子供会などでオリエンテーリングを楽しみませんでしたか?地図とコンパスをもって挑戦しましたね。

子供会などでオリエンテーリングを楽しみませんでしたか?地図とコンパスをもって挑戦しましたね。

小学生のころ、学校の遠足や林間学校、または近所の子供会や町内会などでオリエンテーリングを楽しむ機会がありませんでしたか?主に山林などを舞台に、地図とコンパスをもってチームで競い合いましたよね。実はこのオリエンテーリング、立派な競技なんですね。


オリエンテーリング

実は競技のオリエンテーリング、でも子供のころに取り組んだオリエンテーリングはどちらかというと疑似冒険のような楽しいレクリエーションとして認識していたように思います。

地図とコンパスをもって、まるで冒険するかのような高揚感で楽しんだことを憶えています。

複数人でチームを組んで取り組みました

地図とコンパスを用いて、山野に設置されたポイント(コントロール)をスタートから指定された順序で通過し、フィニッシュまでの所要時間を競う野外スポーツの一種。

実は「走る競技」で、レクリエーションのイメージでなくクロスカントリー走のイメージに近いようですが、子供時代に楽しんだオリエンテーリングはチェックポイントを探しながら歩き回る競技のイメージでしたよね。

コース上のコントロール標識に用いられるオリエンテーリングのシンボルマーク。
標識はルール上はコントロール・フラッグですが「フラッグ」あるいは「ポスト」といわれます。

コントロール(チェックポイント)

地図を見ながら、仲間とルートを確認していきます。

手交される地図にはコントロールが示されます

コンパス頼りに東西南北を判断しました。

コンパス(方位磁針)

れっきとした競技なのに、レクリエーションのような認識となった背景

そんなオリエンテーリングの歴史

起源は19世紀後半にスカンジナビアで行われていた軍事教練

19世紀後半にスカンジナビアで行われていた軍事教練が起源とされます。

競技スポーツとしてはノルウェーで始まり1897年10月31日の大会が始まり。
大規模なオリエンテーリング大会としては1918年にスウェーデンのストックホルムでエルンスト・キランダーにより開催されました。
ボーイスカウトの指導者だったキランダーはルールの制定とスポーツとしての位置付けの開発に腐心し、今日の北欧諸国では「オリエンテーリングの父」として広く知られています。

その後、方位磁針の改良と共に普及が進み、最初の国際大会が1932年にスウェーデンとノルウェーのオリエンティア(オリエンテーリング競技者)を集めて開催。
1934年までには、100万人以上のスウェーデン人たちがオリエンテーリング競技に参加するようになり、フィンランド、スイス、ソ連、ハンガリーに広がっていきました。

世界中に普及

第二次世界大戦後、オリエンテーリングはヨーロッパ全域、そして北米、アジア、オセアニアに普及。
1967年には全米最大のオリエンテーリングクラブのうちの一つが創設、同年にはカナダオリエンテーリング協会も創設されました。

一方ではこのような世界的な広がりにともない、1949年にはスウェーデン・サンドヴィケンにおいて11ヶ国のオリエンテーリング関係者が参加した国際会議が開催され、規則の制定と地図作成方式の標準化について話し合われました。
1950年代にノルウェーとスウェーデンでは多色刷りのオリエンテーリング専用地図を開発し、これが世界的に普及。そして1961年に国際オリエンテーリング連盟(International Orienteering Federation; IOF)が創設され、ブルガリア、チェコスロバキア、デンマーク、東ドイツ、西ドイツ、フィンランド、ハンガリー、ノルウェー、スウェーデン、スイスがこれに加盟。

1969年にはIOFへ16ヶ国が加盟、このときヨーロッパ以外の地域からは初となる、日本とカナダが加盟しました]。1960年代には、屋外競技という特徴と環境への関心の高まりが符合し、世界的なブームとなりました。

日本にもオリエンテーリング協会があります

日本オリエンテーリング協会

実際のオリエンテーリングの競技イメージ

競技としての特性

関連する投稿


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

株式会社NEXERとランドセル専門メーカー「ララちゃんランドセル」が共同で「給食の思い出」に関するアンケートを実施し、このたび結果が公開されました。


昭和の教科書と今の教科書を比べてみたら、驚きの発見がいっぱい!『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』が発売!!

昭和の教科書と今の教科書を比べてみたら、驚きの発見がいっぱい!『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』が発売!!

青春出版社より、書籍『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』(現代教育調査班/編)が現在開催中となっています。価格は990円(税込)。


80年代生まれが子供の頃遊んでいたモノ〜女子バージョン〜

80年代生まれが子供の頃遊んでいたモノ〜女子バージョン〜

80年代生まれの私は、小学生低学年の頃はまさに女子が好きそうな遊びばかりしていました。きっと男子も遊んでいたモノもあると思いますが、基本的には女子が遊んでいたと思えるモノで今回紹介していこうと思います。80年以前から、受け継がれている伝統ある遊びや、当時流行った遊びなどを5選にまとめました


今では考えられない!80年代、90年代の高校生活!

今では考えられない!80年代、90年代の高校生活!

80年代、90年代の高校生の話題が出ることは多いですが、ファッションや遊びなどだけでなく、高校時代も今とはだいぶ違ったのではないでしょうか。当時の高校時代のあるあるを振り返ってみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。