
スタイル・カウンシルのポール・ウェラー(Paul Weller:手前)とミック・タルボット(Mick Talbot)

ザ・ジャム時代のポール・ウェラー
1977年、パンク・ムーヴメントのまっただ中にデビューしたポール・ウェラー率いるバンド、「ザ・ジャム」。
1979年にイギリスの権威ある音楽誌ニュー・ミュージカル・エクスプレスのNMEアワードのベスト・グループに選ばれると1982年の解散までその座を他に譲ることはなかったイギリスの国民的人気バンドだ(ちなみに77年のベスト・グループはセックス・ピストルズ。78年はザ・クラッシュ)。

ザ・ジャム時代のポール・ウェラー
ポール・ウェラーが人気絶頂のさなかにザ・ジャムを解散したのは、最高の状態のままバンドの幕を引きたいという思いが一番強かったはずだ。それと同時に、ギター、ベース、ドラムスというスリーピースでの表現に行き詰まりを感じており、自分の音楽の可能性をさらに追求していきたいという気持ちもあったのに違いない。
現にザ・ジャムの最後のアルバム『ザ・ギフト(The Gift)』では、ホーンセクションを導入し、ファンクやモータウンの要素なども取り入れた今までにないサウンドに仕上がっていたし、最後のワールド・ツアーになった「TRANS GLOBAL UNITY EXPRESS TOUR」でもホーン・セクションを率いて演奏している。
その頃のことをポール・ウェラーは次のように振り返っている。
「自分に何ができるのかを試すために解散を望んだんだ。活動を終わらせるにはちょうどいい時期だったと思うよ。その後もザ・ジャムの音楽は生き続けてる。色褪せないし、ずっと続いていくような音楽だ」
http://nme-jp.com/news/4118/ポール・ウェラー、ザ・ジャムの再結成は「絶対に、断固として、ありえない」と語る | NME Japan
スタイル・カウンシルの誕生
ポール・ウェラーが「試したかった」こととは何だったのだろうか?
ポップはもちろんジャズやソウル、ファンクなどあらゆる音楽を取り込んでスタイリッシュに昇華させること。あらゆるカッコイイ音楽をクロスオーバーすること。そして、ファッションやライフ・スタイルまでを変革すること。
そして、生まれたのがスタイル・カウンシルだった。
ポールが相棒に選んだのは、ミック・タルボット(Mick Talbot)。ネオ・モッズ・バンド「マートン・パーカス」のメンバーとしてデビューした後、ライヴのみながら一時期デキシーズ・ミッドナイト・ランナーズにも参加していた若手オルガン・プレイヤーだ。
スタイル・カウンシルは、1983年3月にシングル「スピーク・ライク・ア・チャイルド(Speak Like A Child)」でデビューを飾ることになる。
スタイルの最先端へ
スタイル・カウンシルの音楽は、80年代のアンテナ人間たちに大きく受け入れられていった。そのジャジーでスタイリッシュな音楽性ばかりではなく、彼らのファッションや存在そのものに憧れの目が向けられていったのだ。「スタイル評議会」というグループ名にふさわしく彼らは音楽を中心とするあらゆる「スタイルの最先端」となっていった。
そして、1983年の8月にリリースされた3rdシングル「ロング・ホット・サマー(Long hot summer)」は本国でスマッシュ・ヒットとなった。バブルまっただ中の日本でも当時流行のカフェバーでかかりまくり、ファッションにこだわるお洒落な若者たちを中心に大いにもてはやされ始めた。そのほとんどはザ・ジャムなどまったく知らない若者たちだった。
スタイル・カウンシルはあくまでポール・ウェラーとミック・タルボットのユニットということに変わりはなかったが、この頃には、ワム!(Wham!)のバック・コーラスをしていたD.C.リー((D.C.Lee)と当時若干17歳のドラマーのスティーヴ・ホワイト(Steve White)がほぼ固定のメンバーとして参加するようになっていった。

D.C.リー(左から2人目)とスティーヴ・ホワイト(右から2人目)
ザ・ジャム信者の苦悩
R&Bやソウルを前面に打ち出したスタイル・カウンシルの音楽は、イギリス本国、そして日本の熱狂的なジャム信者を大いに戸惑わせた。ポール・ウェラーのやることは盲目的に信じたい。しかし、メッセージはともかくそのサウンドの「軟弱」さはゴリゴリのジャム信者にはもろ手を挙げて受け入れられるものではなかった。
1983年11月にリリースされた「ソリッド・ボンド・イン・ユア・ハート(Solid Bond In Your Heart)」がもともとはザ・ジャムの曲として制作されたものだったことを知ると、ザ・ジャム信者たちは大きな喪失感に包まれたものだ。
しかし、時代にマッチしたスタイル・カウンシルの音楽はすでに流れをとめられないくらい大きなものになっており、ザ・ジャム信者たちはノスタルジーの中に取り残されていった。
スタイル・カウンシルの快進撃
ここからのスタイル・カウンシルは、スタイリッシュ・ミュージックの象徴として快進撃を続ける。
1984年2月にはシングル「マイ・エヴァー・チェンジング・ムーズ(My ever changing moods)」をリリース。大ヒットとなる。
そして、同年3月にはファースト・フルアルバム『カフェ・ブリュ(Cafe Bleu)』を発表。この洗練されたアルバムは大きな評価を受け、彼らの人気は確固としたものになった。

カフェ・ブリュ(Cafe Bleu)』
初来日の思い出
スタイル・カウンシルは1984年4月、アルバイト情報誌「FROM A」が冠スポンサーとなった「LIVE ALIVE'84 明日のスーパースターたち」というライブ・シリーズの一貫で初来日を果たした。東京公演は新宿・厚生年金会館だった。ポール・ウェラーは、黒のダブルのスーツにオールバックのヘアスタイルで登場。直前に腕を骨折していて包帯でつっての登場だったのを覚えている。スタイル・カウンシルに熱狂する新しいファンと旧ジャム信者のため息が入り交じった初来日公演だった。

不朽の名盤!人気を決定づけた2ndアルバム『アワ・フェイバリット・ショップ(Our Favourite Shop)』
1985年リリースの2ndアルバム「『アワ・フェイバリット・ショップ(Our Favourite Shop)』は初の全英No.1を獲得。スタイル・カウンシルの人気を決定づけた1枚だった。

「アワ・フェイバリット・ショップ - Our Favourite Shop」
Amazon.co.jp: The Style Council : Our Favourite Shop - ミュージック
曲はメロディアス、サウンドはお洒落、しかし詞は過激というポール・ウェラーらしさが前面に出たアルバムだ。シングルにもなった「シャウト・トゥ・ザ・トップ!(Shout to the Top!)」は、サッチャー政権下で炭鉱ストが巻き起こっていた時の労働者階級の若者の怒りを歌ったものと言われている。(アルバムにはボーナス・トラックとして収録される)
そして、このアルバムからの代表曲はこちら!「ウォールズ・カム・タンブリン・ダウン!(Walls Come Tumbling Down!)」
そして、1986年にはポール・ウェラーとD.C.リーの結婚が発表された。
3rdアルバム『コスト・オブ・ラヴィング(The Cost Of Loving)』」
1987年にリリースされた3rdアルバム『コスト・オブ・ラヴィング(The Cost Of Loving)』は、全英アルバムチャート2位のヒット作に。日本でも大ヒットし、スタイル・カウンシルの変わらぬ人気を見せつける形となったが、アルバムの評価としては前作『アワ・フェイバリット・ショップ(Our Favourite Shop)』を最高傑作と推す声は多い。
当時の流行発信基地「渋谷WAVE」(レコード・ショップ)では1000枚以上を売り上げたというから驚きだ。

『コスト・オブ・ラヴィング(The Cost Of Loving)』」
1. "It Didn't Matter"
2. "Right to Go"
3. "Heavens Above"
4. "Fairy Tales"
5. "Angel"
6. "Walking the Night"
7. "Waiting"
8. "The Cost of Loving"
9. "A Woman's Song"
評論家に酷評された『コンフェッションズ・オブ・ア・ポップ・グループ(Confessions Of A Pop Group)』
1988年には4thアルバム『コンフェッションズ・オブ・ア・ポップ・グループ(Confessions Of A Pop Group)』を発表。「あるポップ・グループの告白」というタイトルからも察することが出来るように内省的で重い内容のアルバムになっている。サウンド的にもクラシカルな要素が加わった実験的なアルバムに仕上がっており、それまでのお洒落でカッコイイ音楽というイメージからはかけ離れたものになっていた。
評論家からは酷評され、『コスト・オブ・ラヴィング(The Cost Of Loving)』の頃から下がり始めたセールスもさらに下降の一途をたどり、グループは袋小路へ入っていく。

『コンフェッションズ・オブ・ア・ポップ・グループ(Confessions Of A Pop Group)』
Amazon.co.jp: Style Council : Confessions of a Pop Group - ミュージック
リリースを拒否された幻のラスト・アルバム。そして、活動停止へ
1989年にスタイル・カウンシルは、『モダニズム:ア・ニュー・ディケイド(MODERNISM:A NEW DECADE)』というアルバムをリリースするつもりでいたが、ハウスを取り入れたこのアルバムはレーベルであるポリドールからリリースを拒否され急遽発売が中止になる。
そして、8月には正式に活動停止を発表。
7月に行われたロンドンのロイヤル・アルバート・ホールでの公演が最後のコンサートとなった。
