オルタナティヴ・ロックの雄「ニルヴァーナ」

オルタナティヴ・ロックの雄「ニルヴァーナ」

一瞬にして音楽シーンを塗り替えてしまったニルヴァーナ。ギターとボーカルを担当していたカート・コバーンの自殺というショッキングな出来事によりオリジナル・アルバムは3枚しか残していませんが、どれも名盤揃いです。


ニルヴァーナとは

Nirvana

ニルヴァーナは、1987年に結成されたアメリカのロックバンドで、ニルヴァーナには仏教用語で「涅槃の境地」という意味があります。

1989年アルバム「ブリーチ」でデビュー。数々のヒットを記録し、その後のロックに大きな影響を与えました。
グランジと呼ばれるオルタナティヴ・ロックシーンの中心的バンドでしたが、人気絶頂時に中心メンバーであるカート・コバーンの自殺というショッキングな出来事があり、バンドは解散してしまいます。

メンバーは以下のとおりです。

1967年2月20日
(ボーカル、ギター)

カート・コバーン

1965年5月16日
(ベース)

クリス・ノヴォセリック

1969年1月14日
(ドラム)

デイヴ・グロール

一般的に以上の3名がニルヴァーナのメンバーということになります。
デイヴ・グロールがドラムとして固定されるまでドラマーは、
アーロン・バークハード、
デイル・クローヴァー、
デイヴ・フォスター、
チャド・チャニング、
ダン・ピーターズと、かなり入れ替わっています。

ギターも初期のジェイソン・エヴァーマン、後期サポート・ツアー・メンバーとしてパット・スメアがメンバーとして登録されています。

Nirvana

ホントにいいメンバーです。

ブリーチ

1989年6月15日リリース

Bleach

ジャック・エンディーノのプロデュースによる記念すべきデビューアルバムです。
ドラムのデイル・クローヴァーは当初サポートドラマーだったため全曲に参加できず、 'Floyd The Barber' 、 'Paper Cuts' 、 'Downer' 以外はチャド・チャニングが叩いています。

【収録曲】
1.ブリュウ"Blew"
2.フロイド・ザ・バーバー"Floyd the Barber"
3.アバウト・ア・ガール"About a Girl"
4.スクール"School"
5.ラヴ・バズ"Love Buzz" (イギリス初版のみ未収録)
6.ペーパー・カッツ"Paper Cuts"
7.ネガティヴ・クリープ"Negative Creep"
8.スコッフ"Scoff"
9.スワップ・ミート"Swap Meet"
10.Mr.マスタッシュ"Mr. Moustache"
11.シフティング"Sifting"
12.ビッグ・チーズ"Big Cheese"
13.ダウナー"Downer"

全てはここから始まりました。
このアルバム自体は当時大きな成功とはなりませんでしたが、この後すぐにニルヴァーナは世界のロック・シーンを塗り替えてしまいます。
本作では、まだ粗削りで未熟かもしれませんが、既にニルヴァーナとしての形は出来ているように感じます。

ネヴァーマインド

1991年9月24日リリース

NEVERMIND

問答無用の名盤です。全米でナンバーワンとなる大ヒット作で、2013年までに全世界で4,000万枚も売れています。
批評家達からの評価も高くその年のベスト・アルバムに選ばれたりもしましたが、保守的なグラミー賞には候補にも上らなかったところが、なんともニルヴァーナです。

【収録曲】
1.スメルズ・ライク・ティーン・スピリット "Smells Like Teen Spirit"
2.イン・ブルーム "In Bloom"
3.カム・アズ・ユー・アー "Come as You Are"
4.ブリード "Breed"
5.リチウム "Lithium"
6.ポリー "Polly"
7.テリトリアル・ピッシングス "Territorial Pissings"
8.ドレイン・ユー "Drain You"
9.ラウンジ・アクト "Lounge Act"
10.ステイ・アウェイ "Stay Away"
11.オン・ア・プレイン "On a Plain" (Cobain) – 3:17
12.サムシング・イン・ザ・ウェイ "Something in the Way"
13.エンドレス・ネームレス(ヒドゥン・トラック) "Endless, Nameless"

「ネヴァーマインド」が大ヒットしたのは、先行シングルだった「スメルズ・ライク・ティーン・スピリット」のプロモーション・ビデオの出来が良かったからと言われたりしました。
何と言っても曲が素晴らしいのですが、なるほどプロモーション・ビデオも良く出来ていますね。

このアルバムのヒットを境に、ロックアルバムの音質が一段向上したエポックメイキングな作品。 特に80年代を特徴付けたゲートリバーブサウンドを完全に葬った。 ドラム、特に乾いたスネアは硬質に、ベースは分離を強め、ギターはコンプレッサー強めのメリハリのある音に。 アコギはプレーンでローファイな質感に。 またポリス以来久々に現れた3ピースの名バンドという位置付けもあり、存在感抜群だった。 デイブ・グロールの、タイトかつパワフル、よく練られた構成のドラムは非常に安定しており、カートの荒々しい演奏を上手く受け止めている。 音楽的には、ハードロック、メタル、パンクにニュー・ウェーブ的な叙情性が加わり「ありそうでなかった」独自のテイストとなっている。 最小限まで省略化したテクを全く必要としないギターアレンジはコロンブスの卵的な発想。 「こんなに簡単な演奏なのに、こんなに重厚な音になるんだ」と驚かされる。 これはメロディが良く出来ているからこそ出来る技でもある。

https://www.amazon.co.jp/Nevermind-Remastered-Nirvana/dp/B0057GYO9K/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1465542404&sr=1-1&keywords=%E3%83%8B%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8A

Amazon.co.jp: Nirvana : Nevermind (Remastered) - ミュージック

コートニー・ラブ

1964年7月9日生まれ

Courtney Love

バンド「ホール(hole)」のヴォーカルとギターを担当していたコートニー・ラブとカート・コバーンは1991年に知り合い、翌年に結婚しました。
1992年8月18日には、娘のフランシス・ビーン・コバーンが誕生しています。

ニルヴァーナが世界的なヒットを飛ばし一躍有名になったことで、そのプレッシャーからカート・コバーンの心は蝕まれていきます。
結婚と娘の誕生はこの時期カート・コバーンの心の支えになったことでしょう。

幸せな結婚生活をおくる一方、カート・コバーンはヘロイン中毒という問題を抱えていました。

Courtney Love & Kurt Cobain

イン・ユーテロ

1993年9月21日リリース

In Utero

苦悩の末に産み落とされたアルバムという印象が強いラスト・アルバムです。

前作でメジャー・バンドの仲間入りを果たしたニルヴァーナが、アンダーグラウンドへの回帰を遂げた作品です。カート・コバーンの内面に深く切り込んだ内容になっており、サウンドはより暗く、ヘヴィなものになっています。
尚、レコーディング費用は24000ドル。要した期間はたったの1週間だったそうです。

【収録曲】
1.サーヴ・ザ・サーヴァンツ"Serve the Servants"
2.セントレス・アプレンティス"Scentless Apprentice" (Cobain/Grohl/Novoselic)
3.ハート・シェイプト・ボックス"Heart-Shaped Box"
4.レイプ・ミー"Rape Me"
5.フランシス・ファーマー・ウィル・ハヴ・ハー・リヴェンジ・オン・シアトル"Frances Farmer Will Have Her Revenge on Seattle"
6.ダム"Dumb"
7.ヴェリー・エイプ"Very Ape"
8.ミルク・イット"Milk It"
9.ペニーロイヤル・ティー"Pennyroyal Tea"
10.ラジオ・フレンドリー・ユニット・シフター"Radio Friendly Unit Shifter"
11.トーレッツ"tourette's"
12.オール・アポロジーズ"All Apologies"

カート・コバーンは、「イン・ユーテロ」発売から約半年後の1994年4月5日にシアトルの自宅においてショットガンで頭を撃ち、自殺してしまいます。
ロック史に大きな足跡を残したニルヴァーナですが、オリジナルのスタジオ・アルバムは3枚しか残していません。

Nirvana

あまりにも悲しい結末でした。

ニルヴァーナ解散後、デイヴ・グロールはフー・ファイターズを結成し、今も大活動しています。
クリス・ノヴォセリックは、近年は政治・執筆活動に専念しているとのことです。

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


米ローリング・ストーン誌が発表した「史上最高のアルバムジャケット100」

米ローリング・ストーン誌が発表した「史上最高のアルバムジャケット100」

最高にカッコいいアルバムジャケットはどれか?好みは様々でしょうが、ローリング・ストーン誌が選んだランキングは確かにカッコいいものばかり。ぜひ覗いてみてくださいっ!


ニルヴァーナ最後の公演でカート・コバーンが使用した伝説のギターなどがオークションに出品される!注目の落札価格は!?

ニルヴァーナ最後の公演でカート・コバーンが使用した伝説のギターなどがオークションに出品される!注目の落札価格は!?

音楽オークションイベント「PLAYED, WORN, & TORN: ROCK 'N' ROLL ICONIC GUITARS AND MEMORABILIA」にて、ニルヴァーナ最後の公演でカート・コバーンが使用した伝説的な「スカイスタングI」ギターなどが落札されました。


カート・コバーンの未亡人でありゴシップクイーンでもある【コートニー・ラブ】は今何してる?

カート・コバーンの未亡人でありゴシップクイーンでもある【コートニー・ラブ】は今何してる?

90年代のアメリカ音楽業界。強烈な個性とマスコミを騒がす奇抜な行動で異彩を放っていたゴシップクイーンといえば若くしてカート・コバーンの未亡人となったコートニー・ラブでした。子供の頃から波乱万丈な人生を歩んできた彼女。今回はそんなコートニーのこれまでと今にスポットを当ててご紹介したいと思います。


あの頃、ハートを鷲掴み。イケメン・ロックスター選手権!【洋楽編】

あの頃、ハートを鷲掴み。イケメン・ロックスター選手権!【洋楽編】

アイドルが可愛さで勝負ならロックスターは男らしさといったところでしょうか。音楽性もさることながら、ただただルックスに惹かれることもありますよね。そこで今回はロックシーンを盛り上げたイケメン・ロックスターを独断と偏見で振り返ってみたいと思います。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。