ピーター・ガブリエル、実はピーター・ゲイブリエルと発音するのが正しい

ピーター・ガブリエル、実はピーター・ゲイブリエルと発音するのが正しい

ジェネシスの中心メンバーとして活躍した後、ソロ・アーチストとしても素晴らしい作品を発表し続けているピーター・ガブリエル。しかし、そのピーター・ガブリエル、ピーター・ゲイブリエルと発音するのが正しいとのことで、本人曰く「ガブリエルと発音するのは日本人だけ」だそうですよ。そんなピーター・ガブリエルの80年代までの足跡を辿ります。


Peter Gabriel

Peter Gabriel

ピーター・ガブリエルは、1950年2月13日生まれのイギリス出身のミュージシャンです。
1969年にバンド「ジェネシス」のヴォーカリストとしてデビューしています。当時は奇抜な衣装やメイクでの演劇的要素を取り入れたパフォーマンスで話題となりましたが、音楽的にはプログレッシブ・ロックと呼ばれるもので耳当たりの好いポップスとは一線を画すものです。

ジェネシス脱退後はソロとして活動し、ワールドミュージックの普及にも取り組んでいます。また、音楽の他にもメディアアートなど最新の技術を取り入れた活動も積極的に行っています。

そんなピーター・ガブリエルの80年代までの足跡を辿ってみます。

Genesis

Peter Gabriel

ジェネシスは、1967年にピーター・ガブリエルのパブリック・スクールの仲間だったアンソニー・フィリップス、マイク・ラザフォード、トニー・バンクス、クリス・スチュアート等と結成されました。
デビューは1969年ですので、ピーター・ガブリエルは当時19歳です。ファースト・アルバムは商業的な成功を収めることは出来ませんでしたが、早くも2作目のアルバム「侵入(1970年リリース)」からプログレッシヴ・ロック・バンドとしてヨーロッパ諸国で名声を得ていきます。
ピーター・ガブリエル若干20歳ですから、そう考えるとスゴイものです。

1969年リリース

【収録曲】
なみだが蜜に変わるとき - Where the Sour Turns to Sweet 
2.天地創造は今 - In the Beginning
3.暖炉のそばで - Fireside Song 
4.エデンの蛇 - The Serpent
5.僕はいけないことを? - Am I Very Wrong? 
6.荒野に呼ばわる声 - In the Wilderness
7.孤独の征服者 - The Conqueror
8.私一人の自由 - In Hiding 
9.その日のために夢を持とう - One Day
10.心の窓に見えるものは - Window
11.ここは中途半端 - In Limbo
12.死せる太陽 - Silent Sun
13.安息の地 - A Place to Call My Own

創世記

1969年発売の「創世記」は、ファースト・アルバムということもあり、まだジェネシスとしての音楽性を確立しているとは言い難く、良く言えばフォーキーなポップ・ソングと言えますが、2~3分台の比較的短い曲で出来ているにも関わらず聴きにくさがあります。

しかし、それから4枚のオリジナル・アルバムをはさんで5年後のアルバム「眩惑のブロードウェイ」となると飛躍的な進歩をとげています。

1974年リリース

【収録曲】
ディスク1
1. ザ・ラム・ライズ・ダウン・オン・ブロードウェイ
2. フライ・オン・ア・ウィンドシールド
3. ブロードウェイ・メロディ・オブ・1974
4. カッコー・コクーン
5. イン・ザ・ケイジ
6. ザ・グランド・パレード・オブ・ライフレス・パッケージング
7. バック・イン・N.Y.C.
8. ヘアレス・ハート
9. カウンティング・アウト・タイム
10. カーペット・クローラーズ
11. ザ・チェンバー・オブ・32ドアーズ

ディスク2
1. リリーホワイト・リリス
2. ザ・ウェイティング・ルーム
3. エニウェイ
4. ヒア・カムズ・ザ・スーパーナチュラル・アナスセイスト
5. ザ・ラミア
6. サイレント・ソロウ・イン・エンプティ・ボーツ
7. ザ・コロニー・オブ・スリッパーメン
8. ラヴィーン
9. ザ・ライト・ダイズ・ダウン・オン・ブロードウェイ
10. ライディング・ザ・スクリー
11. イン・ザ・ラピッズ
12. イット

眩惑のブロードウェイ

一番下に写っている奇妙なメイクをしているのがピーター・ガブリエルです。その上が若き日のフィル・コリンズですね。

Genesis

アルバム「眩惑のブロードウェイ」は、ピーター・ガブリエルにとってジェネシス最後の作品ですが、2枚組の大作で最高傑作とされています。
ラエルという少年がさまざまな世界を彷徨いながら兄を探すという内容のコンセプト・アルバムとなっています。

1974年に発表された初の2枚組,2枚組にもかかわらずアメリカでは前作以上のヒット(全米アルバムチャート40位)となり,その後のアメリカンマーケット進出の基盤を作った。前作に比べる短い曲が多く,アバンギャルドからブルースまで様々なアイデアがちりばめられている。推測だが,前作「月影の騎士」が難産で,月影の騎士の製作が遅れたために「ライブ」がリリースされており,72年から74年までの間に曲の断片的なアイデアがアウトテイクとしてストックされていた楽曲が本作で使われたのではないかと思う。小粒な楽曲を主人公ラエルの物語にからませて全ての楽曲に意味をもたせる手法は見事だと思う。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4-%E7%9C%A9%E6%83%91%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4-%E7%B4%99%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E4%BB%95%E6%A7%98-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E7%94%9F%E7%94%A3%E9%99%90%E5%AE%9A%E7%9B%A4-%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%B9/dp/B00BCNY4Z6

Amazon.co.jp: ジェネシス : ザ・ラム・ライズ・ダウン・オン・ブロードウェイ(眩惑のブロードウェイ)(紙ジャケット仕様)(完全生産限定盤) - ミュージック

当時のメンバーは、
ピーター・ガブリエル - Vocals/Flute/Perc.
トニー・バンクス - Key
マイク・ラザフォード - Bass
スティーヴ・ハケット- Guitar
フィル・コリンズ - Drums
と、強力なものです。

Genesis

Car~Scratch

音楽性の違いに結婚や出産などプライベートな問題も重なり1975年にピーター・ガブリエルはジェネシスを脱退します。
一時的に音楽活動を停止しますが、1977年にソロ・アルバム「ピーターガブリエル」を発売して活動を再開しました。

1977年リリース

【収録曲】
1. モリバンド・ザ・バーガーマイスター
2. ソルスベリー・ヒル
3. モダン・ラヴ
4. エクスキューズ・ミー
5. ハムドラム
6. スロウバーン
7. ウェイティング・フォー・ザ・ビッグ・ワン
8. ダウン・ザ・ドルチェ・ヴィータ
9. ヒア・カムズ・ザ・フラッド

ピーターガブリエル (Car)

1978年発売のソロ2枚目のアルバム通称Scratch「ピーターガブリエル II 」です。プロデュースは御大ロバート・フリップ。前作からのハードな面を残しながらも実にバランスのとれた仕上がりです。後に開花する民族音楽への取り組みが始まっています。

何とも印象的なジャケット・デザインはご存知ヒプノシスが担当しています。

1978年リリース

【収録曲】
1. オン・ジ・エア
2. D.I.Y.
3. マザー・オブ・ヴァイオレンス
4. ア・ワンダフル・デイ・イン・ア・ワン・ウェイ・ワールド
5. ホワイト・シャドウ
6. インディゴ
7. アニマル・マジック
8. エクスポージャー
9. フラットサム・アンド・ジェットサム
10. パースペクティヴ
11. ホーム・スウィート・ホーム

ピーターガブリエル II

Melt~Security

これまた強烈な印象を残すジャケット・デザインの「ピーターガブリエル III」。南アフリカ共和国の民族運動家、スティーヴ・ビコのことを歌った名曲「ビコ」を含む、ソロ3枚目の傑作アルバム通称Meltです。
このアルバムや次作「ピーターガブリエル IV(1982年リリース)」では、当時最新のシンセサイザーや民族音楽を導入して独自の世界を作り出しています。

1980年リリース

【収録曲】
1. イントゥルーダー
2. ノー・セルフ・コントロール
3. スタート
4. アイ・ドント・リメンバー
5. ファミリー・スナップショット
6. アンド・スルー・ザ・ワイヤー
7. ゲームズ・ウィズアウト・フロンティアーズ
8. ノット・ワン・オブ・アス
9. リード・ア・ノーマル・ライフ
10. ビコ

ピーターガブリエル III

1982年に発売された「ピーターガブリエル IV」は、リズムの激しさ、多彩さにおいて明らかに前作と一線を画しています。
先ずオープニングのエスニックなドラミングにやられてしまいます。躍動感あふれる原始的リズムと最新鋭の機材とが奇跡的に融合し素晴らしいアルバムとなりました。本作をピーター・ガブリエルの最高傑作とするファンは後を絶ちません。

1982年リリース

【収録曲】
1. リズム・オブ・ザ・ヒート
2. サン・ジャシント
3. アイ・ハヴ・ザ・タッチ
4. ザ・ファミリー&ザ・フィッシング・ネット
5. ショック・ザ・モンキー
6. レイ・ユア・ハンズ・オン・ミー
7. ウォール・フラワー
8. キッス・オブ・ライフ

ピーターガブリエル IV

So

かなりポップになった1986年のアルバム「So」は全英1位、全米でも2位を記録するなど世界的にヒットし、現在のところ最も商業的に成功したピーター・ガブリエルのアルバムとなっています。
また、シングル・カットされた「スレッジハンマー」も全米1位に輝いています。

尚、「スレッジハンマー」のプロモーション・ビデオは大きな話題となり、1987年のMTVミュージック・ビデオ・アワーズのベストビデオや、アルス・エレクトロニカのコンピュータ・ミュージック部門で最初のゴールデン・ニカ賞(グランプリ)を受賞しています。

1986年リリース

【収録曲】
1. レッド・レイン
2. スレッジハンマー
3. ドント・ギヴ・アップ
4. ザット・ヴォイス・アゲイン
5. マーシー・ストリート
6. ビッグ・タイム
7. ウィ・ドゥ・ホワット・ウィアー・トールド
8. ディス・イズ・ザ・ピクチャー
9. イン・ユア・アイズ

So

ピーター・ガブリエル80年代最後のアルバム「So」は、代表作であると同時に歴史的名盤となりました。

この後は、今日までツアー活動を精力的に行い、少ないとはいえオリジナル・アルバムも非常に上質な作品を発表し続けています。

関連する投稿


【80年代洋楽】カッコいい!シブい!男同士の超豪華デュエット5選

【80年代洋楽】カッコいい!シブい!男同士の超豪華デュエット5選

デュエットの名曲が多かった1980年代。男女のデュエットがメインだったものの、それに勝るとも劣らない男同士のデュエットもありました。しかも、その顔ぶれが超豪華!アーティストも曲もカッコいい!シブい!現代では決してお目にかかれない、超豪華デュエット5選をご紹介します。


彼らの親は有名人!2世俳優 / 女優 ~海外編~

彼らの親は有名人!2世俳優 / 女優 ~海外編~

私たちの青春時代を彩ったあのスターたちも人の親。日本もそうですが今やハリウッドも彼らの子供世代が活躍する時代となりました。そこで今回はその中でも自分なりにキャリアを築き、輝きを放っている2世俳優/女優にスポットを当てて紹介していきたいと思います。両親と合わせてチェックしてみてください。


変遷するバンド、ジェネシス~寓話の世界からポップな世界へ

変遷するバンド、ジェネシス~寓話の世界からポップな世界へ

「ジェネシスはもはやジェネシスではなくなった。ジェネシスの歴史は終焉となるだろう」誰もがそう思った1975年。中心的なメンバーでジェネシスの看板であった、ピーター・ガブリエルが突如脱退しました。 いくつもの進化を遂げてきたバンド。アコースティックなデビューからスリラー番組を見ているような怪奇さを感じさせ、物語風でシンフォニックな音楽を味わせてくれる唯一のバンド。それがジェネシスです。


意外に背が低い海外セレブ、低身長の男性有名人

意外に背が低い海外セレブ、低身長の男性有名人

日本人男性の平均身長は172cm。国別平均身長で、長身一位がオランダの180cm、アメリカは、175cmです。 です。気になる、妻の身長や自分より背が高い女性と付き合っている人について。海外セレブ男性のなかで、低身長の有名人を画像や動画を含めて検証してみました。


イギリス版ウィーアーザワールド『Do They Know It's Christmas?』

イギリス版ウィーアーザワールド『Do They Know It's Christmas?』

世界的に有名なチャリティソング『We Are The World』。その起源となった楽曲が、1984年12月、イギリスでリリースされたのをご存知でしょうか?今回はそんな英国の有名ミュージシャンが集い、歌ったチャリティソング『Do They Know It's Christmas?』について振り返っていきたいと思います。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。