マッチを使う生活


マッチのつけ方



喫茶店のマッチコレクション

ブックマッチ

マッチ棒クイズ

答え

マッチ売りの少女
缶詰を缶切りでキコキコ開ける生活。



コンビーフ


缶詰のお見舞いやお中元

パカポコ
鉛筆削りは手回しで。電動式は最先端。小刀で削ることもありました。

電動式鉛筆削り機


『肥後守』で鉛筆を削る

ボンナイフ
ボンナイフって知ってますか?? - shobuno's blog

余談になりますが、今の子どもたちの鉛筆事情が、私たちの頃とかなり変わってきているようです。こんな書き込みがありました。

4B・6Bの鉛筆
どんどん進化する洗濯機。昭和40~50年代は、新型・旧型機が混在する時代でした。



二層式洗濯機

全自動洗濯機

日本初の洗濯機・乾燥機一体型


ドリフターズのコント
今でもエアコンじゃなくて「クーラー」とつい言ってしまう。

新・三種の神器のうちのクーラー

セットフリー型クーラー
エアコンの無い時代昔の人はどうやって暑さをし... - 日本史 | Yahoo!知恵袋


近鉄 5200系 大阪・名古屋線長距離急行 昭和63年(1988年)10月
テレビに触ったり、叩いたり、抱きついたり。

panasonic 1974年発売「クイントリックス」

チャンネル争い

道具にしても生活にしても、どこか不便だったり技が必要だったり、なんでもひと手間必要なのが昭和の生活でした。
でも、だからこそ思い出深い、あの頃の『あたりまえ』。
あなたはいくつ覚えていましたか?