【大晦日の名物】視聴者はハラハラドキドキ!日本レコード大賞からNHK紅白歌合戦への瞬間移動

【大晦日の名物】視聴者はハラハラドキドキ!日本レコード大賞からNHK紅白歌合戦への瞬間移動

かつてNHK紅白歌合戦が21時から放送されていた頃、日本レコード大賞のエンディングに出演していた歌手が、紅白のオープニングにも登場して視聴者を驚かせていました。最後の最後まで残る大賞受賞者が紅白に間に合うのか!? 21時前後のハラハラドキドキは毎年恒例でした。当時の大晦日の名物を振り返ります。


レコ大から紅白への瞬間移動とは

日本レコード大賞(レコ大)からNHK紅白歌合戦(紅白)への瞬間移動とは何でしょうか?昭和の両番組を視聴していた方にとっては、おなじみの仰天技です。当時の様子を振り返ります。

瞬間移動が始まったのは1969年

日本レコード大賞が大晦日の生中継になったのは、1969年(第11回)のこと。会場も帝国劇場に変わり、司会もあのおなじみの高橋圭三が務めるようになりました。



驚くのはその放送時間で、なんとNHK紅白歌合戦の直前、19時から21時に割り当てられました。これにより、両番組の出演者は、レコ大のエンディングから紅白のオープニングの数分の間に会場を移動するという、手品のような瞬間移動が行われるようになったのです。



ちなみに、このTBSの試みは大成功し、レコ大の視聴率は、前年の10.3%から30.9%に大幅上昇。紅白と並ぶ大晦日の恒例行事となりました。

帝国劇場からNHKホールへの瞬間移動

瞬間移動と言っても、1972年まではNHK紅白歌合戦の会場は東京宝塚劇場(千代田区有楽町)で、帝国劇場(千代田区丸の内)とは目と鼻の先。600メートル程度しか離れていなかったため、瞬間移動も十分可能でした。



ところが、1973年より、紅白の会場NHKホール(渋谷区神南)に変わります。レコ大の会場である帝国劇場(千代田区丸の内)からの距離は、一般道で7km以上!(Googleマップ調べ)



レコ大は21時少し前に放送を終了するので、若干の空き時間があるのですが、その時間、わずか9分!



この年から驚くべき瞬間移動が始まります。



当時の瞬間移動について、紅白の常連歌手らは次のように話しています。

レコ大のラジオ放送はさらに厳しかった

日本レコード大賞は、テレビ放送だけではありません。ラジオ放送もあります。



ラジオ放送は、テレビ放送よりさらに厳しかったようです。かつては、テレビよりラジオの方が放送時間が長く、テレビ放送が終了しても、ラジオではレコード大賞受賞者をつかまえてインタビューする役割があったようです。ただでさえ、NHKホールへの瞬間移動のため、慌ただしい舞台裏。当時の様子を、元TBSのプロデューサーは次のように語っています。

『輝く! 日本レコード大賞公式インタビューブック』

レコ大の会場は日本武道館に

1985年、ついに日本レコード大賞の会場が、おなじみの帝国劇場(千代田区丸の内)から日本武道館(千代田区北の丸公園)に変わります。しかし、紅白の会場であるNHKホール(渋谷区神南)までの距離はほとんど変わらず、一般道で7km以上!(Googleマップ調べ)



瞬間移動の状況も変わらずです。



しかし、程なくして、両会場の大移動がさらに激化することとなります。

紅白が2部制に・・・大移動の激化

1989年(第40回)のNHK紅白歌合戦より、番組が2部構成に変わります。それまで21時放送開始でしたが、この年から次のような構成になりました。



1部 19:20 - 20:55

2部 21:00 - 23:45




これにより、レコ大の放送時間と紅白1部の放送時間がバッティング。瞬間移動よりも、出演歌手の争奪戦や掛け持ち、両会場間を行ったり来たりする大移動が問題となります。すでに衰退期を迎えていたレコ大は、さらに視聴率を低下させていくことになります。



当時の凄まじい状況について、元TBSのプロデューサーは、小野正利のエピソードで次のように語っています。

レコ大は12月30日に放送日変更

このようなバッティングがしばらく続きますが、2006年、ついに日本レコード大賞の放送日が、12月31日から12月30日に移動し、大移動問題は解決の時を迎えます。その結果、レコ大の視聴率もやや持ち直し、存亡の機に立たされていた同番組は継続することに。2023年末も放送が予定されています。

関連する投稿


佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

昭和を代表する正統派歌手・佐良直美。「世界は二人のために」で鮮烈なデビューを飾り、紅白13回出場、レコード大賞も受賞。1980年の“レズ疑惑”報道を機に芸能界を離れるが、その真相や復帰の理由、現在の動物愛護活動、知られざる近況エピソードまでを紹介する。


歌手のイルカが32年ぶりに紅白出場!!aikoとのオーバーオール共演は見られるのか!?

歌手のイルカが32年ぶりに紅白出場!!aikoとのオーバーオール共演は見られるのか!?

ミドルエッジ世代の方には「なごり雪」でお馴染み歌手のイルカさんが32年ぶりに紅白出場が決まりました!歌唱する歌はもちろん「なごり雪」。オーバーオール歌手の元祖でもあるイルカさんとaikoのオーバーオール競演はあるのでしょうか。


鳥羽一郎・山川豊、初の兄弟デュオ作品のMVを公開!

鳥羽一郎・山川豊、初の兄弟デュオ作品のMVを公開!

鳥羽一郎(デビュー43年目)と山川豊(デビュー44年目)が、初のデュオ作品「俺たちの子守唄」を本日12月4日にリリースし、MVを公開!!


とんねるずが29年ぶりの日本武道館公演を開催!2日間で18000人を動員!12月にはFOD独占配信が決定!!

とんねるずが29年ぶりの日本武道館公演を開催!2日間で18000人を動員!12月にはFOD独占配信が決定!!

11月8日・9日の2日間に渡って、とんねるずが東京・日本武道館で「とんねるず THE LIVE 2024 Budokan」を開催しました。この日本武道館ライブ2日間の模様の特別編集版が、FODにて独占配信されます。


【1973年レコード大賞】え?ジュリーじゃないの?大賞受賞曲はまさかの・・・

【1973年レコード大賞】え?ジュリーじゃないの?大賞受賞曲はまさかの・・・

かつては国民的人気を誇り、年の瀬には大賞予想で盛り上がった「日本レコード大賞」。毎年、結果は大方の予想通りとなるケースが多かったものの、たまに意外な曲が受賞するサプライズの年もありました。その好例が1973年。戦前の最有力は沢田研二(ジュリー)でしたが、まさかの曲が大賞を受賞します。その曲とは!?


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。