バンドブームを巻き起こした「イカ天」でブレイクしたバンド特集

バンドブームを巻き起こした「イカ天」でブレイクしたバンド特集

1989年から1990年まで放送された「三宅裕司のいかすバンド天国」通称、「イカ天」。2年弱の放送期間でありながら大変話題になり、数々のバンドを世に排出してきましたよね。今回はイカ天出身でブレイクしたバンドをご紹介していきます。


「三宅裕司のいかすバンド天国」とは

「三宅裕司のいかすバンド天国」とは、TBSの深夜番組「平成名物TV」の1コーナーです。番組名だと思っていた人も多いのではないでしょうか。番組の1コーナーが社会現象になるというのはなかなか珍しいですよね。1989年2月11日から1990年12月29日までという短い間でありながら、音楽界に大きな影響を与えました。

毎週10組のアマチュアバンドが出演し、チャレンジャー賞バンドを決定。前回のチャンピオンであるイカ天キングバンドと対決し、買った方がイカ天キングになるというシステム。5週連続で勝ち抜くとメジャーデビューができます。

では、イカ天に出場した人気バンドを紹介していきますね。

FLYING KIDS

FLYING KIDSは、3代目イカ天キングに選ばれ、5週勝ち抜き、初代グランドイカ天キングになりました。

東京造形大学のバンドサークルのメンバーを中心に結成した7人組グループ。初期はファンクミュージックを中心とした楽曲で人気でした。初代グランドイカ天キングに選ばれたのち、1990年に「幸せであるように」でメジャーデビューしました。

1994年頃からはポップ路線になり、スマッシュヒットを飛ばしますが1998年に解散。

ボーカルの浜崎さんはソロ活動をしながらドラマ出演なども行っていました。

その後、2007年に浜谷さん以外のオリジナルメンバー6人で再結成。2014年に飯野さんが脱退し、2017年に新メンバーが4名加入し現在も活動中です。

KUSU KUSU

FLYING KIDSがイカ天キングだたっ時にチャレンジャー賞バンドだったのがKUSU KUSU。「在宅審査員賞」も受賞していました。

FLYING KIDSに挑むものの4-3で負けてしまったため、イカ天キングにはなっていません。ですが、イカ天に出演したことをきっかけに人気が出ます。イカ天の『アマチュアバンドベスト10』では10週連続1位になったこともあるほど、視聴者人気が高かったんです。

その後、イカ天出場時のキャッチフレーズと同名のアルバム「光の国の子供達」をインディーズでリリース。オリコンのアルバムチャートで12位を獲得しました。1990年にポリドールと契約し、メジャーデビューします。

1994年に「冬眠」として活動休止しますが、2000年、2009年に一夜限りの復活をしています。

JITTERIN'JINN

6代目のイカ天キングはJITTERIN'JINN。1989年5月に出演し、イカ天キングになるのですが翌週にはセメントミキサーズというバンドに敗れたため、イカ天キングだったのは1週のみでした。独特の2ビートが評価され、その後もポップな曲調な楽曲で人気が出ました。

1989年には「エヴィリディ」でメジャーデビュー。1990年には「プレゼント」「にちようび」「夏祭り」が立て続けにヒットしてブレイクします。「夏祭り」はWhiteberryのカバーもヒットしましたね。

その後、ベースが脱退し、新メンバーが安定せず現在はサポートメンバーになっています。現在はインディーズで活動されていましたが、2010年以降は活動休止状態になっています。

BEGIN

12代目のイカ天キングで2代目のグランドイカ天キングです。FLYING KIDSがグランドイカ天キングになったのは1989年4月。BIGINは9月です。グランドイカ天キングになるのはなかなか厳しかったことが分かりますね。

沖縄県石垣島出身の幼なじみ3人で結成したバンドで元々ハードロックをやっていたのですが、フォーク調に転向しました。イカ天に出演した時はすでに現在のスタイルで「恋しくて」などを披露しました。

最初にイカ天キングに挑戦した週はNORMA JEANのグランドイカ天キングがかかっていた週だったのですがそれを阻止し、その後5週連続で勝ち抜いたのでした。本人たちも沖縄に戻るつもりだったのに予期せぬ大人気となったそうです。

BIGINは現在もメンバーも変わらず活動されていますね。イカ天出場バンドでメンバーも変わらず続いているのはなかなかレアですね。

たま

たまは14代目のイカ天キングで、3代目グランドイカ天キング。

イカ天キングとチャレンジャー賞バンドとの戦いは7名の審査員が審査するのですが、たまはそのうち3回が7:0という圧倒的な差をつけて飼っています。

たまのメンバーは全員が元々ソロ活動をしていて自分がボーカルをとる曲は自分で作詞・作曲をし、全員で編曲を行うというスタイルでした。

1990年に「さよなら人類」でデビューするやいなや、楽曲だけでなくそのビジュアルで話題になり「たま現象」などという言葉も生まれましたね。1995年にさよなら人類の作詞作曲をした柳原さんが脱退し、3人編成で活動を続けていましたが2003年に解散しました。

ですが解散後も柳原さん以外の3人はセッションなどで共演されています。

BLANKEY JET CITY

BLANKEY JET CITYは25代目のイカ天キングで、5週勝ち抜き6代目グランドイカ天キングとなりました。1990年8月から9月なので今回ご紹介したほかのバンドに比べると少し後に出演しています。

グランドイカ天キングに選ばれたことで東芝EMIと契約し、ロンドンでアルバムをレコーディングし、1991年にリリース。オリコン初登場8位とヒット作となりました。

1996年からメンバーそれぞれがソロ活動を開始。再びバンド活動をするも1999年からまたソロ活動期間になり、2000年に解散しています。

他にもイカ天に出場したバンドはたくさんいますが、中でも印象的に残ったバンドを紹介させていただきました。「バンド」といっても色々なジャンルのバンドが出演していたんだなと改めて思いました。この番組をきっかけに音楽が好きになった人もたくさんいるでしょうね。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。