近年は引退と復帰を繰り返しているフィル・コリンズ。今年は復帰の年のようですよ。

近年は引退と復帰を繰り返しているフィル・コリンズ。今年は復帰の年のようですよ。

ジェネシスとソロ活動の両方にわたり、今まで数々の大ヒット曲を放ってきたフィル・コリンズ。2008年に引退を表明してからは復帰と引退を繰り返していますが、今年の10月には自伝が発売される予定とか。これで弾みをつけて音楽活動を再開してもらいたいものです。あの名曲の数々が聴けなくなるのは余りにも勿体なさすぎます。


Philip David Charles Collins

Phil Collins

1980年代から90年代にかけては出す曲すべてが大ヒットとなっていたフィル・コリンズ。シングルとアルバムの総売り上げ枚数はなんと1億5000万枚にもなります。

フィル・コリンズは、1951年にロンドンに生まれました。5歳の時から子役として演劇界で活躍し、映画「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」にも観客役のエキストラとして出演しています。

一般にフィル・コリンズが注目されるようになったのはジェネシスに参加してからですが、ジェネシスの前にフレミングユースというバンドに参加しています。

1970年時のフィル・コリンズ

Phil Collins

1970年ということはフィル・コリンズ19歳ですか、さすがに若いですね。
このバンドでもボーカルとドラムスを担当しています。

Genesis

ジェネシスには3作目にあたる1971年発売のアルバム「怪奇骨董音楽箱」からドラムとして参加しています。それまでボーカルを担当していたピーター・ガブリエルの脱退に伴い1976年発売のアルバム「トリック・オブ・ザ・テイル」よりフィル・コリンズがボーカルも担当するようになります。
それに伴い音楽性は大きく変化し世界的なポップバンドとして高い人気を獲得するようになります。

1981年よりジェネシスはフィル・コリンズのソロ活動として並行して行われることになります。

フィル・コリンズのソロ活動の成功もあり、1983年にはシングル「That's All」が初の全米トップ10入り(最高位6位)を果たします。

1986年のアルバム「インヴィジブル・タッチ」はジェネシス史上最大のヒット作です。アルバム・タイトル曲「インヴィジブル・タッチ」も初の全米1位に輝いています。

1986年リリース

【】
インヴィジブル・タッチ - Invisible Touch
2.トゥナイト、トゥナイト、トゥナイト - Tonight, Tonight, Tonight
3.混迷の地 - Land of Confusion 
4.イン・トゥー・ディープ - In Too Deep
5.エニシング・シー・ダズ - Anything She Does
6.ドミノ - Domino
7.スローイング・イット・オール・アウェイ - Throwing It All Away 
8.ザ・ブラジリアン - The Brazilian

インヴィジブル・タッチ

また、グラミー賞で最優秀コンセプト・ミュージック・ビデオ賞を受賞した「混迷の地」は本作に収録されています。

Face Value

ジェネシスと並行しながらのソロ活動ですが、1981年に発売されたソロ1作目のアルバムから大成功を収めます。最高位は全英1位、全米7位ですが、これ以降出す曲、出す曲大ヒットするわけで、それはもう呆れてしまうほどです。

1981年リリース

【収録曲】
夜の囁き - In the Air Tonight (Collins)
2.愛の証 - This Must Be Love (Collins)
3.ビハインド・ザ・ラインズ - Behind the Lines (Banks,Collins,Rutherford)
4.天を仰いで - The Roof is Leaking (Collins) 
5.ドロウンド - Droned (Collins) 
6.ハンド・イン・ハンド - Hand in Hand (Collins) 
7.アイ・ミスド・アゲイン - I Missed Again (Collins)
8.言葉はいらない - You Know What I Mean (Collins,Machina)
9.雷鳴と稲妻 - Thunder and Lightning (Collins) 
10.アイム・ノット・ムービング - I'm Not Moving (Collins) 
11.甘い囁き - If Leaving Me Is Easy (Collins) 
12.トゥモロー・ネバー・ノウズ - Tomorrow Never Knows (Lennon,McCartney)

夜の囁き

良い曲だとは思いますが、シングルとしては地味すぎはしないでしょうか?という心配をよそに全英2位、全米19位とヒットしました。フィル・コリンズに勢いがあったんだと思わずにはいられません。

Hello, I Must Be Going

1982年にリリースされた2枚目のソロ・アルバム全英2位、全米8位となっています。シングル・カットされたスプリームスのカバー曲「恋はあせらず」は、全英1位、全米でも10位とヒットしました。

1982年リリース

【収録曲】
空虚な心 - I Don't Care Anymore (Collins) 
2.アイ・キャント・ビリーブ - I Cannot Believe It's True (Collins) 
3.チャイナ - Like China (Collins)
4.心の扉 - Do You Know, Do You Care? (Collins)
5.恋はあせらず - You Can't Hurry Love (Dozier, Holland)
6.心配御無用 - It Don't Matter to Me (Collins)
7.この壁の向こうに - Thru These Walls (Collins)
8.君への願い - Don't Let Him Steal Your Heart Away (Collins)
9.ウエスト・サイド - The West Side (Collins)
10.朝がくるまで… - Why Can't It Wait Till Morning (Collins)

フィル・コリンズ 2:心の扉

「恋はあせらず」。これは楽しいです。ヒットしたのも素直にうなずけます。

No Jacket Required

フィル・コリンズの曲で忘れてはならないのが、1984年発売の「見つめて欲しい」でしょう。この曲は映画「カリブの熱い夜」の主題歌として使われ初の全米1位(全英2位)となっています。

1984年には、「見つめて欲しい」以外に2枚のシングルを発売しており「Easy Lover(全英1位、全米2位)」、「One More Night(全英4位、全米1位)」と、どの曲も大ヒットしています。

そして、全英、全米共に第1位となり、全世界で2000万枚を超える売り上げ枚数を記録しているフィル・コリンズ最大のヒット・アルバム「フィル・コリンズIII」が1985年に発売されます。
オファーを受けた仕事は極力断らないということで、この時期「世界一忙しい男」と呼ばれていました。

1985年リリース

【収録曲】
ススーディオ - Sussudio (Collins)
2.ユー・ノウ&アイ・ノウ - Only You Know and I Know (Collins,Stuermer) 
3.ロング・ロング・ウェイ - Long Long Way to Go (Collins) 
 (スティングとのデュエット)
4.知りたくないの - I Don't Wanna Know (Collins,Stuermer) 
5.ワン・モア・ナイト - One More Night (Collins) 
6.ドント・ルーズ・マイ・ナンバー - Don't Lose My Number (Collins) 
7.フー・セッド・アイ・ウッド - Who Said I Would (Collins) 
8.静寂の扉 - Doesn't Anybody Stay Together Anymore (Collins,Stuermer)
9.インサイド・アウト - Inside Out (Collins)
10.テイク・ミー・ホーム - Take Me Home (Collins)

フィル・コリンズIII

...But Seriously

80年代最後の1989年に発売となったアルバム「 バット・シリアスリー 」でもフィル・コリンズの勢いは衰えることなく全英、全米共に1位を記録しました。
しかし、内容はシリアスで、北アイルランド紛争、人種差別、貧困問題など様々な問題提起がなされた曲が並んでいます。

1989年リリース

【収録曲】
1.ハング・イン・ロング・イナフ - Hang in Long Enough (Collins) 
2.悲しみのザッツ・ザ・ウェイ - That's Just the Way It Is (Collins)
3.ドゥー・ユー・リメンバー - Do You Remember? (Collins)
4.ウェイ・トゥ・ヘヴン - Something Happened on the Way to Heaven (Collins,Stuermer) 
5.カラーズ - Colours (Collins) 
6.雨にお願い - I Wish It Would Rain Down (Collins) 
7.アナザー・デイ・イン・パラダイス - Another Day in Paradise (Collins) 
8.ヒート・オン・ザ・ストリート - Heat on the Street (Collins) 
9.オール・オブ・マイ・ライフ - All of My Life (Collins,Stuermer) 
10.土曜の夜と日曜の朝 - Saturday Night and Sunday Morning (Collins,Washington) 
11.ファーザー・トゥ・サン - Father to Son (Collins)
12.ウェイ・トゥ・マイ・ハート - Find a Way to My Heart (Collins)

バット・シリアスリー

この後、90年代以降も素晴らしい活動を続けているフィル・コリンズ。2010年に発売となった現在のところ最新アルバム「ゴーイング・バック」も全英1位、全米34位と、その人気は衰えることを知らないようです。

関連する投稿


【追悼】僅か31歳で亡くなったヴィジュアル系バンド「蜉蝣」の元ボーカル『 大佑』!!

【追悼】僅か31歳で亡くなったヴィジュアル系バンド「蜉蝣」の元ボーカル『 大佑』!!

2010年7月15日衝撃的なニュースが入って来ました。ヴィジュアル系バンド「蜉蝣」の元ボーカル・大佑さんが自宅で死亡しているのを訪ねてきた友人が発見したと言うモノでした。今回追悼の意味も含めてまとめてみました。


【80年代洋楽】カッコいい!シブい!男同士の超豪華デュエット5選

【80年代洋楽】カッコいい!シブい!男同士の超豪華デュエット5選

デュエットの名曲が多かった1980年代。男女のデュエットがメインだったものの、それに勝るとも劣らない男同士のデュエットもありました。しかも、その顔ぶれが超豪華!アーティストも曲もカッコいい!シブい!現代では決してお目にかかれない、超豪華デュエット5選をご紹介します。


彼らの親は有名人!2世俳優 / 女優 ~海外編~

彼らの親は有名人!2世俳優 / 女優 ~海外編~

私たちの青春時代を彩ったあのスターたちも人の親。日本もそうですが今やハリウッドも彼らの子供世代が活躍する時代となりました。そこで今回はその中でも自分なりにキャリアを築き、輝きを放っている2世俳優/女優にスポットを当てて紹介していきたいと思います。両親と合わせてチェックしてみてください。


【追悼】僅か40歳で亡くなったチェッカーズのドラマー・クロベエこと『徳永善也』!!

【追悼】僅か40歳で亡くなったチェッカーズのドラマー・クロベエこと『徳永善也』!!

元チェッカーズのドラムス担当のクロベエこと徳永 善也さん。僅か40歳の若さでお亡くなりになりました。8月17日は徳永さんの命日にあたります。追悼の意味も含めてまとめてみました。


聖飢魔IIを脱退した元ドラマー『ジャギ古川』が、ある職業で大成功しているという・・・。

聖飢魔IIを脱退した元ドラマー『ジャギ古川』が、ある職業で大成功しているという・・・。

1985年に聖飢魔IIを脱退したドラム担当のジャギ古川さん。魔界から転身して年商は7億円のある職業で大成功しているという・・・。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。