『久しぶりにやってみたくなる懐かしのおもちゃ』今ならあの頃より、納得のいくものを作れるはず?!

『久しぶりにやってみたくなる懐かしのおもちゃ』今ならあの頃より、納得のいくものを作れるはず?!

覚えていますか?ポンポン船やパチンコ、割りばし鉄砲、泥だんご。懐かしいおもちゃを見ると、きっと手に取ってみたくなると思います。あの頃より、腕も材料も格段に良くなっているはず。久しぶりに、得意なおもちゃで遊んでみませんか?


『ポンポン船』を覚えていますか?

宮崎駿監督の映画『崖の上のポニョ』で、主人公の男の子・宗介が持っていたポンポン船。
ストーリー上の大事なアイテムでした。
けれどある年齢以上の方は、映画のストーリーとは別のところで懐かしさを感じていたのではないでしょうか。

『崖の上のポニョ』で宗介が持っていた『ポンポン船』

ぜんまいやゴムでもなく、ただ「ろうそく」1本あれば動く不思議なおもちゃ。
子どもの頃は科学的な仕組みもよくわからず、動くのが面白くて、じいっと見入っていました。
宮崎監督も、きっとこれで夢中になって遊ばれたのでしょうね。

懐かしいブリキのポンポン船

1.水の入った燃焼室がロウソクの火で熱せられる。

2.燃焼室の中の水が沸騰して水蒸気に変わる。

3.内部の水蒸気が負圧になるまで慣性で排出が続く。(ポンポン船はこれにより進む)

4.出ていく圧力を一定に保とうとして、もう一方の管から水を吸い上げていく。
(ロウソクの火が消えるまで繰り返す)

引用『SCIENCE TOYS』

ポンポン船動力の仕組み

この方向舵(ほうこうだ)を動かすことで、船の進み方が変わります。
まっすぐにしてどこまでも直進させるか、舵を60°ほど動かして円を描くように走らせるか。
小さなことですが、自分の意思決定が目に見える形で反映されるのが、こうしたおもちゃの楽しいところですね。

方向舵

久しぶりに作ってみようかな

科学的な原理さえわかれば、大人になった今なら、いくらでも自分好みに手作りすることができます。

手作りポンポン船

愛媛県総合科学博物館 友の会 科学クラブ ポンポン船の作り方

船の科学館で行われた工作教室の題材です。
「南極観測船 宗谷」
ただのポンポン船より、イメージが膨らんで楽しそうですね。
あなたの好きな船は何ですか?

船の科学館 工作教室のポンポン船「南極観測船 宗谷」

すぐ遊びたい・外観にこだわりたい人は

『ふろくのポンポン船は、1967年「4年の科学」9号のふろく教材の復刻版。
 ポンポン船といえばブリキ製のものがほとんどだった当時、こちらはまだ新しかったプラスチック素材でできており、その名も「ジェットボート」。斬新なデザインは子どもたちの人気の的だった。』
『大人の科学.net』より引用

大人の科学マガジン・付録 ポンポン船

今は国内・国外のいろいろなポンポン船がインターネットに出回っています。
見ているだけで楽しくなります。

いろいろなデザインのポンポン船

☆。゜*°Sun Moon & Stars。*☆。゜*°: 子ども達

特に外装にこだわりたい人用には、こんなのもありました。
中央の運転している人がいるポンポン船は、ドイツ製の特注品で29,800円!
大人買いの域ですね、これは。

ドイツ製特注ポンポン船

『割りばし鉄砲』に挑戦!

さて次は、割りばし鉄砲です。
懐かしいなあ。
手間がかかるけど、完成して的に当てる楽しさは、なんとも言えない満足感がありました。

小さいぬいぐるみやお菓子の箱、紙コップなどを的にすることが多いと思いますが、こんな的もやる気がでますね。
小さな爽快感ですが、楽しいですよ!

ストラックアウト形式の的

『パチンコ』もやった?

これもまた懐かしいおもちゃです。
本当に単純で、原始的なおもちゃですが、自分の才覚次第で面白いように当たる!
人間の狩猟本能をくすぐられる遊びですよね。

この画像のパチンコを製作された方のコメントによると、
『ロープを巻き付けた部分に親指を当てるとゴムをより強く引くことができます。』と書いてありました。
(『木彫り工房・年輪』より引用)

なるほど、より強くより遠く。
今は、いろいろな方の工夫を簡単に調べることができますね。

ゴムパチンコ

懐かしいパチンコを作ろう~:なんとなくやまべぇ

買って良し、作って良し。
思い立った時に、好きなやり方で楽しんでくださいね。
くれぐれも周りに気をつけて。

Y字型パチンコ

まるまるパチンコ

びっくり!
こんなパチンコもあるんだ!
どこの世界にも、こだわりの品があるんですね~。

手彫りアニマルスリングショット

『糸巻き戦車』もありましたね。

糸巻き戦車の仕組みを使ったプラモデルだそうです。

今井科学のマメタンクシリーズ61式戦車

確かにそのままでは面白くありませんが、いろいろと素材や発想を変えて、今も糸巻き戦車を楽しんでいる人たちがいるんですよ。

aozorapurasuさん
「糸巻き戦車。ゴムを太くしたら凄い勢いで走ってビビったw 」

Spinner 糸巻き戦車ローバー - KemushiComputer.Inc

いつ以来?やってないなぁ『あぶり出し』

これもよくやりましたよね。
みかんの汁や火を使うから、冬が多かったでしょうか?
普段は、食べ物を粗末にしてはいけないと怒られますが、この時だけは「みかんをつぶしてもいい」許可がでるんですよね。
ちょうど「障子を張り替える時だけ思い切り破いていい」に通じるような楽しさがありました。

みかんの汁であぶり出し

描いてる時はよく見えないので、本当に描けてるのかな?と半信半疑。
あぶってみて、絵が出てきた時のワクワク感!
たいしてすごい絵が描ける訳ではないのですが、面白くて何枚もやりました。
そう言えば、あの頃は「わら半紙」なんかを使ったような気がします。

「あぶり出し」と言えば「電熱器」。
覚えてますか?
これでおもちとか焼きましたよね?
かなりな熱量を発していました。
コイルの部分が、じわじわっと赤くなるのが面白くて、じっと見ていました。
今はほとんど見かけませんよね。

電熱器

『砂鉄』集めは、海がいい!

子供のころ、砂鉄を一生懸命集めませんでしたか?磁石片手に砂場に飛び出しました! - Middle Edge(ミドルエッジ)

私もやりました。砂鉄集め。
久しぶりにやってみたい気もしますが、大の大人が公園の砂場で、じゃりじゃり集めているのも恥ずかしいですよね。
でも、海に行けばたくさん採れるそうです。
砂浜なら人目も気にせず、大人でもたっぷり遊べるのではないでしょうか?

「山陰の砂浜では時折黒い筋を見かけます。砂鉄です。一度集めてみたことがあり、両手いっぱいのずっしりした砂鉄が集まりました。」
(画像の主の『 Tet.』さんの説明引用)

砂浜の砂鉄の筋

簡単にこんなに採れたら楽しいでしょうね!

砂鉄のまっくろくろすけ

砂鉄遊びも進化している!

ゲルや界面活性剤でコーティングされた液体状の磁性物体(砂鉄)。
下から磁石を当てると、ゼリーのように集まり、トゲトゲを作ります。

液体がトゲトゲの立体になって動き回る「磁性流体ふしぎ観察キット」

『2029年にスカイネットによって開発されたターミネーター。従来型とは異なる、流体多結晶合金(液体金属)製のボディを持つ。その硬度は基本となる人型を構成する状態から、完全な液状(粘り気の違いすらも出せる)から、刃物や槍のような高い硬度を持つ固体状態まで変化することができる。』(Wikipedia「T-1000」より引用)

映画『ターミネーター2』のT-1000を思い出しました

「落ち着いたものの方がいいなぁ」という方には、砂鉄の砂時計はいかがですか?
台座に磁石が付いているので、台座に乗せるとトゲトゲにたまり、台座から外せば、普通の砂時計になるそうです。
見てて飽きないでしょうね。

砂鉄の砂時計

最後は『泥だんご』!

最後に泥に触ったのはいつですか?
楽しかったですよね。山を作ったり、どろだんごを作ったり。
子どもの頃あんなに遊んでいたけれど「大人が泥遊びなんてもうできないよ・・・」なんて思っていませんか?
いえいえ、大人が久しぶりにやってみたくなる『泥だんご』作りがあるんです。

絵本『どろだんご 』作: たなか よしゆき 絵: のさか ゆうさく 出版社: 福音館書店

普通の泥だんごを磨いて光らせる!
ただただ根気のいる作業ですが、ゼロからこれを作り上げた人は、とても称賛されました。

王道 光る泥だんご 

さらにグレードアップ!光る泥だんごカラーバージョン

今はこんなに、いろいろな色の泥だんごができるんです。
一見すると鉱石のように見えませんか?

光る泥だんご

この画像は本物のラピスラズリです。
上の画像の泥だんごの中には、これと見間違えそうなものまでありますね。

本物のパワーストーン ラピスラズリ

子ども向けの製作キットもたくさん販売されています。

せっかくなので、大人向けのキットはいかがですか?

『左官屋さんの「光る泥だんご」は左官の技術が盛り込まれている本格的な泥だんごです。
壁を荒壁などの土で塗って、漆喰を塗り、場所によってはコテで磨いて平らな壁を光らせる「大津磨き」という伝統工法があります。
光る泥だんごは、この左官技術を「球体」にしたものなのです。』
(『左官屋さんの光る泥だんご』より引用)

左官屋さんの光る泥だんご

漆喰クリームを塗りつけては、コテ代わりに、ビンの口の縁でこすって磨くことを繰り返します。
わかりやすい工程が、ホームページに載っていました。

塗り付けと こすり作業

昭和の子どもの頃、遊びでもおもちゃでも、自分で試したり作ったり、直したりしました。
そして子どもの手には負えないことを、解決してくれるのが大人でした。
だから子どもは、大人を尊敬していたのだと思います。
久しぶりに懐かしいおもちゃを作って、昔の自分を思い出してみませんか?
手を動かすことで、喜びも一緒に作り出せると思います。

関連する投稿


吉田敬がM-1を獲るまで!!!

吉田敬がM-1を獲るまで!!!

ブラックマヨネーズ 吉田敬 飲んで、打って、買って、どケチで女性に超アグレッシブ。本当にどうかしてるぜ。ヒーハ~!


懐かしのパチンコ台が集結!SANKYOと「ゲームセンタータンポポ」が特別イベントを開催!!

懐かしのパチンコ台が集結!SANKYOと「ゲームセンタータンポポ」が特別イベントを開催!!

SANKYOが、東京都福生市にある「ゲームセンタータンポポ」にてSANKYOレトロパチンコの特別イベントを開催します。開催期間は12月5日(木)~12月17日(火)。


【スーファミ】西陣パチンコ物語

【スーファミ】西陣パチンコ物語

90年代に発売された実機をスーパーファミコン用に作られたパチンコファンにはたまらない西陣パチンコ物語。実機の興奮はそのままに楽しめる名作を振り返る


街ぶらバラエティー番組の先駆けDAISUKI!の人気の秘密はなに?

街ぶらバラエティー番組の先駆けDAISUKI!の人気の秘密はなに?

90年代の深夜番組として放送されていた、ひでちゃん・なおちゃん・松本さんがレギュラーで出演していた「DAISUKI!」は、視聴率が10%台をキープするほどの人気番組でした。今回は、「DAISUKI!」が多くの人から愛され続けた理由をひも解いてみたいと思います。


大工の源さんの始まりはパチンコじゃありません。ゲーム「大工の源さん2 赤毛のダンの逆襲」の面白さと、懐かしい!CR大工の源さん

大工の源さんの始まりはパチンコじゃありません。ゲーム「大工の源さん2 赤毛のダンの逆襲」の面白さと、懐かしい!CR大工の源さん

大工の源さんといえば「確率変動!時短モードにドハマりした」「天井が見えない」など懐かしい思い出が蘇る方も多いと思いますが、大工の源さんの始まりはゲームだったことを知っていますか。ここでは懐かし!CR大工の源さんとゲーム「大工の源さん2赤毛のダンの逆襲」の面白さを調査します。


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。