70年代後半から80年代にかけて、恋人たちのBGMだった最高のデート・ミュージック「AOR」

70年代後半から80年代にかけて、恋人たちのBGMだった最高のデート・ミュージック「AOR」

恋人たちにはムード作りが重要ですよね。70年代後半から80年代にかけての恋人たちは、皆デートのお供としてAORのお世話になったものです。代表的なミュージシャンは、ボズ・スキャッグスやJ.D.サウザー、ボビー・コールドウェルにクリストファー・クロスなどなど数え上げるときりがありませんが、今回はそれほどメジャーではないものの、彼らに負けない最高のAORの名曲をご紹介します。


AOR

70年代の後半から80年代にかけて世界中で大ブームとなり、今なお不滅の人気を誇るAOR。AORとは音楽のジャンルひとつですが、何の略だか分かりますか?
ひとつにはオーディオ・オリエンテッド・ロック、またはアルバム・オリエンテッド・ロック、更にはアダルト・オリエンテッド・ロックの略語だとされています。しかし、何のことだか分かりにくいですよね。
実際にこれらの言葉は最近では使われなくなってきていますが、日本では「アダルト・オリエンテッド・ロック」の略語として「大人向けのロック」と独自解釈されAORという言葉は使われています。

オシャレを楽しむ大人たちの音楽であり、下世話に言うとデートの時のムード作りに最適な音楽です。特にバブルの頃にお世話になった音楽でもあります。

さてその代表といえば、一番に思い浮かぶのがボズ・スキャッグスでしょうか。次いでボビー・コールドウェルやクリストファー・クロスにJ.D.サウザーといったところでしょう。またはエア・サプライやTOTO も根強い人気を持っています。

しかし今回は、そういったメジャーなミュージシャンではなく知名度は劣るけれども素晴らしいAORの隠れ名曲をご紹介します。

Him

パートナーズ・イン・クライム

収録曲

 1. エスケイプ
 2. パートナーズ・イン・クライム
 3. ニアサイテッド
 4. ランチ・アワー
 5. ドロップ・イット
 6. ヒム
 7. アンサリング・マシーン
 8. ユー・ネヴァー・ゲット・トゥ・ラヴ
 9. ゲット・アウタ・ユアセルフ
 10. イン・ユー・アイ・トラスト

ルパート・ホルムズ

最初にご紹介するのは、イギリス生まれのアメリカ人であるルパート・ホルムズです。ルパート・ホルムズといえば、全米で70年代最後のナンバー・ワンを獲得した「エスケープ」で知られています。もちろんこの曲も素晴らしい曲ですが、ご紹介するのは「ヒム」という曲です。
日本ではむしろ「ヒム」の方が知られているかもしれませんね。そしてルパート・ホルムズは、この曲のみで消えてしまったような印象もありますが、とんでもありません。バーブラ・ストライザンドをはじめとしてソングライターとしての実績も豊富な実力者なのです。

中でも「ヒム」を収録したアルバム「パートナーズ・イン・クライム」は、先の「エスケープ」も入っているルパート・ホルムズの最高傑作にして80年代のAORを代表する名盤です。

Hearts

恋人たち 

収録曲

  1. ハート悲しく
  2. 愛の終りに
  3. 愛しのリディア
  4. アトランタの少女
  5. スポットライトの中に
  6. 君だけを信じて
  7. エルヴィス&マリリン
  8. テル・ミー・モア
  9. ミュージック・イズ・ザ・ライト

マーティ・バリン

如何でしたか「ヒム」は。ステキな曲でしょう?次にご紹介するのが、マーティ・バリン。もしかすると、彼も一発屋のように受け取られているかもしれませんが、とんでもありません。キャリア十分の実力者なんですよ。
1962年に最初のシングルをリリースし、その後ロックの殿堂入りも果たした1960年代後半のサンフランシスコで起こったサイケデリック文化を代表するバンド「ジェファーソン・エアプレイン」の創設者です。しかし、人気、実力ともに絶好調であった1971年に、自分が作ったバンドでありながら脱退してしまいます。

1981年にソロとして発表したのがこのアルバムです。シングル・カットされた「ハート悲しく」が全米8位を記録しましたが、日本でも当時はよく耳にしました。邦題が何と言っても最高ですよね。秋の夜長にピッタリの男の集哀愁が漂う名作です。

Get It Up For Love

ハード・キャンディ

収録曲

 1. 恋は幻
 2. 恋におちたら
 3. 愛を求めて
 4. 傷心の恋
 5. ア・ラヴ・オブ・ユア・オウン
 6. ユア・ナンバー
 7. オン・ザ・スウィングシフト
 8. 歌っておくれ
 9. ヴァレンタイン

ネッド・ ドヒニー

AORをアルバム・オリエンテッド・ロックとしてとらえた場合、ネッド・ ドヒニーはその代表と言えるかもしれません。アルバム・オリエンテッド・ロックとはシングルよりもアルバムの完成度を重視するといったスタイルですから、ネッド・ ドヒニーにはピッタリです。

AORファンの間では絶対的名盤「ハード・キャンディ」は、1976年のリリースです。これといった大ヒット曲があるわけではありませんが、スティーヴ・クロッパーのプロデュースのもと、アメリカ西海岸の錚々たるミュージシャンが集まって作り出された極上のサウンドを楽しむことが出来ます。陰りのある曲が多く収録されていますが、聴き終わるとアルバム・ジャケットそのままのさわやかで心地よい気分になれるという不思議なアルバムです。

Dancin' Shoes

涙のダンシング・シューズ 

収録曲

 1. 悲しきソープ
 2. オールウェイズ・ラヴ・ユー
 3. 涙のダンシング・シューズ
 4. 恋のパートナー
 5. さよならハリウッド
 6. すべてを賭けて
 7. シンキング・オブ・ユー
 8. リヴィング・イン・ア・ファンタジー
 9. キャシー・ブルー|さよならの言葉

ナイジェル・オルソン

原題は「Dancin' Shoes」ですが、ここに「涙の」を付けるところが実に「イイ」ナイジェル・オルソンの「涙のダンシング・シューズ」です。
1979年発表の通算4枚目のソロ・アルバムで、AOR名鑑シリーズとして発売されていますが、ナイジェル・オルソンをAORのくくりに入れることに何となく違和感があります。ナイジェル・オルソンは1949年2月10日にイギリスのマージーサイド、ワラゼイ生まれ。AORと言えばアメリカというイメージがありますから、そのことで違和感を感じるのかといえば、そうではありません。
彼が一般に知られるようになったのは、エルトン・ジョンのバンド・メンバーに入ってからです。そこで、ドラムスをたたいていました。違和感を覚えるのは、エルトン・ジョン、ドラムス、このあたりかもしれませんね。

それにしてもこの曲「「涙のダンシング・シューズ」は素晴らしい。アメリカでは最高18位でしたが、イギリス、日本ではチャートに入ることはありませんでした。
こんないい曲を埋もれさせておくのは勿体なさすぎます。是非聴いてみて頂きたい曲です。

Magic

マジック 

収録曲

  1. マジック
  2. ヘルプ・ユアセルフ
  3. ホワッツ・ザ・リーズン
  4. キャント・ギヴ・アップ
  5. アワー・グッバイ
  6. ボーン・トゥ・ラヴ・ユー
  7. サッド・プライス・トゥ・ペイ
  8. シーズ・マイ・ミュージック
  9. チェンジング

ディック・セント・ニクラウス

実は今回一番ご紹介したかったのがディック・セント・ニクラウスなんです。ディック・セント・ニクラウスは、とにかくアルバム・タイトル曲「マジック」につきます。これほど日本人好みのサウンドはないのではないかと思います。というか、きっとAOR自体が日本人好みなんですよね。日本だけでヒットしたという曲、ミュージシャンも少なくありません。「マジック」もそういった曲で、歌ったディック・セント・ニクラウスもそんな一人です。
「マジック」は1979年に大阪から火が付きました!淡々としたヴォーカルに都会感覚の哀愁が漂う美しい曲。日本人は本当にこの手の曲が大好きですよね。

今回ご紹介した曲は、どれも30~40年以上も前の曲であるにも関わらず、今聴いても全く違和感がありません。それだけ完成度が高いということなのでしょうが、AORというのは日本人好みなのでしょうね。
このジャンルからは、今でも素晴らしい曲がリリースされていますが、70年代の後半から80年代にかけてのAORがやっぱり全盛期であるといえそうです。

関連する投稿


レア音源を含むペニーこと当山ひとみのオールタイム・ベストが発売へ!シティポップ人気で再評価!!

レア音源を含むペニーこと当山ひとみのオールタイム・ベストが発売へ!シティポップ人気で再評価!!

初CD化のレア音源を含む、当山ひとみの2枚組ベスト盤が来年3月6日に発売決定!発売は日本コロムビア株式会社。


1973年にブーメランのヴォーカル&ドラマーとしてデビューした黒住憲五。その全キャリアから名曲を厳選した初のベスト盤をリリース!

1973年にブーメランのヴォーカル&ドラマーとしてデビューした黒住憲五。その全キャリアから名曲を厳選した初のベスト盤をリリース!

1973年にワーナー・パイオニアより「ブーメラン」のヴォーカル&ドラマーとしてデビューした黒住憲五。デビュー50周年という節目に、メロウなテイストとグルーヴをテーマにコンパイルしたベスト・セレクション盤が7月19日に発売されます。


わたせせいぞうの画業50年を記念した「COLORFUL わたせせいぞうミュージック・コレクション」を刊行

わたせせいぞうの画業50年を記念した「COLORFUL わたせせいぞうミュージック・コレクション」を刊行

株式会社玄光社は、漫画家・わたせせいぞう氏の最新作品集「COLORFUL わたせせいぞうミュージック・コレクション」を刊行。大丸京都店で開催されるわたせせいぞう展にて先行発売、京都にちなんだ連作シリーズ「京こよみ」の展示&複製原画セット販売も。


プリンセス天功(二代目・引田天功)1年半ぶりの東京公演が開催決定!初代・引田天功から二代目を引き継いだ経緯とは?

プリンセス天功(二代目・引田天功)1年半ぶりの東京公演が開催決定!初代・引田天功から二代目を引き継いだ経緯とは?

SPACE NTKが協賛する、プリンセス天功によるイベント『プリンセス天功 ザ・イリュージョン ’22-’23tour ~バタフライ・エフェクト~』の開催が決定しました。


【1980年洋楽】一発屋アーティストと唯一のヒット曲5選

【1980年洋楽】一発屋アーティストと唯一のヒット曲5選

ある一時期だけ活躍したアーティスト、一曲だけ売れたアーティストを、日本語では「一発屋」と言いますが、英語でも同じ意味で「ワンヒットワンダー(One Hit Wonder)」という言葉があります。今回は、"1980年"にフォーカスして、全米でヒットしたワンヒットワンダー5選をご紹介します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。