「のび太とアニマル惑星」で非常に記憶に残っているものが・・・

ピンクの靄

星の花
「のび太とアニマル惑星」についての解説(引用)
「のび太とアニマル惑星」あらすじ
「のび太とアニマル惑星」に出てくるアニマル星のキャラクター
月に住む人間に迫害を受けていた動物たちが平和に暮らす星がアニマル星。
動物がしゃべるって子供受けしそうな感じで、小学生の私も心がひかれていました。
そんなキャラクターたちを一部紹介します。
兵器・軍隊の存在は愚か戦争経験自体が全く無く、宇宙進出も果たしていない。また、国という概念も存在しないという理想の国になっていて、是非こんな世界になるといいと思いながら見ていた。

チッポ
好奇心あふれる犬の少年。アニマル星に伝わる神話に興味を持ち、真偽を探るために無鉄砲な行動を起こしては、たびたび父親に叱られる。そして、その無茶な行動の中でのび太やドラえもんと知り合う事になる。
ちなみに地球にはチッポに似た犬がいて一生懸命話しかけているのび太が何とも言えずにかわいい。

チッポに似た犬

チッポのパパ
町内唯一の警察官。無茶なことばかりする息子に気苦労が絶えない。
犬のおまわりさんです。
どこかで聞いたことのあるフレーズですよね。

チッポのママ
専業主婦でとても優しい感じのお母さんです。

ロミ
チッポの従姉妹。予想ですけどチッポのお母さんの家系の子かな?と思いました。
耳がそっくりなので。

ウータン
町長であるオランウータン。敬虔なアニマル星の神の教徒で、ニムゲとの決戦前夜に神への祈りを続けた。
博士っぽくも見えます。

ゴリ郎の父
ゴリラの船長。近眼のためか、ジャイアンのことを何度も自分の息子と間違えていた。原作では太っていたが、映画ではガッシリとした体格になっている。
何とも言えない田舎臭さが憎めないキャラです。

ゴリ郎
船長の息子。ジャイアンによく似すぎだ。
これは父が間違えても無理はない。

白ヤギ・ペリカン
ペリカン 郵便配達員。
白ヤギ 黒ヤギから来た手紙を読まずに食べてしまい、言い争っているところを犬のおまわりさんが「さっきの手紙の用事は何か」と手紙で聞くようにといって返事を書くはめになった。
童謡の「山羊さんゆうびん」が元になっている。

迷子の子猫ちゃん
迷子の子猫ちゃんを家に届けたところです。
『迷子の 迷子の 子猫ちゃん』ってやつです
【コックローチ団】

ニムゲ総長

ニムゲ総長素顔
ニムゲの一団、秘密結社「ニムゲ同盟」の指導者。各組長を配下に置く。
原作で顔は明かされないが、映画に登場した素顔は若い美青年。
残念なことに横顔しか出なかった。

ニムゲ組長
ニムゲ同盟の一グループを率いる組長。平の団員と違いマントをしている。
総長になればマントの色が変わってトサカみたいなものとネックレスが身につけれるんですね。

ニムゲ団員
のび太が地獄星で最初に接触したニムゲ。ツキの月の効果なのか、転んで気絶してしまい、その隙にのび太に防護服を奪われるが、後に目を覚ましてスパイが潜入している事を組長に報告した。
中の人間は悪役らしさあふれる人相でした。

警察隊長
ニムゲそっくりですが連邦警察の隊長。スパイからの報告を受けた事で、コックローチ団がアニマル星への侵略を目論んでいる事を知り、後にアニマル星で戦いが起こった際に、大部隊を率いてコックローチ団の逮捕の指揮を執った。
ひみつ道具の紹介

どこでもガス

ノビールハンド
マジックハンドのように遠くのものを捕える道具。棒の先端に手がついており、スイッチを入れると棒がどこまでも伸び、標的物をつかみとる。無限に伸びそうだけど長すぎると狙うのが大変そうですね
身近にあったらちょっと距離があるときとか便利ですね!

「台風のおめめ」(台風の複)
台風を避けるために使用する道具。目玉の形をしており、これを体に付けると周囲は台風の目と同様に暴風や暴雨が静まる。

植物操り機
小さな機械を木などの植物に取り付け、マイクで指示を送ると、植物の細胞が一時的に動物化し、動物のように動かすことができる。単に動かすだけではなく、重くて硬い木の実を落下して人を攻撃する「木の実爆弾」、花から放つ花粉で催涙効果をもたらす「催涙花粉」など、さまざまな使い方ができる。

動物ごっこ帽子
未来の幼稚園児が動物ごっこで使う、動物の頭部を象った帽子。ただ動物を真似るだけでなく、実際にその動物の能力が身に付く。
作中ではドラえもん達がアニマル星の住人にまぎれるため、ドラえもんがネコ、のび太がクマ、しずかがウサギ、スネ夫がキツネ、ジャイアンがゴリラの帽子を使用。ウサギは鋭い聴力、キツネは嗅覚、ゴリラは怪力の能力を使うことができた。のび太のクマの能力については不明のまま。
ドラえもんが使用したネコの帽子は本体に合わせた青色で、形状もかじられる前の耳と同一だったので、使用した際には原型のドラえもんに近い姿となった。
探検セット

みの虫式寝袋
野外で就寝時に使用する寝袋の一種。ミノムシのように高所からぶら下げて使用する。

カツ丼入り圧縮非常食(圧縮非常食30食ぶん詰め合わせ)
映画ドラえもん のび太とアニマル惑星をAmazonビデオ-プライム・ビデオで
缶詰などの各種非常食の詰め合わせ。

どろ水浄水器(泥水でも飲める浄水器)

糸なし糸電話(糸なし糸電話型トランシーバー)
「糸なし糸電話」を模したトランシーバー。無線通話機能に加え、指定した「糸なし糸電話型トランシーバー」のもとへ地面を転がって移動するという機能を持つ。

警報用打ち上げ花火
非常時に打ち上げて、周囲に警報を出すことのできる花火。

ミニカラオケセット歌詞カード付き
原作漫画には登場せず、映画にのみ登場する。
使用はされなかったがドラえもんが盛り上がれるようにと出してくれた。

宇宙救命ボート
全自動式の小型宇宙船。発射ボタンを押すと、地球人が住めそうな星を自動的に探し出し、目的地の星まで勝手に飛んで行く。発射ボタン以外には何のスイッチも操縦桿もなく、一度発射すれば止めることはできない模様。初登場時は、「地球が崩壊するときに備えいざというときに使うのが本来の目的」とドラえもんは述べていたが、その後の作中では宇宙に出かけるための宇宙船として使われることが多くなった。また、大長編などではボタンの他にもスイッチや他の機能(その星にしかない物質を探知ユニットに入れ、発射ボタンを押すと、その星まで全自動で航行するという機能)が付いたりもした。

ツキの月
ゴツゴーシュンギク(ご都合主義とシュンギクをかけたもの)という薬草から作られた月の形の薬。映画では「LUCKY MOON」と言う英語名が包装に書かれている。これを飲むと3時間、信じられないような幸運に見舞われる。普段運のない人ほど効き目が強い。その分、効果が切れた瞬間に幸運が消えるため、切れた途端に危険な目に遭う場合も。。
謎の声が聞こえる。。。
都市伝説と言われているみたいですが、答えは色々とあって
何が正解なのかわかりません。
こんな都市伝説があったとは知らなかった。
ニムゲも怖かったけどこっちは別の意味で怖いですね。