『ポンポン船』を覚えていますか?
『崖の上のポニョ』で宗介が持っていた『ポンポン船』
懐かしいブリキのポンポン船
ポンポン船動力の仕組み
方向舵
久しぶりに作ってみようかな
手作りポンポン船
愛媛県総合科学博物館 友の会 科学クラブ ポンポン船の作り方
船の科学館 工作教室のポンポン船「南極観測船 宗谷」
すぐ遊びたい・外観にこだわりたい人は
大人の科学マガジン・付録 ポンポン船
いろいろなデザインのポンポン船
☆。゜*°Sun Moon & Stars。*☆。゜*°: 子ども達
ドイツ製特注ポンポン船
『割りばし鉄砲』に挑戦!
ストラックアウト形式の的
『パチンコ』もやった?
ゴムパチンコ
懐かしいパチンコを作ろう~:なんとなくやまべぇ
Y字型パチンコ
まるまるパチンコ
手彫りアニマルスリングショット
『糸巻き戦車』もありましたね。
今井科学のマメタンクシリーズ61式戦車
確かにそのままでは面白くありませんが、いろいろと素材や発想を変えて、今も糸巻き戦車を楽しんでいる人たちがいるんですよ。
Spinner 糸巻き戦車ローバー - KemushiComputer.Inc
いつ以来?やってないなぁ『あぶり出し』
みかんの汁であぶり出し
電熱器
『砂鉄』集めは、海がいい!
子供のころ、砂鉄を一生懸命集めませんでしたか?磁石片手に砂場に飛び出しました! - Middle Edge(ミドルエッジ)
砂浜の砂鉄の筋
砂鉄のまっくろくろすけ
砂鉄遊びも進化している!
液体がトゲトゲの立体になって動き回る「磁性流体ふしぎ観察キット」
映画『ターミネーター2』のT-1000を思い出しました
砂鉄の砂時計
最後は『泥だんご』!
絵本『どろだんご 』作: たなか よしゆき 絵: のさか ゆうさく 出版社: 福音館書店
王道 光る泥だんご
さらにグレードアップ!光る泥だんごカラーバージョン
光る泥だんご
本物のパワーストーン ラピスラズリ
左官屋さんの光る泥だんご
塗り付けと こすり作業
昭和の子どもの頃、遊びでもおもちゃでも、自分で試したり作ったり、直したりしました。
そして子どもの手には負えないことを、解決してくれるのが大人でした。
だから子どもは、大人を尊敬していたのだと思います。
久しぶりに懐かしいおもちゃを作って、昔の自分を思い出してみませんか?
手を動かすことで、喜びも一緒に作り出せると思います。