江夏豊の9者連続奪三振(1971年)
1971年7月17日に行われた、日本プロ野球のオールスターゲーム第1戦(西宮球場)における江夏豊が記録した9連続奪三振。

1971年のプロ野球オールスターゲーム第1戦で9連続奪三振の新記録をマークした江夏豊投手
正直なところ、リアルタイムで見た出来事ではなく、“記憶に残る名場面”ではありませんが、日本プロ野球のオールスター史上、トップ・オブ・レジェンドであり続けている記録として、こちらを選ばせて頂きました。
掛布雅之、3打席連続ホームラン(1978年)
1978年、オールスターゲームに出場した掛布雅之は、7月25日の第3戦(後楽園)で大活躍します。
4回に佐伯和司(日本ハム)から、5回に佐藤義則(阪急)から、そして8回に山口高志(阪急)と3打席連続ホームラン。オールスター史上初の記録で、MVPに輝きました。
掛布が“阪神の人気選手”から、“プロ野球を代表するスーパースター”に飛躍する転機となったのが、この試合でした。
江川卓、8者連続奪三振(1984年)
ナゴヤ球場で行なわれたオールスター第3戦。セ・リーグ先発の郭源治(中日)の後を受けて、4回から2番手で登板したのは江川卓(巨人)でした。

シーズン前半戦は肩の痛みと戦いながらの登板を続けていた江川でしたが・・・
江川卓がオールスターで8連続奪三振|集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva|今日は何の日?
1971年第1戦の江夏豊(阪神)に並ぶ“9者連続奪三振”はなりませんでした。
桑田真澄vs清原和博、プロ初対決(1987年)
桑田真澄(巨人)と清原和博(西武)、この2人の初対決が実現したのもオールスターゲームでした。
読売ジャイアンツ(巨人)に入った投手・桑田真澄と、巨人に入りたかったけれど西武ライオンズに入団した打者・清原和博。PL学園高校の同級生で、ともに甲子園のスーパースターだった桑田真澄と清原和博との初のKK対決は、二人が19歳だったプロ2年目、1987年に実現しました。
7月28日の第3戦、場所は奇しくも二人が高校野球で優勝した甲子園球場でした。
![※Sports Graphic Number VIDEO 熱闘日本シリーズ 1987 西武-巨人 [VHS]より](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
桑田真澄vs清原和博、プロ初対決
勝負は1球目で決着がつきました。清原がレフトスタンドにホームランを放ったのです。
KK思い出の甲子園対決は、清原に軍配が上がりました。
野茂英雄vs落合博満(1990年)
1990年当時、新人ながらもパ・リーグの台風の目となっていた野茂英雄(近鉄)。
野茂英雄と落合博満(中日)、スーパースターの対決は、落合博満の一振りが竜巻を吹き飛ばしたのでした。
落合博満 - Wikipedia
落合の男気あふれる一発だった!
この年、オールスター先発に選ばれたのは両リーグ新人の野茂英雄と与田剛(中日) 。
勢いを見せた2人でしたが、セ・リーグ先発の与田は、清原(西武)にホームランを打たれました。
ベンチで落ち込む与田に、当時チームメイトの落合が「お前のMVPはあれでなくなった。だが、野茂にはやれないな。俺が打ってアイツのMVPを消してやる。」と告げ、見事野茂から1発をお見舞いしたんだとか。
落合の男気と有言実行に一票入れたいと思います!
古田敦也、サイクル安打達成(1992年)
第2戦、古田敦也(ヤクルト)が、初回先頭打者として三塁打を放つと3回に単打、5回に本塁打、そして9回二塁打を記録しオールスターゲーム史上初めてサイクル安打を達成、文句なしのMVPに輝きました。

1991年、1992年と2年連続のMVPに輝いた古田敦也
カズ山本、古巣本拠地で涙のMVPヒーローインタビュー(1996年)
ダイエーを戦力外になり、古巣の近鉄に拾われたカズ山本(山本和範)は、翌1996年、プロ20年目にして初のファン投票によりオールスターゲームに出場を果たしました。7月20日オールスター第1戦、愛着のある福岡ドームで藪恵壹(阪神)から劇的な決勝ホームランを放ったのです。
MVPも獲得したこの時のヒーローインタビュー、涙を流した姿が今も胸に残ります。
カズ山本ほど男に好かれた選手はいないのでは!?ホント、カッコよかったです。
ピッチャー・イチロー!(1996年)
1996年のオールスター第2戦、9回裏二死の場面で松井秀喜(巨人)が打席に立った際に、当時オールパシフィックの監督だった仰木彬監督が、ファンサービスの観点から、ライトを守っていたイチロー(オリックス)を登板させたのです。
対するオールセントラルの野村克也監督は、高津臣吾(ヤクルト)を代打に送りました。
この選手起用の妙には、仰木監督と野村監督の哲学が垣間見え、ファンにとっても賛否のある歴史的名シーンとなりました。

1996年、オールスター第2戦でマウンドに上がったイチロー
1996年のオールスターゲームは、第1戦、第2戦ともに見応えがありました。
松井稼頭央、古田相手に4盗塁(1997年)
パ・リーグの若き盗塁王・松井稼頭央と、セリーグ界一の捕手・古田敦也との対決。
オールスター初出場の松井稼頭央(西武)は大阪ドームで行われた第1戦に2番打者でスタメン出場。5打数3安打の猛打賞も立派でしたが、それ以上に2万8969人の観衆を驚嘆させたのが足でした。

1997年の日本シリーズ第4戦、ヤクルト・古田から三盗を決めた松井稼頭央
【7月23日】1997年(平9) 球宴デビューで新記録 松井稼頭央「いいとこ見せたる」 — スポニチ Sponichi Annex 野球 日めくりプロ野球 2011年7月
古田の警戒をかいくぐり、1試合4盗塁の球宴新記録を達成し、MVPに選ばれました。
SHINJO(新庄剛志)のホームスチール(2004年)
2004年7月11日、オールスター初開催の長野オリンピックスタジアム。一生のうちにもう二度と見ることのできないようなプレーを日本ハムのSHINJO(新庄剛志)が魅せてくれました。
0対0で迎えた3回、先頭打者のSHINJOが左中間を抜く二塁打で出塁。続く村松有人(オリックス)の一ゴロで三進。次打者・小笠原の時、捕手・矢野輝弘(阪神)が投手・福原忍(阪神)に返球する瞬間にSHINJOはホームベースに向かって猛ダッシュからのヘッドスライディング!球宴55年の歴史で初めて単独ホームスチールに成功した決定的瞬間でした。

オールスター史上初の単独ホームスチールに成功したSHINJO
【7月11日】2004年(平16) メジャーでも記録なし!魅せた新庄のヘッドスライディング(野球) — スポニチ Sponichi Annex 野球 日めくりプロ野球7月その
オールスターゲームならではのどんな名場面が生まれるのか、今年も楽しみで仕方ありませんね。