オリエンテーリング
実は競技のオリエンテーリング、でも子供のころに取り組んだオリエンテーリングはどちらかというと疑似冒険のような楽しいレクリエーションとして認識していたように思います。

複数人でチームを組んで取り組みました
地図とコンパスを用いて、山野に設置されたポイント(コントロール)をスタートから指定された順序で通過し、フィニッシュまでの所要時間を競う野外スポーツの一種。
実は「走る競技」で、レクリエーションのイメージでなくクロスカントリー走のイメージに近いようですが、子供時代に楽しんだオリエンテーリングはチェックポイントを探しながら歩き回る競技のイメージでしたよね。

コントロール(チェックポイント)

手交される地図にはコントロールが示されます

コンパス(方位磁針)
れっきとした競技なのに、レクリエーションのような認識となった背景
そんなオリエンテーリングの歴史
起源は19世紀後半にスカンジナビアで行われていた軍事教練
19世紀後半にスカンジナビアで行われていた軍事教練が起源とされます。
競技スポーツとしてはノルウェーで始まり1897年10月31日の大会が始まり。
大規模なオリエンテーリング大会としては1918年にスウェーデンのストックホルムでエルンスト・キランダーにより開催されました。
ボーイスカウトの指導者だったキランダーはルールの制定とスポーツとしての位置付けの開発に腐心し、今日の北欧諸国では「オリエンテーリングの父」として広く知られています。
その後、方位磁針の改良と共に普及が進み、最初の国際大会が1932年にスウェーデンとノルウェーのオリエンティア(オリエンテーリング競技者)を集めて開催。
1934年までには、100万人以上のスウェーデン人たちがオリエンテーリング競技に参加するようになり、フィンランド、スイス、ソ連、ハンガリーに広がっていきました。
世界中に普及
第二次世界大戦後、オリエンテーリングはヨーロッパ全域、そして北米、アジア、オセアニアに普及。
1967年には全米最大のオリエンテーリングクラブのうちの一つが創設、同年にはカナダオリエンテーリング協会も創設されました。
一方ではこのような世界的な広がりにともない、1949年にはスウェーデン・サンドヴィケンにおいて11ヶ国のオリエンテーリング関係者が参加した国際会議が開催され、規則の制定と地図作成方式の標準化について話し合われました。
1950年代にノルウェーとスウェーデンでは多色刷りのオリエンテーリング専用地図を開発し、これが世界的に普及。そして1961年に国際オリエンテーリング連盟(International Orienteering Federation; IOF)が創設され、ブルガリア、チェコスロバキア、デンマーク、東ドイツ、西ドイツ、フィンランド、ハンガリー、ノルウェー、スウェーデン、スイスがこれに加盟。
1969年にはIOFへ16ヶ国が加盟、このときヨーロッパ以外の地域からは初となる、日本とカナダが加盟しました]。1960年代には、屋外競技という特徴と環境への関心の高まりが符合し、世界的なブームとなりました。
日本にもオリエンテーリング協会があります
日本オリエンテーリング協会