飽きるほど見ても飽きることのない、マイケル・ジャクソンのパフォーマンス

飽きるほど見ても飽きることのない、マイケル・ジャクソンのパフォーマンス

キング・オブ・ポップの名に相応しい楽曲とパフォーマンスで世界中を楽しませてくれたマイケル・ジャクソン。特にそのパフォーマンスは何時、何度みても飽きることがありません。全盛期のマイケル・ジャクソンのパフォーマンスを振り返ります。


Michael Joseph Jackson

Jackson5

マイケル・ジャクソンのデビューは早い!スティールタウン・レコードから「Big Boy」でジャクソン5としてデビューしたのが1968年1月のことですからマイケル・ジャクソンは僅か10歳です。
翌年10月にモータウン・レコードから「I Want You Back」でメジャーデビューし、この曲がいきなり全米1位に輝きます。
しかも、続く「ABC」、「The Love You Save」、「I'll Be There」と4曲連続で全米1位となるもの凄いデビューを飾っています。
まさにスーパースターですね。

Michael Jackson

それ以降も2009年に亡くなるまで数多くのヒット曲を放っているマイケル・ジャクソンですが、その全盛期となると1980年代と言えるでしょう。

アルバムで言うと「Off The Wall」、「Thriller」、「Bad」にあたります。
3枚ともキング・オブ・ポップの名に相応しい名盤ですね。この時期のマイケル・ジャクソンは音楽も素晴らしいのですが、パフォーマンスがまた素晴らしいわけです。
ちょうどミュージック・ビデオが広く観られるようになった時期であり、マイケル・ジャクソンのパフォーマンスはお茶の間にも浸透しました。
まさにMTVの申し子です。

日本ではバブルで浮かれていた1980年代。マイケル・ジャクソンの歌やビデオを耳に目にしない日はなかったと言ってもあながち大げさではありません。

飽きるほど見てきたマイケル・ジャクソンですが、いま見ても飽きることがないとというのは素晴らしい限りです。
永遠に輝き続けるのであろうマイケル・ジャクソンの全盛期を見てみましょう。

Off The Wall

「オフ・ザ・ウォール」はマイケル・ジャクソンの5枚目のソロ・アルバムです。1979年に発売され全世界で1500万枚の大ヒットを記録しています。

1979年リリース

【収録曲】
1. 今夜はドント・ストップ
2. ロック・ウィズ・ユー
3. ワーキン・デイ・アンド・ナイト
4. ゲット・オン・ザ・フロアー
5. オフ・ザ・ウォール
6. ガールフレンド
7. あの娘が消えた
8. アイ・キャント・ヘルプ・イット
9. それが恋だから
10. ディスコで燃えて

オフ・ザ・ウォール

純粋な意味でのソウル、R&Bが聴けるのはこれ!!どんなブラック・ミュージック雑誌でも、これには多少の難癖をつけながらも評価は抜群という、すんごいアルバム。 当時、10曲中4曲(2曲NO1)がチャートでトップ10に入ったという初の快挙を作った。ビートルズのポール・マッカートニーの提供作、スティービー・ワンダーの提供作「I CANT HELP IT」(メアリー・J・ブライジがアルバム「メアリー」でカヴァー)なども、話題を呼んだ。このアルバムより、彼はよくわからない音楽界の偶像となっていく。グラミー賞一部門獲得。当時1200万枚売れ、現在でも売れ行きを伸ばしている。「ロック・ウィズ・ユー」「今夜はドント・ストップ」(全米NO1)は必聴!「あの娘が消えた」は名曲中の名曲。マイケルジャクソンの歌唱力、バラードの甘さを堪能できる。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%83%B3/dp/B01HH5ZFLY/ref=sr_1_8?s=music&ie=UTF8&qid=1472370722&sr=1-8&keywords=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%83%B3

Amazon.co.jp: マイケル・ジャクソン : オフ・ザ・ウォール - ミュージック

マイケル・ジャクソンはボーカリストでありこれまで自分で曲を作ってはいませんでした。先行シングルであり全米第1位となった「今夜はドント・ストップ」ではじめて作詞、作曲したというのですから驚きです。

このアルバムでマイケル・ジャクソンが曲作りに参加しているのは3曲で、他には、ポール・マッカートニー、スティービー・ワンダー、デヴィッド・フォスターなど多彩なアーチストが楽曲提供しています。

マイケル・ジャクソン作の最初のシングル「今夜はドント・ストップ」のビデオ・クリップでは、タキシード姿のマイケル・ジャクソンが3人に分裂するところが見どころとなっています。

Thriller

「Off The Wall」に続いて1982年に発売となるのが、もはや説明不要のモンスター・アルバム「Thriller」で、全世界で6620万枚という史上最も売れているアルバムです。

第26回グラミー賞で「最優秀レコード」、「最優秀アルバム」、「最優秀男性ポップ歌手」、「最優秀男性ロック歌手」、「最優秀男性R&B歌手」、「最優秀R&Bソング」、「最優秀児童向けレコード」、「最優秀プロデューサー」の8部門を受賞しています。

1982年リリース

【収録曲】
1. スタート・サムシング
2. ベイビー・ビー・マイン
3. ガール・イズ・マイン (with ポール・マッカートニー)
4. スリラー
5. 今夜はビート・イット
6. ビリー・ジーン
7. ヒューマン・ネイチャー
8. P.Y.T. (Pretty Young Thing)
9. レディ・イン・マイ・ライフ

スリラー

先ずは「ビリー・ジーン」でしょう。マイケル・ジャクソンの作品で全米1位を記録しています。

次にエディ・ヴァン・ヘイレンのヘビメタ・ギターが印象的な「Beat It」です。 群集がダンスするという、ウエストサイドストーリーを彷彿させるプロモーションビデオがカッコイイのですが、マイケル・ジャクソンの希望によりロサンゼルスの本当のストリート・ギャングを起用したそうです。
迫力があるはずですね。

そしてミュージックビデオの金字塔といってよいでしょう「Thriller」です。
異例ともいえる13分34秒の大作であり特殊効果も多用した映画のような出来栄えです。 1999年のMTVによる「今まで作られたビデオの中で最も偉大なベスト100」では見事に第1位に輝いています。また、このフィルムはアメリカ議会図書館に永久保存されています。

これだけ話題になるとパロディも出てくるわけですが、代表的なのが「 Eat It」です。今見ても笑えます。

Bad

「Thriller」から5年のインターバルを経て1987年に発売されたマイケル・ジャクソンにとって80年代最後のアルバム「Bad」です。
「Thriller」程ではないとはいえ、3470万枚という通常では考えられないほどのセールスを記録しています。
プロモーションビデオに見るマイケル・ジャクソンのキレッキレのパフォーマンスは、相変わらず見事と言う他はありません。

1987年リリース

【収録曲】
1. バッド
2. ザ・ウェイ・ユー・メイク・ミー・フィール
3. スピード・デーモン
4. リベリアン・ガール
5. ジャスト・グッド・フレンズ
6. アナザー・パート・オブ・ミー
7. マン・イン・ザ・ミラー
8. キャント・ストップ・ラヴィング・ユー
9. ダーティ・ダイアナ
10. スムーズ・クリミナル
11. リーヴ・ミー・アローン

バッド

アルバム「Bad」の発売に合わせて、マイケル・ジャクソン初のワールド・ツアー「Bad World Tour」が開始されます。このツアーは4つのギネス記録を打ち立てています。

マイケル・ジャクソンの新譜を待ち望んでいたのは何もファンだけではありません。Yankovicさんもその一人です。こちらも前作よりも完成度が高くなっていますね。笑うしかありません。

1990年代に入ってもマイケル・ジャクソンは好調をキープしています。90年代最初のシングルは1991年に出した、「Black Or White」です。
この曲は全米、全英ともに第1位を記録しています。

「スリラー」のプロモーションビデオの製作費は1億2000万円ともいわれています。これは通常の10倍以上の予算ですが、「Black Or White」のプロモーションビデオも予算かけていますね。
しかし、それだけの価値がありますし、何よりもいつまでも観ていたいですよね。

関連する投稿


We Are The World 世界を変えたレコーディング

We Are The World 世界を変えたレコーディング

ときは来た!今こそ世界が1つになるとき!!1枚のレコードが世界中の人々の心をつなぎ、食糧、薬品、物資となって飢えた子供たちに届けられ、1枚のレコードが人々の魂を揺り動かし、多くの命を救った。


【1983年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1983年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、約40年前の1983年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


「We Are the World 」の志士たち。「USA for AFRICA」のUSAは「United States  America 」ではなく「United Support  Artists 」

「We Are the World 」の志士たち。「USA for AFRICA」のUSAは「United States America 」ではなく「United Support Artists 」

ときは来た!今こそ世界が1つになるとき!!1枚のレコードが世界中の人々の心をつなぎ、食糧、薬品、物資となって飢えた子供たちに届けられ、1枚のレコードが人々の魂を揺り動かし、多くの命を救った。


「カリスマ集結!灼熱の音楽映画フェス! 」クイーン、マイケル・ジャクソン、プリンス、西城秀樹など7作品が一挙放送!!

「カリスマ集結!灼熱の音楽映画フェス! 」クイーン、マイケル・ジャクソン、プリンス、西城秀樹など7作品が一挙放送!!

BS松竹東急(BS260ch・全国無料放送)の放送枠「よる8銀座シネマ」にて、特集「カリスマ集結!灼熱の音楽映画フェス!」と題し、クイーン、マイケル・ジャクソン、プリンス、西城秀樹などのアーティストを題材にした伝記からドキュメンタリーまで、7作品が一挙放送されます。


マイケル・ジャクソンの“ムーンウォーク”で話題のコウメ太夫が緊急参加!?「第10回目ムーンウォーク世界大会」が開催決定!

マイケル・ジャクソンの“ムーンウォーク”で話題のコウメ太夫が緊急参加!?「第10回目ムーンウォーク世界大会」が開催決定!

ムーンウォーク世界大会実行委員が、マイケル・ジャクソンで有名なムーンウォークの世界No.1を決めるイベントとして、7月14日に「第10回目ムーンウォーク世界大会」を開催することを発表しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。