スティングの名盤はコレで決まり!!「...Nothing Like The Sun」の魅力

スティングの名盤はコレで決まり!!「...Nothing Like The Sun」の魅力

今も尚、時代に媚びることなく、独特のオーラを放つアーティスト、スティング。ポリスのボーカリストでありベーシストとしても知られていますが、私がスティングの音楽に触れたのはすでにソロ活動をしていた頃でした。「...Nothing Like The Sun」というセカンドアルバムがこの年発表され、このアルバムを愛してやまないファンは少なくないのではないでしょうか?そんなスティングの名盤ともいえる「...Nothing Like The Sun」の魅力を名曲と共にご紹介します。


スティングってどんなアーティスト?

それではスティングとはどのようなアーティストなのでしょう?簡単に説明します。

デビューはポリスというバンド

ポリスとは1977年~1984年まで活躍したイギリスの3ピースロックバンドです。このバンドでボーカルとベースを担当していたのがスティングでした。5枚のアルバムをリリースし、6つのグラミー賞を受賞するくらいの人気でした。
様々な代表曲がありますが「Every Breath You Take(見つめていたい)」は誰でも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
しかし、人気絶頂にありながらポリスは解散してしまいます。

ソロ活動を開始

1985年よりソロの活動を開始します。ポリス時代からロックの要素の中にレゲエなどを組み込んだ楽曲を発表してきましたが、ソロになりより自由になったようです。
1stアルバムである「The Dream of Blue Turtles(ブルータートルの夢)」もヒットしました。アルバムの1曲目である「If You Love Somebody Set Them Free(セット・ゼム・フリー)」は楽曲も映像も傑作と言われています。

2ndアルバム「...Nothing Like The Sun(ナッシング・ライク・ザ・サン)」

Amazon | スティング | ナッシング・ライク・ザ・サン 通販

スティングのナッシング・ライク・ザ・サンがお買い得。お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。アマゾン配送商品は通常配送無料(一部除く)。

1stアルバムから2年後の1987年に名盤として語り継がれる「...Nothing Like The Sun(ナッシング・ライク・ザ・サン)」が発表されます。
1stとはまた違う味わいのアルバムになっていますが、その背景にはアルバムが発表される前年の1986年に母親を癌で亡くしたことも影響を与えているようです。タイトルの「...Nothing Like The Sun」とはシェイクスピアの戯曲の一説であり「太陽でさえも及びつかないほど(美しい)」という意味ですあり、アルバムのあとがきにも「ママとママを愛した全ての人にこのアルバムを捧げる」とクレジットされています。
一流ミュージシャンを起用することは引き継いだようで、このアルバムでは、ギル・エヴァンスをオーケストラの指揮に、エリック・クラプトンをギターに起用しています。豪華です。

エリック・クラプトン

ギル・エヴァンス

「アルバムの出来が良いのはギル・エヴァンスがアルバムに参加しているから」とスティング自ら話すほどの影響が大きかったようです。

前作同様にジャズの影響が大きい1曲。耳なじみのミドルエッジも多いのではないでしょうか?ハードロックが流行していた時期のこの大人のサウンドにぐっと来たものです。そして、プロモーションビデオのスティングもすごく素敵です。お洒落でスタイリッシュであり、当時、中学生だった私、一生懸命耳で歌詞を拾おうとした記憶があります。

スティングの代表曲と言っても過言ではない「Englishman In New York(イングリッシュマン・イン・ニューヨーク)」

スティングを知らずともこの曲を聴いたことのある、ミドルエッジは多いのではないでしょうか?
「Englishman In New York(イングリッシュマン・イン・ニューヨーク)」は当時ハードロックが流行していた時代にジャズの影響を色濃い個性ある1曲としてヒットした記憶があります。
ピアノやソプラノサックスなどクラシカルな楽器のなかに、打ち込みのサウンドが入っていて、当時中学生だった私は「お洒落すぎる!」と目がハートだった記憶がございます。プロモーションビデオもモノクロで大人のスティングにドキドキしたものです。

またこの楽曲は様々なアーティストにカバーされています。

「勝手にしゃがれ」というバンドのボーカリストでもある武藤昭平によるカバーです。ハスキーボイスがスティングとはまた違う魅力です。

某「遊べる本屋」で限定デビューしたデュエット「羊毛とおはな」のカバーはとてもしっとりしています。秋の夜長に合いそうです。

こんなダンスリミックスされたバージョンもあります。

福原美穂のカバーはしっとりと歌唱力も生かされたバージョンになっています。

変り種のカバーです。三味線のインスト、斬新です。

山崎まさよしもカバーしています。カバーアルバムの1曲目です。

Amazon.co.jp: 山崎まさよし : COVER ALL-YO! - ミュージック

[COVER ALL-YO!] 山崎まさよし - CD・レコードの購入はオンライン通販アマゾン公式サイトで。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。

また替え歌として、シャインヘッドが「ジャマイカン・イン・ニューヨーク」、種浦マサオが「関西人 in Tokyo」がリリースされていて、楽曲がとてもポピュラーなことがうかがえます。

こちらの替え歌バージョンは当時良く耳にしました。こちらの曲からスティングを知ったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

Sister Monn(シスタームーン)

「ナッシング・ライク・ザ・サン」というアルバムのタイトルが歌詞の一説にも使われている楽曲です。こちらもジャズの影響が色濃い作品です。

内戦の犠牲者たちの影響が色濃い「Fragile(フラジャイル)」「They Dance Alone(孤独なダンス)」

ツアー先の南米での内戦での犠牲者の影響が色濃く反映されている楽曲が多いのも、このアルバムの特徴の一つです。

ポリスの時はベーシストだったスティングですがアコースティックギターがとても悲しげです。ハスキーな声で歌い上げる「Fragile(フラジャイル)」を名曲とするファンも多いのではないでしょうか?
当時中学生だった私は、先にこのプロモーションビデオで曲を知ったのですが、歌詞の内容は分からずともとても不本意で悲しい曲なのだろうと想像したものです。

「They Dance Alone(孤独なダンス)」では当時のチリ軍部独裁政権大統領であったアウグスト・ピノチェトを名指しで批判する歌詞があります。

カバー曲である「Little Wing(リトルウイング)」

ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスのヒット曲でもある「Little Wing(リトルウイング)」をアルバムでカバーしています。

アルバムのほとんどの曲がとても有名であるこのアルバムの売り上げは200万枚を超え、ベストセラーになります。そして、今聞いても、全く古臭くなくスティングのハスキーボイスが良質なサウンドと共に楽しめる1枚になっています。

今でも第一線で活躍するアーティスト

STING | スティング - UNIVERSAL MUSIC JAPAN

現在スティングは還暦を越え64歳となりましたが、まだまだ現役で活躍しています。今年には待望のニューアルバムが発売されるようです。タイトルは「ニューヨーク9番街57丁目」です。最新作は「...Nothing Like The Sun(ナッシング・ライク・ザ・サン)」とはまた一味違うロックアルバムになっているようです。なんでも、ポリスに近いアルバムだとか...。
表現したい音楽を時代に流されることなく発表し続けているスティングからまだまだ目が離せません。

関連する投稿


【1980年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1980年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、1980年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


【1983年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1983年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、約40年前の1983年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


レンタルビデオの黄金時代が甦る!未DVD化の懐かしマニア映画がリクエスト方式で初ディスク化!!

レンタルビデオの黄金時代が甦る!未DVD化の懐かしマニア映画がリクエスト方式で初ディスク化!!

「レンタルビデオ 黄金時代が甦る!<あなたのリクエストで初ディスク化>」と題し、 80年代から90年代のレンタルビデオ黄金時代にVHSで発売されながら、現時点で未DVD&未Blu-ray(未ディスク化)となっている10作品のブルーレイの予約が開始されます。


【クイズダービー】出場チームの歴代最高得点は?なんと81万9000点!

【クイズダービー】出場チームの歴代最高得点は?なんと81万9000点!

クイズダービーでは、出場チームが10万点を超えると、超過分はカンガルー募金に寄付するというシステムが採用されていました。たまに大幅に超えるケースがあり、その最高得点はなんと1987年放送回の81万9000点!司会の大橋巨泉もエンディングで動揺を隠せなかった、当時の放送を振り返ります。


【洋楽ヒットチャート】1980年代の10年間でアメリカで最もヒットした洋楽トップ10

【洋楽ヒットチャート】1980年代の10年間でアメリカで最もヒットした洋楽トップ10

アメリカのビルボード誌は、毎年の年間チャートに加え、10年ごとに「◯◯年代の10年間チャート」を発表しています。今回は、1980年代(1980年〜1989年)の10年間シングルチャートから上位10曲をご紹介します。アメリカで最もヒットした洋楽を10位からカウントダウンで見てみましょう。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。