ジュディ・オング『魅せられて』翼のような優雅な衣装と歌詞の謎について

ジュディ・オング『魅せられて』翼のような優雅な衣装と歌詞の謎について

1979年のレコード大賞を受賞したジュディ・オングの代表曲『魅せられて』。翼みたいな衣装を選んだ理由や、多く人が勘違いしたサビの歌詞、この曲がヒットした背景について、動画や画像を交えて紹介する。


1979年のレコード大賞を受賞したジュディ・オング『魅せられて』

『魅せられて』はジュディ・オングにとって、28枚目のシングル。
ジュディ・オングのエキゾチックで妖艶な雰囲気とマッチした幻想的な歌は、女性下着メーカーワコールのCMソングとして流れるや、全国から有線とラジオの電話リクエストに火が付いた。

1日で10万枚の注文が入るなど、爆発的な売れ行きをみせ、オリコンチャートで9週連続1位に輝き、1979年の年間シングルチャートでは第2位を獲得した。
累計では200万枚以上売れている。

なぜ『魅せられて』は翼のような衣装で歌うになったのか?

ジュディ・オングが『魅せられて』を歌唱する時は、両手を手を広げると裾から手首まで袖が扇状に広がる白のドレスを着用した。

羽を広げたようなこの衣装は強いインパクトを与え、人気番組『8時だョ!全員集合』内で志村けんがパロディーを演じ、当時の小学生はカーテンやテーブルクロス、シーツやバスタオルなど、あらゆる布を使って学校や自宅でモノマネしていた。
この衣装は小林幸子や天童よしみらにも影響を与えたと言われている。

手を広げると扇状に広がるスクリーン・ドレスのアイディアは、この曲のプロデューサー酒井政利とジュディ・オングの会話がヒントになったという。
酒井が占い師の王麗華に「あなたの守り神は孔雀明王です」 と告げられた話をジュディにしたところ、 「中国でも、孔雀は神聖な鳥として、人々の畏敬の対象なんです」と盛り上がり、そこから孔雀の羽のように広がるあの衣装が決まったのだという。

そして、このドレスにはエーゲ海の映像を映すための「スクリーンドレス」としての役割が決定していた。
しかし、発表時に映像が間に合わなかったので実現できなかったと後に明かされている。

現在でもジュディ・オングが「魅せられて」をステージで歌唱する際に必ずこの衣裳を着用している。

扇状の袖の先を中指に引っ掛けるタイプであった。

当時の衣装

現在では、手首に芯を取り付け、袖に筋を入れて鳥の翼のように大きく広がるものにバージョンアップされたもの(通称:スーパー魅せられて)が使用されている。

現在の衣装(スーパー魅せられて)

2009年12月31日に放送されたテレビ朝日の年越し特番『年越し雑学王』で、年越しのカウントダウンと同時にこの曲を生放送で披露。
2010年になったと同時に衣装に『あけましておめでとうございます』のメッセージ入りの映像が映し出される演出が行なわれ、初めてスクリーンとして使用したと語っていた。

遂にスクリーンドレスとして使用される!

『魅せられて』が官能的な歌詞になった理由

『魅せられて』の作詞は、阿木燿子。
歌詞は男女のきわどい関係を歌詞の随所にちりばめている。

刺激的な歌詞と、妖艶に「Uhー Ahー Uhー Ahー」とややあえぐように歌うジュディ・オング。
なぜ『魅せられて』は、こんなにエロティックな歌になったのか?

それはこの曲がタイアップを前提としたものだったからである。

当時、池田満寿夫が官能的な小説「エーゲ海に捧ぐ」で芥川賞を受賞。
この小説の映画化を配給することになった東宝では”エーゲ海ブーム”が作れないかと考え、広告代理店・電通は直接企業が結びついたタイアップでキャンペーンではなく、間接的に違う業種の企業同士が一つのブームを作り出す仕掛けを発案。

それに賛同したのが下着メーカーのワコールだった。
ワコールは、映画「エーゲ海に捧ぐ」に出演したイロナ・スターラ(芸名:チチョリーナ)をCMに起用。
そして、CMソングとして作られたのがジュディ・オングが歌ったワコールのイメージソング『魅せられて』であった。
映画「エーゲ海に捧ぐ」と直接的なタイアップではないが、テーマである『エーゲ海』とストーリーを連想させる官能的なフレーズは、こうした計算によって生まれた産物であった。

なお、『魅せられて』のB面に収録されている『クレタ島の夜明け』もエーゲ海の風光を題材にした曲であり、歌詞にもエーゲ海 (Aegean) が登場する。

ローマで絵の勉強をしている学生ニコスは下宿の女主人エルダと肉体関係があったが、画廊経営者の娘アニタとも男女のつきあいをしている。ギリシャの別荘行きをアニタから誘われたニコスは、エルダの妹リーザを同行してエーゲ海に臨むその地へ赴くが……。
製作は熊田朝男。版画家であり、芥川賞作家である池田満寿夫が、自らの小説『エーゲ海に捧ぐ』と『テーブルの下の婚礼』を基に、初めて脚本・監督を担当。

【映画】エーゲ海に捧ぐ

イメージキャラクターには映画「エーゲ海に捧ぐ」に出演したイロナ・スターラ(芸名:チチョリーナ)。
CM映像には映画「エーゲ海に捧ぐ」のシーンが使われていたことがあった。

ワコールの宣伝画像

サビの英語詞は何と言っているのか?

語学堪能なジュディ・オングの発音が良すぎて、サビで出てくる英語の詞は何と言っているのかわからない人が続出した。
(ジュディ・オングは、母語である台湾語のほか、日本語、英語、中国語、スペイン語の5言語を話すことができる。)

「Wind is blowing from the Aegean」を訳すと、「風はエーゲ海から吹いてくる」である。
Aegean=エーゲ海
発音はイヂィーアン(ヌ)

台湾出身のジュディ・オングが歌っていることもあり、Aegeanの部分をアジアンと誤解されていた。
いまだに勘違いしている人が多く、サビの英語は何て言ってたっけ?と聞けば「なんたら~ほにゃらら~アジアン~」と答える人が3人に1人はいるはず。

ジュディ・オングにとっての『魅せられて』

当初、歌手がジュディ・オングであることは明かされていなかった。

『魅せられて』は詞がまず上り、それに合わせて曲が作られた。
ジュディ・オングに歌わせることは、「彼女の暖色とでもいうのだろうか、どこか南の国を連想させるような声が好きだった」 という理由プロデューサーの酒井が決めた。

スポンサーであるワコールは曲を気に入ったものの、ジュディ・オングの起用には難色を示した。
当時、時代劇に多数出演していたのと、身長が153cmと小柄だった為、商品のイメージに合わないというのが原因だったという。
ワコールは、歌を入れないインストゥルメンタルの楽曲で行きたいと主張。
協議の結果、CMには英語のサビの部分だけ流し、歌手名のクレジットを入れないことで決着した。

だが、CM放映が始まると、問い合わせが殺到。
リリースされた『魅せられて』は、3日間で15万枚を売り上げ、あっという間にヒットチャートを駆け上った。

ジュディ・オングは、「この歌を出した時期、曲、詞との出会い、すべてタイミングがピタリと一致した。スタッフにも恵まれ、CMの話があり、映画(エーゲ海に捧ぐ)の宣伝イメージソングにもなった。人生と同じ、タイミングが大事」と当時のインタビューで答えている。

想定をはるかに超える大ヒットで生活は激変。

『魅せられて』のヒットにより、ジュディ・オングはベストテンなど歌番組の出演が相次ぎ、雑誌の取材にCM、グラビア、主演テレビドラマ、果ては全国交通安全運動の1日警察署長まで務めることにもなった。

体調管理のため1日8時間睡眠を徹底していたが、忙しさのあまり半分の時間に。
体調を崩して病院に担ぎ込まれることもあったという。

そして、ヒロインとしての出演がほぼ決まっていた映画「将軍」の出演を製作発表当日に辞退することに。
この曲で悲願の日本コード大賞受賞を狙っていた所属のCBSソニーは、かなりの日数を拘束される映画撮影を避け、歌手活動を続ける戦略に出たのだった。

三船敏郎も出演したハリウッド大作映画の出演を見送ってまでの選択はレコード大賞受賞という形で報われ、ジュディ・オングは「いつもはみかんを食べながら家で見ていた」紅白歌合戦にも初出場した。

『魅せられて』がヒットした翌年の1980年には台湾の国民栄誉賞・海光奬彰を受賞。(王貞治に続き2人目)

ジュディ・オングにとって、『魅せられて』はその後の芸能活動のみならず人生を大きく左右する一曲になった。

戦乱の世が終わった1600年ごろの日本を舞台に、大閣秀吉亡き後の諸大名の動行と、漂着した1人のイギリス航海士が旗本になってゆく過程を描く。製作総指揮・原作は「大脱走」の脚本で知られるジェームズ・クラベル、製作・脚本はエリック・バーコビッチ、監督はTV『自動車』のジェリー・ロンドン。

ジュディ・オングが演じる予定であったヒロインは島田陽子が演じることになった。

将軍 SHOGUN

意外な人もカバーしている『魅せられて』

昭和歌謡史に燦然と輝く名曲『魅せられて』

200万枚以上を売り上げ、昭和歌謡史に燦然と輝く『魅せられて』。

当時は知らなかったこの曲の誕生ストーリーや、意識することなかった歌詞の意味などを理解しながら聴くと、また違った味わいが感じられる。

ジュディ・オングの人生を変え、その後の日本歌謡界における衣装にまで影響を与えた名曲は、きっと次の世代以降も魅了し続けるに違いない。

関連する投稿


佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

昭和を代表する正統派歌手・佐良直美。「世界は二人のために」で鮮烈なデビューを飾り、紅白13回出場、レコード大賞も受賞。1980年の“レズ疑惑”報道を機に芸能界を離れるが、その真相や復帰の理由、現在の動物愛護活動、知られざる近況エピソードまでを紹介する。


4月9日はフォークソングの日! "PANAMレーベル"の楽曲を堪能できるイベント盛り沢山!

4月9日はフォークソングの日! "PANAMレーベル"の楽曲を堪能できるイベント盛り沢山!

フォーク、ニュー・ミュージック専門のレコードレーベル"PANAMレーベル"が、本日4月9日、"フォークソングの日"に、沢田聖子の過去リリース5作品を一挙に配信解禁した。


【大晦日の名物】視聴者はハラハラドキドキ!日本レコード大賞からNHK紅白歌合戦への瞬間移動

【大晦日の名物】視聴者はハラハラドキドキ!日本レコード大賞からNHK紅白歌合戦への瞬間移動

かつてNHK紅白歌合戦が21時から放送されていた頃、日本レコード大賞のエンディングに出演していた歌手が、紅白のオープニングにも登場して視聴者を驚かせていました。最後の最後まで残る大賞受賞者が紅白に間に合うのか!? 21時前後のハラハラドキドキは毎年恒例でした。当時の大晦日の名物を振り返ります。


【1983年】横浜銀蝿の妹って誰?日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1983年】横浜銀蝿の妹って誰?日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1981年】「祐子と弥生」って覚えてる!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1981年】「祐子と弥生」って覚えてる!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。