レコ大から紅白への瞬間移動とは
日本レコード大賞(レコ大)からNHK紅白歌合戦(紅白)への瞬間移動とは何でしょうか?昭和の両番組を視聴していた方にとっては、おなじみの仰天技です。当時の様子を振り返ります。
瞬間移動が始まったのは1969年
日本レコード大賞が大晦日の生中継になったのは、1969年(第11回)のこと。会場も帝国劇場に変わり、司会もあのおなじみの高橋圭三が務めるようになりました。
驚くのはその放送時間で、なんとNHK紅白歌合戦の直前、19時から21時に割り当てられました。これにより、両番組の出演者は、レコ大のエンディングから紅白のオープニングの数分の間に会場を移動するという、手品のような瞬間移動が行われるようになったのです。
ちなみに、このTBSの試みは大成功し、レコ大の視聴率は、前年の10.3%から30.9%に大幅上昇。紅白と並ぶ大晦日の恒例行事となりました。
帝国劇場からNHKホールへの瞬間移動
瞬間移動と言っても、1972年まではNHK紅白歌合戦の会場は東京宝塚劇場(千代田区有楽町)で、帝国劇場(千代田区丸の内)とは目と鼻の先。600メートル程度しか離れていなかったため、瞬間移動も十分可能でした。
ところが、1973年より、紅白の会場はNHKホール(渋谷区神南)に変わります。レコ大の会場である帝国劇場(千代田区丸の内)からの距離は、一般道で7km以上!(Googleマップ調べ)
レコ大は21時少し前に放送を終了するので、若干の空き時間があるのですが、その時間、わずか9分!
この年から驚くべき瞬間移動が始まります。
当時の瞬間移動について、紅白の常連歌手らは次のように話しています。
レコ大→紅白 9分間の瞬間移動 パトカー先導も― スポニチ Sponichi Annex 芸能
レコ大のラジオ放送はさらに厳しかった
日本レコード大賞は、テレビ放送だけではありません。ラジオ放送もあります。
ラジオ放送は、テレビ放送よりさらに厳しかったようです。かつては、テレビよりラジオの方が放送時間が長く、テレビ放送が終了しても、ラジオではレコード大賞受賞者をつかまえてインタビューする役割があったようです。ただでさえ、NHKホールへの瞬間移動のため、慌ただしい舞台裏。当時の様子を、元TBSのプロデューサーは次のように語っています。
TBS「輝く!日本レコード大賞」制作秘話!紅白のNHKホールから武道館まで8分で移動

『輝く! 日本レコード大賞公式インタビューブック』
レコ大の会場は日本武道館に
1985年、ついに日本レコード大賞の会場が、おなじみの帝国劇場(千代田区丸の内)から日本武道館(千代田区北の丸公園)に変わります。しかし、紅白の会場であるNHKホール(渋谷区神南)までの距離はほとんど変わらず、一般道で7km以上!(Googleマップ調べ)
瞬間移動の状況も変わらずです。
しかし、程なくして、両会場の大移動がさらに激化することとなります。
紅白が2部制に・・・大移動の激化
1989年(第40回)のNHK紅白歌合戦より、番組が2部構成に変わります。それまで21時放送開始でしたが、この年から次のような構成になりました。
1部 19:20 - 20:55
2部 21:00 - 23:45
これにより、レコ大の放送時間と紅白1部の放送時間がバッティング。瞬間移動よりも、出演歌手の争奪戦や掛け持ち、両会場間を行ったり来たりする大移動が問題となります。すでに衰退期を迎えていたレコ大は、さらに視聴率を低下させていくことになります。
当時の凄まじい状況について、元TBSのプロデューサーは、小野正利のエピソードで次のように語っています。
TBS「輝く!日本レコード大賞」制作秘話!紅白のNHKホールから武道館まで8分で移動
レコ大は12月30日に放送日変更
このようなバッティングがしばらく続きますが、2006年、ついに日本レコード大賞の放送日が、12月31日から12月30日に移動し、大移動問題は解決の時を迎えます。その結果、レコ大の視聴率もやや持ち直し、存亡の機に立たされていた同番組は継続することに。2023年末も放送が予定されています。