プロ野球オールスターゲーム、記憶に残る名場面といえば?【名シーン10選】

プロ野球オールスターゲーム、記憶に残る名場面といえば?【名シーン10選】

プロ野球の夏の風物詩といえば「オールスターゲーム」。真剣勝負とエンターテインメントがミックスされる舞台では、これまで多くの印象的な名勝負やプレーが生まれてきました。その中から、特に記憶に残る名場面「10選」を振り返ります。


江夏豊の9者連続奪三振(1971年)

1971年7月17日に行われた、日本プロ野球のオールスターゲーム第1戦(西宮球場)における江夏豊が記録した9連続奪三振。

1971年のプロ野球オールスターゲーム第1戦で9連続奪三振の新記録をマークした江夏豊投手

正直なところ、リアルタイムで見た出来事ではなく、“記憶に残る名場面”ではありませんが、日本プロ野球のオールスター史上、トップ・オブ・レジェンドであり続けている記録として、こちらを選ばせて頂きました。

掛布雅之、3打席連続ホームラン(1978年)

1978年、オールスターゲームに出場した掛布雅之は、7月25日の第3戦(後楽園)で大活躍します。

4回に佐伯和司(日本ハム)から、5回に佐藤義則(阪急)から、そして8回に山口高志(阪急)と3打席連続ホームラン。オールスター史上初の記録で、MVPに輝きました。

掛布が“阪神の人気選手”から、“プロ野球を代表するスーパースター”に飛躍する転機となったのが、この試合でした。

江川卓、8者連続奪三振(1984年)

ナゴヤ球場で行なわれたオールスター第3戦。セ・リーグ先発の郭源治(中日)の後を受けて、4回から2番手で登板したのは江川卓(巨人)でした。

この日はストレート、変化球とも抜群のキレをみせました。

シーズン前半戦は肩の痛みと戦いながらの登板を続けていた江川でしたが・・・

福本豊、蓑田浩二、ブーマーの阪急トリオから三振を奪うと、5回も栗橋茂(近鉄)、落合博満(ロッテ)、石毛宏典(西武)を3者連続三振。空振りの三振を喫した落合は、「数字よりも実際の方が速かった。いま日本で一番速い投手」と絶賛するほどのストレートだった。 じつはこの日、江川の予定されていた投球回は2イニングだった。しかし、この日の江川なら1971年に江夏豊が達成した9連続奪三振に並ぶことができると、王貞治監督は続投を決めた。大歓声の中、6回のマウンドに上がった江川は、伊東勤(西武)を変化球で三振に仕留めると、続くクルーズ(日本ハム)にはこの日最速の147キロのストレートで空振り三振。大記録達成まであとひとりと迫った。 そして9人目の打者は大石大二郎(近鉄)。ストレート2球で簡単に追い込んだ江川をみて、誰もが記録達成を確信したに違いない。だが運命の3球目――キャッチャー・中尾孝義(中日)のストレートのサインに首を振った江川が選択したのは、カーブだった。後日談だが、江川はこの時、ボールになるカーブを投げようとしたらしい。しかし江川が投じたカーブは、外角いっぱいのストライクゾーンに入ってしまい、バットの先端に当たった打球は力なくセカンドへと転がった。 この瞬間、球場は大きなため息に包まれたが、ため息は歓声へと変わり、拍手喝采の中、江川は苦笑いを浮かべながらベンチへと戻っていった。入団以来、”ダーティー”“ヒール”のレッテルを貼られていた江川だったが、この日ばかりは正真正銘の”ヒーロー”となった。

http://sportiva.shueisha.co.jp/contents/whattoday/2013/07/24/post_14/

江川卓がオールスターで8連続奪三振|集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva|今日は何の日?

1971年第1戦の江夏豊(阪神)に並ぶ“9者連続奪三振”はなりませんでした。

桑田真澄vs清原和博、プロ初対決(1987年)

桑田真澄(巨人)と清原和博(西武)、この2人の初対決が実現したのもオールスターゲームでした。

読売ジャイアンツ(巨人)に入った投手・桑田真澄と、巨人に入りたかったけれど西武ライオンズに入団した打者・清原和博。PL学園高校の同級生で、ともに甲子園のスーパースターだった桑田真澄と清原和博との初のKK対決は、二人が19歳だったプロ2年目、1987年に実現しました。

7月28日の第3戦、場所は奇しくも二人が高校野球で優勝した甲子園球場でした。

※Sports Graphic Number VIDEO 熱闘日本シリーズ 1987 西武-巨人 [VHS]より

桑田真澄vs清原和博、プロ初対決

勝負は1球目で決着がつきました。清原がレフトスタンドにホームランを放ったのです。
KK思い出の甲子園対決は、清原に軍配が上がりました。

野茂英雄vs落合博満(1990年)

1990年当時、新人ながらもパ・リーグの台風の目となっていた野茂英雄(近鉄)。

野茂英雄と落合博満(中日)、スーパースターの対決は、落合博満の一振りが竜巻を吹き飛ばしたのでした。

落合の男気あふれる一発だった!

この年、オールスター先発に選ばれたのは両リーグ新人の野茂英雄と与田剛(中日) 。
勢いを見せた2人でしたが、セ・リーグ先発の与田は、清原(西武)にホームランを打たれました。
ベンチで落ち込む与田に、当時チームメイトの落合が「お前のMVPはあれでなくなった。だが、野茂にはやれないな。俺が打ってアイツのMVPを消してやる。」と告げ、見事野茂から1発をお見舞いしたんだとか。

落合の男気と有言実行に一票入れたいと思います!

古田敦也、サイクル安打達成(1992年)

第2戦、古田敦也(ヤクルト)が、初回先頭打者として三塁打を放つと3回に単打、5回に本塁打、そして9回二塁打を記録しオールスターゲーム史上初めてサイクル安打を達成、文句なしのMVPに輝きました。

入団2年目の1991年の球宴では強肩を遺憾なく発揮し、パ・リーグの走者が試みた3度の盗塁をすべて刺してMVP。翌1992年は打撃で魅せ、球宴史上初のサイクル安打で2年連続のMVPに輝きました。

1991年、1992年と2年連続のMVPに輝いた古田敦也

カズ山本、古巣本拠地で涙のMVPヒーローインタビュー(1996年)

ダイエーを戦力外になり、古巣の近鉄に拾われたカズ山本(山本和範)は、翌1996年、プロ20年目にして初のファン投票によりオールスターゲームに出場を果たしました。7月20日オールスター第1戦、愛着のある福岡ドームで藪恵壹(阪神)から劇的な決勝ホームランを放ったのです。

MVPも獲得したこの時のヒーローインタビュー、涙を流した姿が今も胸に残ります。
カズ山本ほど男に好かれた選手はいないのでは!?ホント、カッコよかったです。

ピッチャー・イチロー!(1996年)

1996年のオールスター第2戦、9回裏二死の場面で松井秀喜(巨人)が打席に立った際に、当時オールパシフィックの監督だった仰木彬監督が、ファンサービスの観点から、ライトを守っていたイチロー(オリックス)を登板させたのです。

対するオールセントラルの野村克也監督は、高津臣吾(ヤクルト)を代打に送りました。

この選手起用の妙には、仰木監督と野村監督の哲学が垣間見え、ファンにとっても賛否のある歴史的名シーンとなりました。

1996年、オールスター第2戦でマウンドに上がったイチロー

1996年のオールスターゲームは、第1戦、第2戦ともに見応えがありました。

松井稼頭央、古田相手に4盗塁(1997年)

パ・リーグの若き盗塁王・松井稼頭央と、セリーグ界一の捕手・古田敦也との対決。

オールスター初出場の松井稼頭央(西武)は大阪ドームで行われた第1戦に2番打者でスタメン出場。5打数3安打の猛打賞も立派でしたが、それ以上に2万8969人の観衆を驚嘆させたのが足でした。

1997年の日本シリーズ第4戦、ヤクルト・古田から三盗を決めた松井稼頭央

3回、左前打で球宴初安打を放つと、一塁で大きなリードをとり、投手がセットポジションに入ると、さらに一歩出て大胆にもリードを広げた。 全セのホームを守るのは、ヤクルト・古田敦也捕手。12球団NO.1の盗塁阻止率を誇る古田に挑んだ松井は二盗、三盗を立て続けに成功させた。「一塁に出たら走ろうと思っていた。古田さんに僕の足がどこまで通用するか試してみたかった。アウトになってもいいやって気持ちだった」と松井。球宴とはいえ、ここまでやられると古田にもプライドがある。この次は絶対に…という闘争心が沸いた。 次の勝負は5回。中前打で松井が出塁すると、3番小久保裕紀三塁手(ダイエー)の3球目に二塁を狙った。古田のスローイングも正確で早かった。間一髪のタイミング。二塁塁審の腕は横に大きく開いた。これで1試合3盗塁の球宴タイ記録。もう一度、三塁を狙うのか。ここまでくると、全セのバッテリーも目つきが変わった。 4番のDH、吉永幸一郎内野手を迎え、沢崎俊和投手(広島)と古田のバッテリーは松井に細心の注意を払った。それにもかかわらず、3球目に松井は三盗に成功。78年の第2戦(甲子園)に南海・藤原満内野手が記録した1試合3盗塁の記録を19年ぶりに更新するばかりか、1試合三盗2度成功というオールスター戦史上初の快挙も記録した。

http://www.sponichi.co.jp/baseball/yomimono/pro_calendar/1107/kiji/K20110723001255460.html

【7月23日】1997年(平9) 球宴デビューで新記録 松井稼頭央「いいとこ見せたる」 — スポニチ Sponichi Annex 野球 日めくりプロ野球 2011年7月

古田の警戒をかいくぐり、1試合4盗塁の球宴新記録を達成し、MVPに選ばれました。

SHINJO(新庄剛志)のホームスチール(2004年)

2004年7月11日、オールスター初開催の長野オリンピックスタジアム。一生のうちにもう二度と見ることのできないようなプレーを日本ハムのSHINJO(新庄剛志)が魅せてくれました。

0対0で迎えた3回、先頭打者のSHINJOが左中間を抜く二塁打で出塁。続く村松有人(オリックス)の一ゴロで三進。次打者・小笠原の時、捕手・矢野輝弘(阪神)が投手・福原忍(阪神)に返球する瞬間にSHINJOはホームベースに向かって猛ダッシュからのヘッドスライディング!球宴55年の歴史で初めて単独ホームスチールに成功した決定的瞬間でした。

オールスター史上初の単独ホームスチールに成功したSHINJO

オールスターゲームならではのどんな名場面が生まれるのか、今年も楽しみで仕方ありませんね。

関連する投稿


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎えるかつてのトップアスリートたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎えるかつてのトップアスリートたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎えるかつてのトップアスリートたちをご紹介します。


緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

6月3日に長嶋茂雄さんが89歳で死去したのを受け、文藝春秋が刊行するスポーツ総合誌『Sports Graphic Number』より、「ミスタープロ野球」としてファンに愛された国民的スーパースターである長嶋さんの功績をたたえた追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)の発売が決定しました。


【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

プロ野球界における伝説的存在“ミスタープロ野球”こと長嶋茂雄(ながしま しげお)さんが3日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。89歳でした。


【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

2025年より阪神タイガースの監督に就任した藤川球児。現役時代は、"火の玉ストレート" と呼ばれる "魔球" で活躍した名投手ですが、魔球誕生以前にもたびたび話題になっていた選手でした。球児という名前、ドラフト1位、広末涼子と同級生など、火の玉ストレート誕生前の藤川球児のエピソードを振り返ります。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。