今なお有効な最高のデート・ミュージック、ボビー・コールドウェル

今なお有効な最高のデート・ミュージック、ボビー・コールドウェル

バブル期、デートの際にはボビー・コールドウェルをかけておけば間違いはありませんでした。AORを嫌がる女性はほとんど皆無で、なかでもボビー・コールドウェルは鉄板でした。それから40年近い年月が過ぎてもその効果は依然衰えてはいないようです。恋人たちに恋の特効薬として最高のバックアップをしてくれる音楽がこれです。


Bobby Caldwell

Bobby Caldwell

ボビー・コールドウェル(Bobby Caldwell )は、1951年8月15日 は、ニューヨーク・マンハッタンに生まれています。
1970年代後半から1980年代にかけて流行したAORを代表するシンガーで、そのスタイルはR&B色を強く打ち出したものとなっています。

バブル当時、デートの際に聴く音楽の筆頭だったボビー・コールドウェル。恋人たちの音楽ともAORの帝王とも言われ、クリストファー・クロスやボズ・スキャッグスなどと並んで聴かれていました。
そして、女、子供にだけ聴かせておくには惜しいというほどボビー・コールドウェルの音楽は素晴らしい完成度を備えていました。

しかし、ボビー・コールドウェルは日本では非常に人気が高かったものの、アメリカでは所属していたレコード会社が倒産したこともありプロモーションが上手くできず、これだけ素晴らしい楽曲を作成しているにもかかわらず、アメリカではあまり注目されなかったというちょっと変わった存在です。

ここでは、70年代の後半から80年代までのボビー・コールドウェルを追ってみましょう。

What You Won't Do for Love

内容充実のファースト・アルバムです。ボビー・コールドウェルの代表作と言っても良いでしょう。

1978年リリース

【収録曲】
1. スペシャル・トゥ・ミー
2. マイ・フレイム
3. ラヴ・ウォント・ウエイト
4. キャント・セイ・グッドバイ
5. カム・トゥ・ミー
6. 風のシルエット
7. カリンバ・ソング
8. テイク・ミー・バック・トゥ・ゼン
9. ダウン・フォー・ザ・サード・タイム

イヴニング・スキャンダル

デビュー作には名盤が多いのですが、このBobby Caldwellのデビュー作も名盤です。 「AORと言えば、Bobby Caldwell。Bobby Caldwellと言えば、1st。」という人も、多いと思います。 「Popなメロディライン & ソウルを思わせるボーカル」は、とてもなじみやすいですし、「サウンド・演奏」は、オシャレで都会的。 「分かりやすくて、上質・オシャレ」なので、日本人好みのAORアーティストです。 特に、哀愁感の漂う曲は、かなり日本人のツボを押さえていると思います。   16ビートに乗ってメロディが滑らかに流れてくる、(1) "Special to Me"、(3) "Love won't Wait" メロウで心地よいスローな曲(2) "My Flame"、ノスタルジックで哀愁を誘うバラード(5) "Come to Me" ラジオなどで聴いたことがある人も多いであろう(6) "What You won't Do for Love"。。。などなど、名曲揃いです

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AB-%E3%83%9C%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB/dp/B000B84PF2/ref=sr_1_2?s=music&ie=UTF8&qid=1470980289&sr=1-2&keywords=%E3%83%9C%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB

Amazon.co.jp: ボビー・コールドウェル : イヴニング・スキャンダル - ミュージック

風のシルエット

「風のシルエット」。ボビー・コールドウェルといえば、やはりこの曲になるのでしょうね。都会的で大人のムードですね。デート・ミュージックとしてピッタリです。

そして、ファースト・アルバムからはもう一曲。

「カム・トゥ・ミー」。これも良い曲ですね。
やはりこのアルバムは完成度が高く楽曲も粒揃いの名盤です。

それにしても、このアルバムの邦題が素晴らしいです。付けも付けたり、もうぴったりですね。

Cat in the Hat

セカンド・アルバムですが、これまた前作同様になんとも上手い邦題を付けたものです。

1980年リリース

【収録曲】
1. センチメンタル・サンダウン
2. ロング・オア・ライト
3. トゥ・ノウ・ホワット・ユーヴ・ガット
4. カリビアン・プロミス
5. イッツ・オーヴァー
6. オープン・ユア・アイズ
7. マザー・オブ・クリエイション
8. ドント・ウォント・トゥ・ルーズ・ユア・ラヴ

ロマンティック・キャット

80年発表の2nd。ブルース・マラメント(k)、ジョージ・ペリー(b)、ジョン・パウラス(b)、ハラルド・セーイ(dr)、アンディ・ニューマーク(dr)、ジョー・ガルド(dr)、エド・グリーン(dr) 他、多数の管楽器奏者をゲストに迎えているが、その管楽器以外のギターや鍵盤、ヴィブラホンを含む大半の楽器とヴォーカルを自身で手掛けた作品。 出来る限りの小編成でシンプルなアレンジで挑んだスティーリー・ダン、もしくはポップよりのジノ・ヴァネリといった感じの作品で、実際にそういった意図があったかは別としてその名称が登場する程度の高いクオリティを持っている。無駄を削ぎ落としつつも演奏に不足感が感じられないのはアレンジが優れている証拠でもあるのだが、個々の演奏がしっかりと聞き取れつつトータルとしてのまとまりの良さは特筆もの。楽曲もどれもハイ・クオリティで他の追従は許さないと思う。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%9C%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB/dp/B00005FMIT/ref=sr_1_3?s=music&ie=UTF8&qid=1470982031&sr=1-3&keywords=%E3%83%9C%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB++%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88

Amazon.co.jp: ボビー・コールドウェル : ロマンティック・キャット - ミュージック

センチメンタル・サンダウン

Carry On

ファースト・アルバムを意識したアルバム・ジャケットに目を奪われます。ファースト・アルバムの成功を受けてのものでしょうが、残念ながらデザイン的にはファースト・アルバムの方が良くできていると思います。以降この路線が続きます。
内容の方は、これぞボビー・コールドウェル。AORの王道をいくサウンドで申し分ありません。

エラーコンテンツです。入力内容の修正、またはコンテンツを削除して下さい。:

オール・オブ・マイ・ラヴ

August Moon

この時期ボビー・コールドウェルにとっては厳しいものでした。この4枚目のアルバムは米国では発売すらされていません。以後ボビー・コールドウェルは停滞期に入ってしまいます。

1984年リリース

【収録曲】
  1. シェリー
  2. シー・ラヴズ・マイ・カー
  3. フロライン
  4. シー・ダズ・イット・ベター
  5. カヴァー・ガール
  6. ローデッド・ガン
  7. クラス・オブ69
  8. セイング・グッドナイト
  9. ワンス・ユー・ギヴ・イン
10. ネヴァー・ラヴド・ビフォー

オーガスト・ムーン

Heart of Mine

80年代最後を飾るアルバムは、作曲家としてボズ・スキャッグスに提供した曲をタイトルにした起死回生の一枚となりました。
アメリカでは前作が発売されませんでしたから6年ぶりのアルバムとなります。

1988年リリース

【収録曲】
  1. ハート・オブ・マイン
  2. リアル・シング
  3. ネクスト・タイム
  4. オール・オア・ナッシング・アット・オール
  5. セイング・イッツ・オーヴァー
  6. イン・ザ・ネーム・オブ・ラヴ
  7. イーヴン・ナウ
  8. ファースト・タイム
  9. ステイ・ウィズ・ミー
  10. チャイナ

ハート・オブ・マイン

「ステイ・ウィズ・ミー」は、ピーター・セテラに提供していた曲でセルフカバーになります。映画「竹取物語」の主題歌にもなっています。

ステイ・ウィズ・ミー

そしてアルバムのタイトル・ナンバーである「ハート・オブ・マイン」。素晴らしい曲です。

以上が80年代までのボビー・コールドウェルですが、今なお現役で素晴らしい楽曲を発表し続けています。

それでは最後に、1990年代にオンエアされたボビー・コールドウェルのイメージそのままのパーラメント(たばこ)のCMをご覧ください。

関連する投稿


レア音源を含むペニーこと当山ひとみのオールタイム・ベストが発売へ!シティポップ人気で再評価!!

レア音源を含むペニーこと当山ひとみのオールタイム・ベストが発売へ!シティポップ人気で再評価!!

初CD化のレア音源を含む、当山ひとみの2枚組ベスト盤が来年3月6日に発売決定!発売は日本コロムビア株式会社。


1973年にブーメランのヴォーカル&ドラマーとしてデビューした黒住憲五。その全キャリアから名曲を厳選した初のベスト盤をリリース!

1973年にブーメランのヴォーカル&ドラマーとしてデビューした黒住憲五。その全キャリアから名曲を厳選した初のベスト盤をリリース!

1973年にワーナー・パイオニアより「ブーメラン」のヴォーカル&ドラマーとしてデビューした黒住憲五。デビュー50周年という節目に、メロウなテイストとグルーヴをテーマにコンパイルしたベスト・セレクション盤が7月19日に発売されます。


わたせせいぞうの画業50年を記念した「COLORFUL わたせせいぞうミュージック・コレクション」を刊行

わたせせいぞうの画業50年を記念した「COLORFUL わたせせいぞうミュージック・コレクション」を刊行

株式会社玄光社は、漫画家・わたせせいぞう氏の最新作品集「COLORFUL わたせせいぞうミュージック・コレクション」を刊行。大丸京都店で開催されるわたせせいぞう展にて先行発売、京都にちなんだ連作シリーズ「京こよみ」の展示&複製原画セット販売も。


夏の終わりに聴きたい【オメガトライブ】の名曲「Super Chance」

夏の終わりに聴きたい【オメガトライブ】の名曲「Super Chance」

1986年にリリースされた【オメガトライブ】の「Super Chance」は、夏の終わりにピッタリな名曲です。オメガトライブの粋なサウンドに、カルロス・トシキの甘い歌声が絶妙にマッチしています。


70年代後半から80年代にかけて、恋人たちのBGMだった最高のデート・ミュージック「AOR」

70年代後半から80年代にかけて、恋人たちのBGMだった最高のデート・ミュージック「AOR」

恋人たちにはムード作りが重要ですよね。70年代後半から80年代にかけての恋人たちは、皆デートのお供としてAORのお世話になったものです。代表的なミュージシャンは、ボズ・スキャッグスやJ.D.サウザー、ボビー・コールドウェルにクリストファー・クロスなどなど数え上げるときりがありませんが、今回はそれほどメジャーではないものの、彼らに負けない最高のAORの名曲をご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。