ザ・ピーズ

1980年代後半からのイカ天ブーム、バンドブームがあった1987年に結成されました。
(1997年9月~2002年6月は活動休止していた。)
このバンドブームの時代に結成、メジャーデビューしたバンドの中で、現在も活動している数少ないバンドです。
メンバー
はる

大木温之・おおき はるゆき ボーカルとベースを担当。
アビさん

安孫子義一・あびこ よしかず ギターを担当。
1996年に1度脱退。(自身の結婚が理由)2002年の活動再開時に再加入した。
シンちゃん

佐藤シンイチロウ・さとう しんいちろう ドラムスを担当。現在も「the pillows」のドラマーでもあります。
2003年夏期限定で奥田民雄、真心ブラザーズのYO-KING、はる、シンちゃんのユニット「O.P.KING」のドラマーでもありました。

初代メンバーははる、アビさん、マスヒロ(ドラム担当)。マスヒロ脱退からドラムスが何人も入れ替わりましたが、2002年以降の現在のシンちゃんがドラマーのピーズで入れ替わりなく落ち着いています。
バカロック時代
私個人的に1番好きだった1987年から1993年くらいまでのザ・ピーズの楽曲です。
当時高校1年生の私に「バカになったのに」「エッチ」は強烈でした。
「バカになったのに」はミドルエッジ女子になった現在、あらためて聴き返すと・・・深い!!!
ちなみに・・・カステラのトモ

元カステラの大木知之(TOMOVSKY)は、はるの双子の弟。
兄弟で人気ありました!
ちなみに・・・バカロックとは?
1988年頃、以前からグレイトリッチーズ、ポテトチップス、ディープ&バイツがやっていた“3バカバンドの○○”というライヴ・イベントに、ディープ&バイツのノリオがTheピーズも勧誘(?)。一括りで「バカロック」と呼ばれるようになった。

ちなみに・・・やさしさロック、ポコチンロックとは?
アンジーの水戸華之介がライブ中に「神の啓示」を受け、突如「ポコチンロック!」と叫びだしたのが発端。レピッシュ・アンジー、・筋肉少女帯などがこの流派。レピッシュが何故かBUCK-TICKを誘い込もうとしていたのは有名な話。

やさしさロックと言えば筆頭はTHE BLUE HEARTS。漠然とした孤独感や大人に対する、世間に対する反抗・反発をやさしく肯定し共感を得ていた。
ちなみに・・・O.P.KINGとしての活動も(はる・シンちゃん)


O.P.KINGは「OKUDA(奥田)・PILLOWSおよびPEES(ピーズ)・YO-KING」とメンバーの所属バンド名などからつけられた。
2003年3月のイベントの出演のため、一夜限りの活動と結成したが、反響が大きかったため年内の夏限定として本格的な活動となる。
活動再開後
活動再開後、どんどん歌詞が文学的になってきた。
ウルフルズのトータス松本は、ある時期本気で「はるになりたかった」と言い、
芥川賞作家の絲山秋子の作品、「逃亡くそたわけ」で歌詞が引用されたこと、
作家の伊坂幸太郎が「実験4号」をベースにして短編小説を書いたりと、多方面に影響を与えているのは確か。
懐かしく聴きなおしたい人、ピーズ初心者さんにオススメ!
出だしが好調だったぶん、ドラマーの入れ替わりやアビさんの脱退など本当に苦しい時代もありましたが、「べてらんバンド」になってしまった今でもやっぱりピーズはカッコイイです!
バカロック時代の勢いのある曲も、バカなんだけど哀愁漂うような、投げやりな感じのでも心に引っかかるような現在の曲もどちらも最高!個人的には初代ドラマーのマスヒロ時代のピーズがやっぱり1番好きです!