今では考えられない!80年代、90年代の高校生活!

今では考えられない!80年代、90年代の高校生活!

80年代、90年代の高校生の話題が出ることは多いですが、ファッションや遊びなどだけでなく、高校時代も今とはだいぶ違ったのではないでしょうか。当時の高校時代のあるあるを振り返ってみました。


厳しい服装検査や持ち物検査

高校の頃、定期的に持ち物検査や服装検査があったという学校は多かったと思います。私の通っていた学校は、服装検査の日取りがあらかじめわかっていたのでその日だけみんな髪の毛を染めて来たり、既定の制服を着てくるというゆるい検査でしたね。

厳しい学校では廊下に並ばされ、少しでもスカートが既定の長さではないとはたかれる、なんて話もありました。

茶髪が流行っていた時代なので地毛の人は「地毛証明書」を提出するなんて学校もありましたね。

持ち物検査は「ある」という噂が流れたことは何度もありますが、結局やらなかったような気がします。学校によってはポーチの中までチェックされることもああったようですね。

もちろん今でも服装検査、持ち物検査がある学校もありますがだいぶ減ってきているようです。服装検査はセクハラや体罰、持ち物検査はプライバシーの侵害につながります。最近の常識ではカバンの中身を全部見せる、なんてありえないですもんね。

服装検査に関しては、80年代、90年代のように制服を崩してきている生徒や髪を染めている生徒がが大幅に減っていると思います。ですからわざわざ検査をする必要もないのでしょうね。

スカート丈を長くしたり、短くしたり、ズボンを太くしたり細くしたり、学生服を長くしたり、短くしたりというのはほとんどなさそうでね。特に男子の制服に関しては自分でできる改造ではないので対応している業者(大人)がいたのですから今から考えたら考えられないですね。

没収されたものは返ってこない

持ち物検査や、その他授業中に先生に物を没収された、という経験がある人も多いと思います。没収されたもの、すべて返ってきましたか?もちろん貴重品などは返されましたが返ってこないものもありました。

修学旅行の時、お菓子は持って行ってはいけなかったのですが、みな持っていることが見つかり没収されました。学年全部で没収されています。相当な量だったのですがそのお菓子、返ってこなかったんです。一体あのお菓子はどうしたのか?

今考えればアホなんですが先生たちが夜中に食べているんじゃないか?と覗きに行った思い出があります。きっと捨てたんでしょうけれど、今だったら食べ物を捨てる、というのもあり得ないことですね。(ルールを破るのが悪いとはいえ)

教師は職員室でタバコを吸っている

90年代はまだまだどこでもタバコが吸える時代でした。飲食店は全席喫煙可が当たり前。カラオケボックスも灰皿が置いてあったし、ゲーセンやファーストフードにも灰皿がありました。そして駅のホームや特急電車でもタバコが吸えましたよね。これだけでも考えられないのですが、職員室も喫煙可でした。

普通にデスクで吸えるという学校もあると思いますが、私の通っていた高校は、職員室入ってすぐの所に喫煙所がありました。といっても今の喫煙所の様に隔離されているわけでもなく、空気清浄機があるわけでもありません。職員室に入るとモクモクしている、ありえないですね。

いつも喫煙所にいる先生もいましたし、普通にタバコを吸いながら対応していました。1979年の放送ですが。3年B組金八先生の第一シーズンでも、妊娠している浅井雪乃(杉田かおるさん)の前で金八先生がタバコを吸っていますからね。

こんなタバコ社会で生きていたら生徒がタバコに憧れるのも無理はなかったなと思います。今では生徒の喫煙者もだいぶ減っているのではないでしょうか。

授業中にチョークが飛んでくる

授業中、しゃべっていたり、居眠りをしたりしたりしているとチョークが飛んでくる、ということがありました。どんな先生でも投げるわけではないですが、学校に1人はチョークを飛ばす先生がいたのではないでしょうか。これももちろん今では色々問題になりますね。これも「体罰」の1つになるでしょう。

80年代、90年代は今から思えば体罰が当たり前でした。といっても行き過ぎた暴力行為が行われるなんてことは現実にはほとんどなく、軽く叩かれたり強く叩かれたりする程度だったと思います。教師に殴られて病院に行ったという話はほとんど聞いたことがないです。

これもこの時代では当たり前でしたね。今ではちょっと叩いただけでも「体罰」と言われてしまいますがこの頃は体罰とも思っておらず、当たり前のことだと思っていた人が多いでしょう。もちろん行き過ぎた暴力はダメですが、痛みで分かることもあったのではないかと思います。

授業中に立たされる

こちらはもはや漫画で見るシーンという感じですが、授業中にふざけていたり、寝ていたりすると立たされるということがありました。バケツを持って廊下に立つというのが漫画では定番ですよね。

実際は廊下に立たされるとサボってしまうので教室の中で立たされるというケースが多かったと思います。

授業を聞いていなかった生徒に、さらに授業に参加できない状態にするというのは全く意味のない罰ですよね。

30年前は当たり前に思っていたことでも思い返してみればおかしなことはいっぱいありますね。すべてが悪かったとは思いませんが時代の流れを感じますね。

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。