これ覚えてる?『私たちにはあたりまえだったこと』昭和の生活編

これ覚えてる?『私たちにはあたりまえだったこと』昭和の生活編

子どもの頃大人に教えられて、私たちが『あたりまえ』のように覚えてきた生活道具や扱う技術。ところが今では、いつのまにか姿を消したり、形を変えたりして『そんなの知らなーい!ありえなーい!』と言われてしまうことが多々あります。あなたはこれを覚えている派ですか?知らない派ですか?


マッチを使う生活

昭和の頃はマッチは生活に欠かせないものでした。
もちろん、今でもマッチは使われています。
けれど、タバコを吸う家族がいなかったり、オール電化の生活であったり、火を使わない暖房器具や虫よけ製品を選択している家庭であったら、マッチはもちろん、ライターやチャッカマンすら置いていないかもしれませんね。

「マッチのつけ方なんて知ってるよ!あたりまえでしょ!」というのは、身近にあったからこそ。
ライターはできるけど、マッチは触ったこともないという人が増えているんです。

マッチのつけ方

昭和40年代の頃は、料理をするにもまずマッチ。
ガスの栓をシューッと開いて、火のついたマッチを近づけると、一気にボボボと火が移っていく昔のコンロ。
ちなみにこの画像のコンロは、湯治場の自炊場で今でも使われている年季物だそうです。

『久しく嗅いでないマッチの臭いも、なんだか懐かしさを覚えた。』
「万座温泉豊国館 湯治の旅」より引用

台所にはお徳用マッチ。
もちろん同じ絵柄の小箱もありました。

当時、いろいろなお店で手軽な広告としてマッチを配っていました。
私たちより親の世代に、マッチコレクションをしている人が多かったような気がします。

喫茶店のマッチコレクション

これもまた、集めている人がいましたよね。
「マッチのつけ方」の図にあったように、私も一本ずつ切り離してつけていました。
紙なのでぐにゃっとなって、つけにくいマッチだなあと思っていました。
そしたら下の動画のように、上手な人は切り離したりしない、カッコイイやり方で火をつけていたんですね。

ブックマッチ

『頭の体操』が流行っていて、身近なマッチ棒クイズがたくさんありました。
これもよくやりましたよね。覚えていますか?
【問題】
『図のようにマッチ棒でブタの形を作ります。
さて、このブタを2本のマッチ棒を動かすだけで
振り向かせることが出来るのですが、どこを動かしたらよいでしょう。』

マッチ棒クイズ

『顔の部分の2本のマッチ棒を動かせば、ブタを振り向かせることができます。』

学校やテレビで情報を仕入れては、まだ問題を知らない人を見つけて、得意げにクイズを出していましたよね。

答え

マッチを知らない子どもたちに、マッチの火の「はかなさ」を理解してもらうのは、もう難しいことですね。

マッチ売りの少女

缶詰を缶切りでキコキコ開ける生活。

「缶切り」も知らない人が増えてきている。
「えっ?」と思われるかもしれませんが、これで缶詰が開けられない!という人もいるんですよ。

今は大抵のものが、『パッカン!』と開けられるタイプですからね。

そういえば、こんなネジのような棒で、クルクル開けるコンビーフもありましたよね。
いただいても、どう食べてよいものやら・・・。
不思議な食べ物・不思議な開け方というイメージが残っています。

コンビーフ

ヨーグルトのパッケージみたい。
コンビーフも、今はこんなに簡単に開けられるんですね。

これをいただくと嬉しかったです!
おやつがグレードアップしますから。
食べ終わった缶を、早速、缶蹴りに使って遊んだりしました。

缶詰のお見舞いやお中元

大きさの揃った缶が手に入った時だけ作ってもらえた『パカポコ』。
缶で作った竹馬です。
今のパカポコは、プラスチックでできたかわいい製品が安く売られています。
でも手作りのパカポコは、「パイナップルが入っていたんだよ」とか「おじいちゃんが作ったんだよ」といった、味の記憶や大人の手間が+αされて良かったなあと思います。

パカポコ

鉛筆削りは手回しで。電動式は最先端。小刀で削ることもありました。

不思議なもので、ハンドルをグルグル回すとガリガリ削れる感触、忘れないものですよね。
あなたも目をつぶって、鉛筆を機械に通すところから思い出してみて下さい。
あの振動が、すぐに蘇りますよ。

電動式鉛筆削り機

今どきの電動式シャープナー。
鉛筆削り機とは言わないんです。

『肥後守』で鉛筆を削る

覚えていますか?ボンナイフ。
私も筆箱の中に入れて使用していた時期がありました。
先が折れたり、丸まって書きづらい時にササッと削っていました。

ボンナイフ

時代の流れと共に、刃物類が身の回りから消えていき、筆箱に残ったのは、この形でした。

余談になりますが、今の子どもたちの鉛筆事情が、私たちの頃とかなり変わってきているようです。こんな書き込みがありました。

実際に販売されている勉強用の4B・6Bの鉛筆の画像です。
少なくとも昭和40年~50年代の子どもたちは、HBを使って勉強していました。
2Bや4Bなんて、図工で絵を描くときぐらいだったのではないでしょうか?
「てっきり2B」という文章でも驚いたくらいです。
握力、筆圧の低下は恐ろしいほどですね。

4B・6Bの鉛筆

どんどん進化する洗濯機。昭和40~50年代は、新型・旧型機が混在する時代でした。

これを覚えている方は、昭和30年代~40年代前半生まれの方でしょうか?
私の家にもこれがあり、ハンドルをグルグル回したのを覚えています。

遠心力を使った脱水に比べ、今考えると、ハンドル式ではその半分も脱水できていませんが、あの頃のお母さんたちは、一枚一枚、丁寧に脱水していました。

これは画期的でしたよね!
すごく脱水できて、乾きが早くなって。
水をたっぷり吸った衣類を、脱水側に移すのが重いことが難点でしたが。

洗っているところも、ふたを外せば見ることができました。
この「ぐいーんぐいーん」と回って洗う様子が面白くて、飽きもせず眺めていたこともありました。

二層式洗濯機

さらに画期的な全自動型が登場!
二層式だと、いちいち脱水の時に戻って手をかけなければなりませんでしたが、全自動はスイッチを入れたら終わりまで放っておける!
「すごーい!」と感動しました。
ただ、ふたのロックがかかってしまうため、グルグルが見られないのが残念でした。

全自動洗濯機

当時、「お日さまに当てれば乾くのに、わざわざ電気代かけて乾かすなんてもったいない!」という意見も結構ありましたが、乾燥機の登場で、冬場や梅雨時などみんな助かりましたよね。

日本初の洗濯機・乾燥機一体型

もうひとつ、洗濯と言えば金ダライ。
金ダライと言えばドリフターズ!

こんなのを頭に落とすなんて~!
と思っていましたが、ちゃんとケガの無いように、いろいろ工夫された金ダライだったそうです。
次の動画は、志村けんさんがそれについて語っているものです。
お時間のあるかたはゆっくり観てくださいね。

ドリフターズのコント

今でもエアコンじゃなくて「クーラー」とつい言ってしまう。

1960年代半ばのいざなぎ景気時代には、カラーテレビ (Color television)・クーラー (Cooler)・自動車 (Car) の3種類が新・三種の神器と言われ、3Cとも呼ばれました。
冷房機能のみのクーラー。
冬はこたつやストーブがあるので、暖房機能は求められていませんでした。

その後、冷暖房が可能なエアコンになってかなり経ちますが、それでもつい未だに「クーラーかけて」と言ってしまう自分に苦笑してしまいます。

新・三種の神器のうちのクーラー

このセットフリー型クーラー、お世話になったことがあります。
水冷式で、タンクの水を補充しながら使うものでした。
確かに涼しいけれど、「ごいい~~ん、ごいい~~ん」とものすごい音を立てていました。

このポスターの男性、今の夏の35度超えの時のような表情ですね。
30度を超えたら暑すぎる!と言っていたあの頃が懐かしいです。

セットフリー型クーラー

電車に乗る時、ホームに入ってくる電車の屋根を見た時期ありませんでしたか?
カマボコ型の冷房機が乗っていれば『当たり!』電車。
つるんとして何もなければ蒸し暑い『はずれ!』電車。
今は全部が冷房であたりまえなんですけどね。

『冷房特急』がアピールポイントだったこともあるんですね。

近鉄 5200系 大阪・名古屋線長距離急行  昭和63年(1988年)10月

テレビに触ったり、叩いたり、抱きついたり。

省エネ回路を採用。カラーテレビの普及に貢献し、 累計販売台数140万台を記録しました。

『チャンネルを回す』のがあたりまえでした。
あのガチャガチャ感は忘れられません。
あれっ、だから『ガチャポン』も好きなのかな?いまだに。

リモコン式に代わっても、今でもつい「チャンネルを回して」と言ってしまいます。

panasonic 1974年発売「クイントリックス」

1台しかないテレビなので、観たい番組をめぐって、家族でもめましたよね。
よくあったのは、お父さんの『プロ野球ナイター中継』又は『プロレス』対子どもの『アニメ』。
兄弟姉妹だと『ヤマト』対『ハイジ』のような、どちらも引けない争いでした。

チャンネル争い

こんなのもあったんですね。

道具にしても生活にしても、どこか不便だったり技が必要だったり、なんでもひと手間必要なのが昭和の生活でした。
でも、だからこそ思い出深い、あの頃の『あたりまえ』。
あなたはいくつ覚えていましたか?

関連する投稿


ドラマ出演は意外と少ない!近藤真彦さんの出演ドラマまとめ

ドラマ出演は意外と少ない!近藤真彦さんの出演ドラマまとめ

たのきんトリオとして人気アイドルだった近藤真彦さん。ドラマ出演は意外とあまり多くはないのですが、近藤真彦さんの出演ドラマを振り返ってみましょう。


【山下達郎】ジャニーズ系から洋楽まで!?レアな楽曲提供から名曲6選

【山下達郎】ジャニーズ系から洋楽まで!?レアな楽曲提供から名曲6選

日本を代表するシンガーソングライター・山下達郎。実は、彼の楽曲のカバーを除くと、彼から直接楽曲提供された人はさほど多くはありません。その中で、ジャニーズ系アイドルにはしばしば楽曲提供しており、あのスーパーアイドルのデビュー曲も山下達郎が手がけました。今回は、彼の希少な楽曲提供の中から、特筆すべき6曲を選出してご紹介します。


【悲報】喫茶店などで見かけた「ブックマッチ」が製造終了へ。

【悲報】喫茶店などで見かけた「ブックマッチ」が製造終了へ。

昭和の時代に喫茶店などでよく見かけた「ブックマッチ」を製造する株式会社日東社が、6月受注分を最後にブックマッチの製造を終了することが明らかとなりました。


マッチこと近藤真彦と映画で共演した女性芸能人のその後の明暗

マッチこと近藤真彦と映画で共演した女性芸能人のその後の明暗

1980年代前半にたのきんトリオの一員として、大人気だったマッチこと近藤真彦は数々の映画に出演しています。当時は内容や演技力はともかくとして、たのきんトリオが出演した映画も大人気でしたよね。マッチが主演した映画には、アイドルや女優など共演した豪華な芸能人がいました。今回はマッチが共演した女性芸能人のその後の明暗についてご紹介します。


知らないの!?遅れてる~昭和の物がドンドン進化している事!!

知らないの!?遅れてる~昭和の物がドンドン進化している事!!

時は21世紀、昭和世代のおじさん・おばさん・ミドル世代の方々が家庭や学校などで使っていた物が進化や変貌し、今風にに変わり、中にはカッコ良くなってる物が続々と出てきました。そんな物をまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。