家族の団欒やパーティに大活躍だった「小僧寿し」

物心ついた頃には町のあちこちにあった「小僧寿し」。
当時は今ほど、宅配寿司も100円寿司も充実していなかったこともあり寿司を食べる=小僧寿しでした。
普段のランチタイムから、ちょっとしたお祝い、バースデーなど小僧寿しはとても身近な存在でした。

丸いお寿司のセットがそこにあるだけでとても豪華な気分になったものです。
1980年代には2000店舗以上もあった「小僧寿し」…そういやあんまり見かけないな、と気になって調べると現在は300店舗弱に…。
関東はまだ多いようですが、関西はほぼ壊滅状態です。
私の住む大阪ではもう1店舗しかありませんでした。なんということでしょう!
小僧寿しチェーンの思い出
やっぱり「ドラえもん寿司」!

「ドラえもん寿司」はお子様セット的な商品で、ドラえもんとタイアップしてよくCMもしてましたよね〜。懐かしい!
このドラえもんの容器は洗われて遠足のお弁当などでも再利用されてました(笑)
また、友達の家の誕生会などでも1人1個ドラえもん寿司が用意されていたりもしました。
容器がドラえもんというだけで子供はすでに美味しいですからね…!

しかし今思えば「ドラえもん」のスポンサーをしていたのは凄いことですよね。
まさに小僧寿し全盛期?!
今はドラえもんとは契約終了して、リラックマのキャラクターもの等があるみたいです。
若き日の大山のぶ代さんがイメージガール!
貴重な映像ですね!
ん?ドラずし…?!

2006年前後に売られていたようです。「ドラずし」。
見た目どら焼きに見えるけど…え…まさか…!

きゃあああああああああ!
モスバーガーのライスバーガーもびっくりのどら焼きin酢飯キターーーー!
ありなの?これはありなの?!
もう食べられないのが残念なような幸運なような不思議なお寿司ですねえ。
「幽霊寿司」なんてのも…

夏になると出てくる「幽霊寿司」。
子供の頃は「幽霊」という響きだけでビビってましたが、見た目真っ白なシャリの中に具が隠れてるだけという至って普通のお寿司でしたね。
「手巻きの日」が楽しみだった!

店舗によって曜日は異なるのかも知れないけど、当時住んでいた地域では水曜・土曜は「手巻きの日」でした。
全品100円となり、種類豊富な手巻きを選ぶのはとても楽しかった!
小僧寿しで1番買ったのはたぶん手巻きだな〜。
小僧寿しと言えばこのマーク!

鉢巻太助(はちまきたすけ)というらしいです。
いつもお世話になってました!

公式壁紙でもこの通り、ほのぼのと大活躍…って、シューーーール!!!

小僧寿しのキャラクター鉢巻太助さんがスタンプになりました!
ってちょっとだけ欲しいやん(笑)
なかなかいい味出してますよ!
懐かしのCM集!
当時はCMもバンバン流れていましたね〜。
懐かしのCMを集めました。
「小僧寿しチェーン」の歴史と現在

小僧寿しチェーンの歴史
1968年にフランチャイズ展開し、直営店も含めると1980年代には2000店舗にまで成長。
1991年に売上高が1000億円を超えるほどの企業となるも、スーパーの惣菜売り場が寿司に力を入れ出し、回転寿司チェーンが拡大したことから2000年には失速。
その後も色々な問題を抱えながらも試行錯誤を繰り返し、現在に至る。
起死回生は「ラーメン」?!

関東を中心に寿司屋からラーメン店として生まれ変わった店舗が誕生。
その名も「麺や小僧」。現在10店舗。
お、おう…大胆ですね。関東に行ったらぜひ足を運んでみたいものです。
しかしなぜラーメン業界に…?成果はどうなのでしょうか。

きゃあ!お箸の先にトレードマークのあの小僧が!!
ラーメンよりこのお箸が欲しい…!!
麺や小僧
「寿司」×「ピッツァ」?!


新ジャンル"SHARE KITCHEN"!「NAPOLI×小僧寿し 高島平」というお店がありました。
これはまた斬新な…窯焼きピッツァ、本格お寿司と気分に合わせてチョイス!
テイクアウトもバッチシ!
アナタのシーンに合わせてご提案!!
…閉店していました…。
「小僧寿し」×「シカゴピザ」!寿し+ピザ+どんぶりの複合テイクアウトだ!

ファミリーでパーティと言えば「寿司」と「ピザ」ですものね…!
今もこの企画は続いているのでしょうか…。
この何事にも挑戦しようとする心意気はすごいものがあるなあと思います!
頑張れ!「小僧寿し」!
色んな噂や憶測が渦巻く中、まだまだ現役で踏ん張っておられます。
思い出深い店舗ですし、頑張れ!とエールを送りたい…が、我が町にはもう小僧寿しがないのでお近くにある方はぜひご利用を…!
なぜかわからないけどたくさんあるチェーン店の中でも小僧寿しは特別思い出に残っているのです。
当時住んでいた地域の小僧寿しでは「アイスクリン」なんかも売っていてよくお小遣いで買って食べたりもしました。
あの手巻きがまた食べたいなあ。なんて記事を書いてるとますます久々に小僧寿しに行きたくなりましたよ〜。
迷走と言われようが頑張って存続していただきたいです!
小僧寿し