子供のころは怖かったが別の意味でも怖かった【ドラえもん のび太とアニマル惑星】を振り返ります。

子供のころは怖かったが別の意味でも怖かった【ドラえもん のび太とアニマル惑星】を振り返ります。

動物と話をできるなんて子供にとっては憧れの世界!その中にも怖さが詰まったドラえもん映画第11作品目のアニマル惑星を振り返る。便利な秘密道具や悪役(ニムゲ)の素顔を紹介!そしてこの作品には都市伝説があった。


「のび太とアニマル惑星」で非常に記憶に残っているものが・・・

これを観たときに
あーそういえば!と思い出した瞬間でした。

ピンクの靄

スズランともチューリップとも言えない【星の花】
これがカギとなるわけですね!

星の花

「のび太とアニマル惑星」についての解説(引用)

平穏に暮らす動物たちの惑星「アニマル星」を侵略しにやってきた地球人型宇宙人「ニムゲ」による秘密犯罪結社「ニムゲ同盟」と、ドラえもん、のび太ら5人の戦いを描いた作品。「ニムゲ」は人間そのものであり、自然環境を破壊し野生動物の生態を脅かす人間社会を痛烈に批判している。本作の敵組織「ニムゲ同盟」は映画版では「秘密結社コックローチ団(Cockroach =ゴキブリを意味する英単語)」と呼ばれており、強い否定的イメージが暗に植えつけられている。これに対し、舞台となるアニマル星は自然破壊の反面教師として徹底的な環境保護が実現されており、エコロジーの面では理想的な世界として描かれている。各種の動物が擬人化した世界観を生かし、「迷子の仔猫を助ける犬のおまわりさん」や「黒ヤギさんからの手紙を読まずに食べてしまった白ヤギさん」といった有名な童謡になぞらえた場面が登場する。また、ドラえもん、のび太ら5人がアニマル星の滞在時には、「動物ごっこぼうし」を被っており、そのなかで、ドラえもんは、ネコ耳をかぶっている。そのため、本作にて、本来の耳付きドラえもんが復活している。[2] およびに、普段、ツキがないことが多いのび太が、このことを象徴するある道具を使用する。そして、のび太単独で「ニムゲ」に乗り込んで、活躍することが結末のカギの一つとなる。 映画シリーズの中では、シリアスなテーマ性、およびメッセージ性(特に環境問題など人類文明への警鐘)を抱えた作品であり、冒頭、裏山のゴルフ場建設計画に反対する町内会の一員、のび太のママが環境問題についてのび太とドラえもんに説教する場面などが随所に挿入されている。ゴルフ場建設に関しては、当時のバブル景気の世相を反映している。このように環境問題へのメッセージ性が強い作品であり、作者自身もフィルムコミックスのあとがきで「(環境問題の扱いが)少し露骨だったかもしれない」と述べている。 原作ではドラえもんたち5人はアニマル星の住民にとっては地球から来た異星人でいう位置づけである。彼らが異星人であることはアニマル星の皆が知っており、戦いのあとに5人に感謝して国民の祝日に定め、その盛大な祝賀会も行われ、別れもそこで行われ完全に英雄扱いだった。それに対し、映画では5人の正体は犬の少年チッポしか知っておらず、また別れも辛くなるからとこっそり行い、チッポだけが自転車で見送りに来るという形で、5人はあくまで一市民という扱いだった。また、出木杉の登場場面はすべてカットされた。終盤での展開も原作ではあっさりと流されたのに対して映画では大幅に追加され、かなり深く踏み込んだものとなり、ゴルフ場建設計画も中止となっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93_%E3%81%AE%E3%81%B3%E5%A4%AA%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%AB%E6%83%91%E6%98%9F#.E3.82.B2.E3.82.B9.E3.83.88.E3.82.AD.E3.83.A3.E3.83.A9.E3.82.AF.E3.82.BF.E3.83.BC

ドラえもん のび太とアニマル惑星 - Wikipedia

「のび太とアニマル惑星」あらすじ

ある夜、のび太はピンクのもやをくぐって見知らぬ森に迷い込む。そこでは人間そっくりの体を持つ動物たちが人間の言葉で話していた。翌日、のび太はその体験を皆に話すが、しずかを除く全員に馬鹿にされるだけだった。しかし、動物たちが持っていたホタルを入れていた花(ホタルブクロに似ている)が部屋の前に落ちていたのを知り、昨夜のことは本当にあったのではないか…とのび太は考える。そんな中、ママの話からのび太たちの学校の裏山がゴルフ場建設のために切り崩されてしまうという計画があることを知る。 その夜、寝ぼけたのび太は、再び部屋の前に現れたあのもやの中に入り込んだことに気付き、あの世界は夢ではなかったと確信。後を追ってきたドラえもんと共にもやの向こう側を探検する中で、2人はチッポという犬の少年に出会い、再び遊びに来ることを約束して帰途に着く。 翌日、裏山を開発しようとする業者らが下見に訪れた。ドラえもんがひみつ道具で追い払ったものの、これくらいであきらめるとは思えず、安心はできない。悩んでいた時、2人はまたあのピンクのもやを見つけた。しずかも誘い、再びアニマル星へ遊びに行くことに。だが、こっそりついてきたジャイアンとスネ夫は、もやの中をさ迷ううち、見渡す限り荒れ果てた世界に辿り着いてしまう。ジャイアンはその中で「恐ろしい何か」を感じると語り、逃げ回る内にアニマル星にたどり着いた。 紆余曲折を経てジャイアンたちと再会し地球に戻った一行は、ドラえもんが手渡した秘密道具を通じてチッポが救援を求めていることに気づき、アニマル星に引き返した。ところが、美しかったアニマル惑星は爆撃に晒されて無残な有様と化し、星中の動物たちが姿を消してしまっていた。捜索の末にチッポと再会し、難を逃れた動物たちが潜む森の中の隠れ家にたどり着いたドラえもんたちは、かつて動物たちの先祖を迫害した悪魔「ニムゲ」がアニマル星を我が物にすべく攻め込んできたことを知り、アニマル星を守るために動物たちと共に闘うことを決意する。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93_%E3%81%AE%E3%81%B3%E5%A4%AA%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%AB%E6%83%91%E6%98%9F#.E3.82.B2.E3.82.B9.E3.83.88.E3.82.AD.E3.83.A3.E3.83.A9.E3.82.AF.E3.82.BF.E3.83.BC

ドラえもん のび太とアニマル惑星 - Wikipedia

「のび太とアニマル惑星」に出てくるアニマル星のキャラクター

月に住む人間に迫害を受けていた動物たちが平和に暮らす星がアニマル星。
動物がしゃべるって子供受けしそうな感じで、小学生の私も心がひかれていました。
そんなキャラクターたちを一部紹介します。

兵器・軍隊の存在は愚か戦争経験自体が全く無く、宇宙進出も果たしていない。また、国という概念も存在しないという理想の国になっていて、是非こんな世界になるといいと思いながら見ていた。

チッポ

好奇心あふれる犬の少年。アニマル星に伝わる神話に興味を持ち、真偽を探るために無鉄砲な行動を起こしては、たびたび父親に叱られる。そして、その無茶な行動の中でのび太やドラえもんと知り合う事になる。
ちなみに地球にはチッポに似た犬がいて一生懸命話しかけているのび太が何とも言えずにかわいい。

チッポに似た犬

チッポのパパ

町内唯一の警察官。無茶なことばかりする息子に気苦労が絶えない。
犬のおまわりさんです。
どこかで聞いたことのあるフレーズですよね。

チッポのママ

専業主婦でとても優しい感じのお母さんです。

ロミ

チッポの従姉妹。予想ですけどチッポのお母さんの家系の子かな?と思いました。
耳がそっくりなので。

ウータン

町長であるオランウータン。敬虔なアニマル星の神の教徒で、ニムゲとの決戦前夜に神への祈りを続けた。
博士っぽくも見えます。

ゴリ郎の父

ゴリラの船長。近眼のためか、ジャイアンのことを何度も自分の息子と間違えていた。原作では太っていたが、映画ではガッシリとした体格になっている。
何とも言えない田舎臭さが憎めないキャラです。

ゴリ郎

船長の息子。ジャイアンによく似すぎだ。
これは父が間違えても無理はない。

白ヤギ・ペリカン

ペリカン 郵便配達員。
白ヤギ  黒ヤギから来た手紙を読まずに食べてしまい、言い争っているところを犬のおまわりさんが「さっきの手紙の用事は何か」と手紙で聞くようにといって返事を書くはめになった。
童謡の「山羊さんゆうびん」が元になっている。

迷子の子猫ちゃん

迷子の子猫ちゃんを家に届けたところです。
『迷子の 迷子の 子猫ちゃん』ってやつです

【コックローチ団】

アニマル星との二重惑星で、アニマル星のすぐそばにある星。動物たちの先祖が住んでいた星であり、「月」と呼んでいる。 かつて地球人型宇宙人「ニムゲ」による文明世界が栄えていたが、環境問題、核戦争、自然災害などですっかり荒廃しきってしまい、星の地下にてわずかに生き残った者達の暮らしぶりは、石器時代の生活水準にまで衰退している。宇宙船を始めとする機械の部品すらも自分達で造れなくなってしまったために、古代のスクラップ置き場のガラクタから、リサイクルする形で日用品や武器、宇宙船を製作している。過去の過ちを省み、1000年の時を経て現在では文明再建の目処が立っているが、「宇宙は人間のために存在する」と考える一部の過激派達が秘密犯罪結社「ニムゲ同盟」を結成した。 水や空気が汚染されているため、ここで暮らす者は常に防護服をまとっているが、防護服はショックガンによる攻撃を無力化する等、電気耐性に優れている。 「ニムゲ同盟」の他に、政府機関直轄と思われる治安維持組織の「連邦警察」も存在する。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93_%E3%81%AE%E3%81%B3%E5%A4%AA%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%AB%E6%83%91%E6%98%9F

ドラえもん のび太とアニマル惑星 - Wikipedia

ニムゲ総長

ニムゲ総長素顔

ニムゲの一団、秘密結社「ニムゲ同盟」の指導者。各組長を配下に置く。
原作で顔は明かされないが、映画に登場した素顔は若い美青年。
残念なことに横顔しか出なかった。

ニムゲ組長

ニムゲ同盟の一グループを率いる組長。平の団員と違いマントをしている。
総長になればマントの色が変わってトサカみたいなものとネックレスが身につけれるんですね。

ニムゲ団員

のび太が地獄星で最初に接触したニムゲ。ツキの月の効果なのか、転んで気絶してしまい、その隙にのび太に防護服を奪われるが、後に目を覚ましてスパイが潜入している事を組長に報告した。
中の人間は悪役らしさあふれる人相でした。

警察隊長

ニムゲそっくりですが連邦警察の隊長。スパイからの報告を受けた事で、コックローチ団がアニマル星への侵略を目論んでいる事を知り、後にアニマル星で戦いが起こった際に、大部隊を率いてコックローチ団の逮捕の指揮を執った。

ひみつ道具の紹介

どこでもガス

どこでもドアの気体版。ガスをくぐることで超空間を通じて別の場所へ行くことが可能で、星間移動すらできる。大量のガスを使えば一度に大集団を移動させられる反面、想定外の場所につながったり、出口がずれたりと欠陥だらけであり、発売から間もなく発売中止となった。 作中に登場したガスは、正確にはどこでもガスではなく、アニマル惑星で発見された機械から噴出するガスを、ドラえもんが「似たようなガスが未来で発売されたことがある」と述べるにとどまっている。このガスは大昔にニムゲの科学者が開発した物で、それによって動物達がアニマル星へ移住したと伝えられている。これを動物達は神話中で「光の階段」と呼び、ニムゲは「ワープガス」と呼んでいた(原作より)。未来で発売されたどこでもガスと同一のものかどうかは不明。 スネ夫とジャイアンは、モグラロボットで地中に埋まった本機を掘り起こし、帰るためにガスを増やしたい一心でいじったため、地球と繋がっていたガスの行先をニムゲの地獄星に変更してしまう結果となった。また、ガスであるという性質上極めて不安定で、ガス自体が風で流されたり、ガスの残量がなくなると元の場所に戻れない、といった問題も抱えている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%BF%E3%81%A4%E9%81%93%E5%85%B7_(%E3%81%A8%E3%81%82-%E3%81%A8%E3%81%93)#.E3.81.A9.E3.81.93.E3.81.A7.E3.82.82.E3.82.AC.E3.82.B9

ドラえもんのひみつ道具 (とあ-とこ) - Wikipedia

ノビールハンド

マジックハンドのように遠くのものを捕える道具。棒の先端に手がついており、スイッチを入れると棒がどこまでも伸び、標的物をつかみとる。無限に伸びそうだけど長すぎると狙うのが大変そうですね
身近にあったらちょっと距離があるときとか便利ですね!

「台風のおめめ」(台風の複)

台風を避けるために使用する道具。目玉の形をしており、これを体に付けると周囲は台風の目と同様に暴風や暴雨が静まる。

植物操り機

小さな機械を木などの植物に取り付け、マイクで指示を送ると、植物の細胞が一時的に動物化し、動物のように動かすことができる。単に動かすだけではなく、重くて硬い木の実を落下して人を攻撃する「木の実爆弾」、花から放つ花粉で催涙効果をもたらす「催涙花粉」など、さまざまな使い方ができる。

動物ごっこ帽子

未来の幼稚園児が動物ごっこで使う、動物の頭部を象った帽子。ただ動物を真似るだけでなく、実際にその動物の能力が身に付く。
作中ではドラえもん達がアニマル星の住人にまぎれるため、ドラえもんがネコ、のび太がクマ、しずかがウサギ、スネ夫がキツネ、ジャイアンがゴリラの帽子を使用。ウサギは鋭い聴力、キツネは嗅覚、ゴリラは怪力の能力を使うことができた。のび太のクマの能力については不明のまま。
ドラえもんが使用したネコの帽子は本体に合わせた青色で、形状もかじられる前の耳と同一だったので、使用した際には原型のドラえもんに近い姿となった。

探検セット

みの虫式寝袋

野外で就寝時に使用する寝袋の一種。ミノムシのように高所からぶら下げて使用する。

缶詰などの各種非常食の詰め合わせ。

カツ丼入り圧縮非常食(圧縮非常食30食ぶん詰め合わせ)

映画ドラえもん のび太とアニマル惑星をAmazonビデオ-プライム・ビデオで

缶詰などの各種非常食の詰め合わせ。

使用されなかった。

どろ水浄水器(泥水でも飲める浄水器)

糸なし糸電話(糸なし糸電話型トランシーバー)

「糸なし糸電話」を模したトランシーバー。無線通話機能に加え、指定した「糸なし糸電話型トランシーバー」のもとへ地面を転がって移動するという機能を持つ。

警報用打ち上げ花火

非常時に打ち上げて、周囲に警報を出すことのできる花火。

ミニカラオケセット歌詞カード付き

原作漫画には登場せず、映画にのみ登場する。
使用はされなかったがドラえもんが盛り上がれるようにと出してくれた。

宇宙救命ボート

全自動式の小型宇宙船。発射ボタンを押すと、地球人が住めそうな星を自動的に探し出し、目的地の星まで勝手に飛んで行く。発射ボタン以外には何のスイッチも操縦桿もなく、一度発射すれば止めることはできない模様。初登場時は、「地球が崩壊するときに備えいざというときに使うのが本来の目的」とドラえもんは述べていたが、その後の作中では宇宙に出かけるための宇宙船として使われることが多くなった。また、大長編などではボタンの他にもスイッチや他の機能(その星にしかない物質を探知ユニットに入れ、発射ボタンを押すと、その星まで全自動で航行するという機能)が付いたりもした。

ツキの月

ゴツゴーシュンギク(ご都合主義とシュンギクをかけたもの)という薬草から作られた月の形の薬。映画では「LUCKY MOON」と言う英語名が包装に書かれている。これを飲むと3時間、信じられないような幸運に見舞われる。普段運のない人ほど効き目が強い。その分、効果が切れた瞬間に幸運が消えるため、切れた途端に危険な目に遭う場合も。。

謎の声が聞こえる。。。

都市伝説と言われているみたいですが、答えは色々とあって
何が正解なのかわかりません。
こんな都市伝説があったとは知らなかった。
ニムゲも怖かったけどこっちは別の意味で怖いですね。

関連する投稿


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「エスパー魔美」BD-BOX発売記念!第18話「サマードッグ」が放送決定!BD-BOXのパッケージデザインも公開!!

「エスパー魔美」BD-BOX発売記念!第18話「サマードッグ」が放送決定!BD-BOXのパッケージデザインも公開!!

フロンティアワークス(アニメイトグループ)より、「『エスパー魔美』アニバーサリー・BD-BOX」の発売が決定しました。


藤子・F・不二雄の新原画展『藤子・F・不二雄が描く チチンプイ!科学と魔法のまんが展』が開催!!

藤子・F・不二雄の新原画展『藤子・F・不二雄が描く チチンプイ!科学と魔法のまんが展』が開催!!

藤子・F・不二雄ミュージアム(神奈川県川崎市多摩区長尾2-8-1)内2階「展示室Ⅱ」にて、新原画展『藤子・F・不二雄が描く チチンプイ!科学と魔法のまんが展』が開催されます。開催期間は10月30日~2025年10月下旬。


衝撃姿のドラえもん、レア髪型のスネ夫、激怒する出木杉くん?「金曜日のメタバース」で『ドラえもん』の神回&伝説回が特集!

衝撃姿のドラえもん、レア髪型のスネ夫、激怒する出木杉くん?「金曜日のメタバース」で『ドラえもん』の神回&伝説回が特集!

テレビ朝日が毎週金曜日深夜0時45分から放送中の「金曜日のメタバース」9月6日放送分にて、「ドラえもん誕生日SP前日に金メタがお祝いしちゃうSP」と題し、国民的人気アニメ「ドラえもん」が特集されました。


『ドラえもん』第1巻の50周年記念スペシャル版が発売!豪華ダブルカバー&カラーページ収録&永久保存版別冊付き!!

『ドラえもん』第1巻の50周年記念スペシャル版が発売!豪華ダブルカバー&カラーページ収録&永久保存版別冊付き!!

小学館より、藤子・F・不二雄による国民的作品「ドラえもん」の単行本「てんとう虫コミックス『ドラえもん』第1巻 50周年記念スペシャル版」が現在好評発売中となっています。価格は990円(税込)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。