【山下達郎】ジャニーズ系から洋楽まで!?レアな楽曲提供から名曲6選

【山下達郎】ジャニーズ系から洋楽まで!?レアな楽曲提供から名曲6選

日本を代表するシンガーソングライター・山下達郎。実は、彼の楽曲のカバーを除くと、彼から直接楽曲提供された人はさほど多くはありません。その中で、ジャニーズ系アイドルにはしばしば楽曲提供しており、あのスーパーアイドルのデビュー曲も山下達郎が手がけました。今回は、彼の希少な楽曲提供の中から、特筆すべき6曲を選出してご紹介します。


恋のブギ・ウギ・トレイン / アン・ルイス

リリース日:1979年12月20日

作詞:吉田美奈子

作曲:山下達郎

編曲:山下達郎




アン・ルイス山下達郎との最初のコラボは、1979年8月リリースのアルバム『PINK PUSSY CAT』の時で、山下がプロデュースを手がけました。そして、その数ヶ月後、彼女の17枚目のシングルとしてリリースしたのが本曲『恋のブギ・ウギ・トレイン』です。山下達郎がプロデュースと作曲、吉田美奈子が作詞を手がけ、二人はともにコーラスにも参加しています。山下&吉田らしいシティ・ポップの洗練された楽曲で、アン・ルイスのファンの間でもひそかに人気の高い曲です。



本曲はオリコン89位止まりでしたが、次にリリースした本曲の英語版『BOOGIE WOOGIE LOVE TRAIN』(作詞:クリス・モズデル)は、オリコン64位までランクアップしています。因みに、この次の次の曲が、トップ10入りした大ヒット曲『ラ・セゾン』です。

ハイティーン・ブギ / 近藤真彦

リリース日:1982年6月30日

作詞:松本隆

作曲:山下達郎

編曲:山下達郎




1982年前後は、近藤真彦が歌に映画に大活躍していた頃で、中でも主演映画『ハイティーン・ブギ』は、『セーラー服と機関銃』に次ぐ(1982年の邦画2位の)興行成績を収めました。その音楽を手がけたのが、山下達郎と大谷和夫です。山下は、同名の主題歌(本曲)B面のバラード曲『MOMOKO』を作編曲。本曲は近藤真彦の7枚目のシングルで、映画の人気との相乗効果でオリコンナンバーワン(年間7位)を獲得しました。山下達郎の楽曲提供では、初のナンバーワン曲です。



実は、山下達郎と近藤真彦のコラボはこれが初めてではなく、『ギンギラギンにさりげなく』のB面曲『恋のNON STOPツーリング・ロード』で作編曲を手がけたのが山下でした。また、『ハイティーン・ブギ』の2年後には、15枚目のシングル『永遠に秘密さ』(およびB面曲)を手がけ、再びナンバーワンを獲得しています。ジャニーズ系の楽曲提供では、最初の成功事例と言えるでしょう。

Guilty / 鈴木雅之

リリース日:1988年7月21日

作詞:竹内まりや

作曲:山下達郎

編曲:山下達郎




『Guilty』は、鈴木雅之の4枚目のソロシングルで、1988年4月リリースの2枚目のソロアルバム『Radio Days』からのシングルカットです。作詞・作曲を手がけたのは、楽曲提供では珍しい山下達郎・竹内まりや夫妻。『Radio Days』では、本曲以外に『“おやすみロージー” introduction』(作詞・作曲)『Misty Mauve』(作曲)も山下が手がけました。本曲はヒットには至らなかったものの、アルバムの方はオリコン12位を記録しています。



鈴木雅之にぴったりの大人の曲で、竹内まりやらしい "不倫をテーマにした大胆な歌詞" と、それに合わせた山下達郎の "ブルース調のフレーズ" が特徴的です。

ウィズアウト・ユー / デビー・ギブソン

リリース日:1990年11月1日

作詞:デビー・ギブソン

作曲:山下達郎

編曲:不明

プロデュース:アンドリュー・ズーラ




デビー・ギブソンは、全米ナンバーワン曲『フーリッシュ・ビート』『ロスト・イン・ユア・アイズ』のヒットで、当時は世界的人気アーティストでした。浅野ゆう子主演のTBS系列ドラマ『男について』の主題歌の歌い手に起用され、リリースしたのが本曲『ウィズアウト・ユー(Without You)』です。



原曲は、第一生命のCMソングとして山下達郎が作詞・作曲し、自ら歌った『さよなら夏の日』。1991年には、シングルとしてもリリースされています。後年、三菱電機「DIATONE」のCMにも起用されました。



その『さよなら夏の日』にデビー・ギブソン英語詞をつけ、曲も大幅に改変したのが本曲です。シングルは日本のみでリリースされ、オリコン26位を記録しました。デビー・ギブソンのアルバムでは、『エニシング・イズ・ポッシブル』の日本盤(ボーナストラック)に収録されています。

硝子の少年 / Kinki Kids

リリース日:1997年7月21日

作詞:松本隆

作曲:山下達郎

編曲:山下達郎




『硝子の少年』は、言わずと知れたKinki Kidsのデビュー曲ですが、実は、当初のデビュー曲候補は、のちに3枚目のシングルとなる『ジェットコースター・ロマンス』(1998年4月リリース)でした。



山下達郎は『ジェットコースター・・・』では「ミリオンセラーは難しい」と考え、一旦保留。そこで、1週間の時間をもらい新たに書いた曲が本曲『硝子の少年』でした。デビュー曲ながらいきなりオリコンナンバーワンを獲得し、その後、46曲連続ナンバーワンの連続記録(2023年1月現在)を更新中です。



後年、山下は、ジャニー喜多川からいろいろと注文があったことについて、次のように語っています。

湾岸スキーヤー / 少年隊

リリース日:1998年1月28日

作詞:秋元康

補作詞・作曲:山下達郎・アラン・オデイ

編曲:井上鑑

コーラスアレンジ:山下達郎




『湾岸スキーヤー』は元々は、1993年山下達郎「ららぽーとスキードームザウス」のCMソングとして自ら書いて歌った曲です。当時はCMの断片的なフレーズがあるのみで、CD化はされていませんでした。その後、フジテレビ系列の「長野オリンピックイメージソング」の歌い手として少年隊に白羽の矢が立ち、楽曲として本曲が採用されました。曲はアラン・オデイ詞は秋元康がフルコーラスの楽曲として再編。長野オリンピックの年、1998年にリリースされています。少年隊にとっては、2年ぶり21枚目のシングルでオリコン15位を記録しました。



因みに、アラン・オデイは、1977年に自身の曲『アンダーカヴァー・エンジェル』で全米ナンバーワンを獲得しており、アメリカでも実績のあるシンガーソングライターです。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


【9月生まれの有名人・第2弾】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【9月生まれの有名人・第2弾】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は昨年に続く第2弾として、1950年頃〜1980年代の9月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。