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。