ロックにおいて必要最小限のメンバー構成とされている3ピース。たった3人で素晴らしい音楽を奏でるバンドをご紹介します

ロックにおいて必要最小限のメンバー構成とされている3ピース。たった3人で素晴らしい音楽を奏でるバンドをご紹介します

3人のメンバーが、ギター、ベース、ドラムスをそれぞれ演奏し、そのメンバー中からボーカルを兼ねている場合が多い3ピース。ロックバンドとしては最小編成といえます。たった3人なのですが、今も昔もこの3ピースという形態には素晴らしいバンドが多いのです。


3ピース

古今東西、3ピースのバンドが多数存在します。ロックバンドとして3人、たった3人でロックを奏でることが可能なのかと心配になったりもしますが、もちろん立派に3ピースのバンドは成立します。
しかも、素晴らしいバンドが多いのです。
必要最小限のメンバー構成で奏でられる極上のロックをご紹介します!

60年代

60年代の3ピースバンドの代表といえば、ベーシスト兼ボーカリストのジャック・ブルースとギタリスト兼ボーカリストのエリック・クラプトン、ドラマーのジンジャー・ベイカーからなるクリームでしょう。
バンドは僅か3年ほどで解散してしまいますが、アルバム売上枚数は世界で3,500万枚と驚異的なものです。
今でもクリームが語られることが多いのは、バンド解散後のエリック・クラプトンの活躍によるところが大きいと思いますが、結成当時から既にイギリスに於いては3人とも人気、実力共に兼ね備えていたのです。

出身地:イングランド・ロンドン
活動期間:1966年~1968年

クリーム

クリームの楽曲には伝統的なブルースを基本としたものと、それをさらにエキセントリックにしたもものがあります。 ヒット曲には「I Feel Free」(イギリス:11位)、「Sunshine of Your Love」(アメリカ:5位)、「White Room」(アメリカ:6位)、「Crossroads」(アメリカ:28位)などとなっています。

60年代にクリームと並び忘れてはならないのが、ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスです。そうです。ジミヘンを忘れるわけにはいきません。

活動期間:1966年10月~1969年6月

ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス

メンバーは、ジミ・ヘンドリックス(ギター・ボーカル)、ノエル・レディング(ベース)、ミッチ・ミッチェル(ドラムス)の3人です。

3年にも満たない活動期間にも関わらず歴史に名を残したということは、いかにインパクトがあったかということの証明でもあります。
ジミヘンばかりが取り上げられることが多いのですが、改めて演奏を聴くとノエル・レディングとミッチ・ミッチェルも素晴らしいですね。

70年代

ブリティッシュロック界の三大ギタリストと言えば、先のエリック・クラプトンにジミー・ページ、そしてジェフ・ベックですが、70年代にはいると、そのジェフ・ベックがやってくれます。
「最強のロック・トリオ」と呼ばれたベック・ボガート & アピスです。

活動期間:1972年~1974年

ベック・ボガート & アピス

メンバーは、ジェフ・ベック(ギター)、ティム・ボガート(ベース・ボーカル)、カーマイン・アピス(ドラムス)の3人です。
ティム・ボガートとカーマイン・アピスは、「キープ・ミー・ハンギング・オン」の大ヒットで知られるヴァニラ・ファッジの出身です。
当初の計画にはこの3人にボーカルとしてロッド・スチュワートを加えて4人グループにする計画があったことが知られています。それも聴いてみたかったですけど、しかし、ロッド・スチュワート加入しなかったおかげでベック・ボガート & アピスが出来たわけですからそれで良しとしましょう。

60年代にも「クロスビー、スティルス&ナッシュ」などが居ましたが、「ベック・ボガート & アピス」というメンバーの名前をバンド名にするというのは新鮮な感じがしますね。そして70年代にはもう一組3ピースでメンバーの名前をバンド名にした歴史に名を遺すトリオがいます。
特にプログレ・ファンには忘れられないバンド、エマーソン・レイク・アンド・パーマーです。

活動期間:1970年~1980年、1991年~1997年、2010年

エマーソン・レイク・アンド・パーマー

メンバー構成はちょっと変わっていて、キーボード(キース・エマーソン)、ベース・ボーカル・ギター (グレッグ・レイク)、ドラムス(カール・パーマー)という3人組です。
クラシック音楽の要素を取り入れ、シンセサイザーを大胆にとりいれて構成したムソルグスキー作曲の「展覧会の絵」などが有名で、しかも大ヒットしました。

もしかすると3ピースバンド史上、もっとも狂暴といってもよいのではないかと思われるバンドが1975年にデビューしています。
その名も「モーターヘッド」。音楽、面構え、共に極悪人って感じです。それ故に最高のロックバンドでもあります。

活動期間:1975年~2015年

モーターヘッド

活動期間が長いということもあり、ベース・ボーカルでソングライターでもある、レミー・キルミスター以外のメンバーは度々変わっていますが、ギターにエディ・クラーク、ドラムスにフィル・テイラーという布陣の時が最高だったように思います。

荒々しいですね。まるでパンク!いえ、音だけ聴いているとパンク以上にパンクと言う感じがします。とはいえ、オリジナル・UKパンクにも最高の3ピース・バンドがいます。ポール・ウェラー率いるザ・ジャムです。

活動期間:1977年~1982年

ザ・ジャム

現在まで続くモッズバンドのひな型と言っていいのではないでしょうか。ファッション的にもパンクの時代に3つボタンのスーツが新鮮でした。
メンバーは、ポール・ウェラー (ボーカル・ギター)、ブルース・フォクストン (ベース)、リック・バックラー (ドラムス)の3人です。

80年代

デビューは1977年であったにも関わらず、1979年の「孤独のメッセージ」のヒットで知られるようになったことから遅れてきたパンクバンドという印象が強いポリスですが、彼らもまたパンク時代を代表する3ピースですね。

活動期間:1977年~1986年、2007年~現在

ザ・ポリス

しかし、ポリスはパンクというには演奏が上手すぎます。とても3人で出しているとは思えない音の厚み、見事なアンサンブルは特筆ものです。
それもそのはず、ベース・ボーカルのスティングは、ポリス結成前にはジャズバンドのラスト・イグジットで活動していましたし、ドラムスのスチュワート・コープランドはプログレッシブ・ロック・バンドのカーヴド・エア、ギターのアンディ・サマーズはアニマルズとそれぞれに申し分のないキャリアを既に築いていたのです。

一般にポリスが知られるようになったのは80年代に入ってからです。特に1983年にリリースされた5作目のアルバム「シンクロニシティー」は全米で17週連続1位という驚異的な成功を収め、シングル・カットされた「見つめていたい」 も世界的な大ヒットとなりました。

そして、もうひとつ。80年代を代表する3ピースバンド、ストレイ・キャッツをご紹介します。

活動期間:1979年~1983年、1988年~1992年、2004年~2009年

ストレイ・キャッツ

メンバーは、ブライアン・セッツァー(ボーカル・ギター)、リー・ロッカー(ベース)、スリム・ジム・ファントム(ドラムス)の3人。かわいい顔をしたブライアン・セッツァーですが、デビュー当初から裁判沙汰や暴力事件 など立て続けに問題をおこしていました。

肝心の音楽の方はと言えば、ネオロカビリーブームの火付け役となり、本国アメリカよりも先にイギリスでスターになっています。

それにしても、ブライアン・セッツァーのギタープレイは素晴らしいです。

90年代

そして最後に、90年代を代表する3ピースバンドです。これはもうニルヴァーナで決まりでしょう。3ピースバンドの最高峰というと怒られるかもしれませんが、そう言わないと、これまた怒られそうな、そんな存在のニルヴァーナです。

活動期間:1987年~1994年

ニルヴァーナ

正確にいえばメンバーには若干変動があるのですが、カート・コバーン(ボーカル・ギター)、クリス・ノヴォセリック(ベース)、デイヴ・グロール(ドラムス)というメジャー・デビュー時の3人が最高ですね。

他にも多くの素晴らしい3ピースバンドが存在するわけで、とてもすべてを紹介することは出来ませんが、バンドとして最少編成でロックする姿には今も昔も痺れてしまいます!

関連する投稿


【1980年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1980年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、1980年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


【1983年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1983年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、約40年前の1983年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


【追悼・洋楽】2023年に惜しまれつつこの世を去った有名アーティストたち

【追悼・洋楽】2023年に惜しまれつつこの世を去った有名アーティストたち

2023年、世界の音楽業界でも、著名なアーティストたちがこの世を去りました。日本でおなじみのアーティストも多く、年齢的にはまだ若い人も。。。今回は、2023年に亡くなったアーティストの中から、世界的に有名だった6名を追悼します。


80年代前半、ジュリー&エキゾティクスとして活動していた頃の沢田研二がステキすぎた!

80年代前半、ジュリー&エキゾティクスとして活動していた頃の沢田研二がステキすぎた!

80年代前半に沢田研二が取り組んだ歌謡曲仕立てのニューウェーブとでも言うべきシングルが楽しいんですよね!その当時、沢田研二の傍らにはエキゾティクスが。いや、これってステキすぎです。


上部のボリューム感を追及したバストケアボディクリーム【セルノート】

上部のボリューム感を追及したバストケアボディクリーム【セルノート】

特濃豪華成分の配合ベストバランスを追求し、独自の最新深層ケア技術を新開発!選び抜かれた有用成分を角質内部へ届ける驚愕の角質浸透力が魅力のバストケアボディクリーム【セルノート】のご紹介です。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。