歌手のイルカが32年ぶりに紅白出場!!aikoとのオーバーオール共演は見られるのか!?

歌手のイルカが32年ぶりに紅白出場!!aikoとのオーバーオール共演は見られるのか!?

ミドルエッジ世代の方には「なごり雪」でお馴染み歌手のイルカさんが32年ぶりに紅白出場が決まりました!歌唱する歌はもちろん「なごり雪」。オーバーオール歌手の元祖でもあるイルカさんとaikoのオーバーオール競演はあるのでしょうか。


年末も押し迫ったころ、気になることと言えばボーナスの金額と紅白の出場者です。
昭和世代の年末テレビ番組と言えば、家族そろって茶の間にあるテレビ一台でみんなで一緒に見る「紅白歌合戦」です。

2024年11月に「第75回NHK紅白歌合戦」(12月31日)の出場歌手が発表されました。NHKも近年の若者向けだけにシフトをしているのではなく、高齢者の視聴者向けとも思えるようなアーティストが選ばれていました。

デビュー50周年で紅白は41年ぶりの「THE ALFEE」、31年ぶり2回目の「イルカ(73)」、27年ぶり6回目の南こうせつ(75)らの復活組に注目が集まっています。

「なごり雪」をカラオケで歌ったところ、若い世代には伝わらなかったので、今回の紅白で若い世代にも届くようにと最近のイルカさんについてを調べてみました。

イルカとaikoのオーバーオール共演は見られるか!?

イルカと言えば、そのトレードマークともいえる衣装が「オーバーオール」
名曲「なごり雪」のジャケットにもオーバーオールを着た姿で撮影された写真が使われています。どうしてオーバーオールになったのかという点には、2022年のラジオ番組では「夫と2人で歌っている頃から、形がかわいくて好きで、一生懸命探して、やっと見つけて買った。」答えています。

そんなオーバーオール+女性シンガーと言えば、aikoも思い浮かぶ方も多いはずです。aikoの3作目のシングル「花火」のミュージックビデオでは、オーバーオールを着たaikoの姿が印象的です。

なんとなく背格好や雰囲気も似ているシンガーのイルカとaikoのオーバーオール共演が紅白歌合戦で実現するのかがとても楽しみです。

aikoのX(twitter)より

イルカはなんとyoutuberだった!!

歌手のイルカさんは、1950年生まれなので、御年74歳になられました。世間では結構なお年となっておりますが、なんと昨年2023年にYoutubeを開設されています。そのチャンネル名は、「イルカのフォークな生活♪」です。

2024年12月現在、登録者数16,200人、動画本数は20本となっています。一番人気の動画はもちろん「なごり雪」 (with 南 こうせつ・伊勢正三) です。なごり雪を作詞・作曲した伊勢正三さんとかぐや姫のメンバー南こうせつさんと一緒に歌うスペシャルバージョンで、「IUCN国際自然保護連合」の活動を広めるための「イルカ with Friends」というコンサートで三人で歌った貴重なバージョンです。

さすがプロの歌唱力もさることながら、3人の綺麗なハーモニーを堪能できる貴重な動画となっています。他には、過去にリリースされた楽曲のMVやアルバムについてのお話などの動画がありますので、イルカ好きの方は是非見てください。

歌手だけではないマルチな才能で色々活躍していた!!

イルカと言えば、歌手のイメージしかない方が多いと思いますが、実はマルチな才能を生かして色々な分野で活躍しているんです。

肩書を一部紹介すると…(イルカHPより抜粋)
-------------------
シンガーソングライター
絵本作家
エッセイスト
ラジオパーソナリティー
女子美術大学芸術学部
アートプロデュース表現領域科
客員教授
津山珈琲倶楽部まちづくりアドバイザー
やまなし大使
着物デザイン・手描き・染め
和の世界プロデュース
東京2020パラリンピックの成功とバリアフリー推進に向けた懇談会メンバー(2019.9~2021.12)
パラスポーツの振興とバリアフリー推進に向けた懇談会メンバー(2021~)
住友生命健康財団 評議員(2023~)
株式会社イルカオフィス
代表取締役社長
IUCN 国際自然保護連合親善大使
環境省中央環境審議会 自然環境部会 野生生物小委員会 専門委員(2009~2013~2023.3)
環境省地球生きもの委員会 委員(2010.1~2021.10)
国連生物多様性の10年日本委員会 委員(2011.1~2021.10)
環境省地球いきもの応援団メンバー・生物多様性リーダー(2009.10~2021.10)
日本自然保護協会参与
-------------------

と、大学の客員教授をはじめ、絵本作家、国際自然保護の活動などマルチに活躍中なんです。特に絵本作家としては、ちいさな空シリーズとしての4作品などをはじめ、イルカならではのかわいらしいタッチで自然の大切さなどを子供たちにも伝えていく絵本を作成しています。

2004年には、初めてのIUCN国際自然保護連合親善大使として任命されており、IUCN国際自然保護連合を広く知ってもらうために「イルカ with Friends」コンサートを2005年から毎年開催しています。

まあるい いのち: -ノエルのふしぎな冒険

「生物多様性」とは、一見取っつきにくい難しい言葉に感じられますが、本当は、もっとシンプルなことです。「ひとりにひとつずつの大切ないのち」を持っていて、「みんなつながっている」という、単純明快なメッセージがこの絵本から強く伝わってきます。子どもから大人まで、わかりやすく語ったイルカの物語です。

イルカって名前はどこから来たのか?

イルカと呼ばれるようになったきっかけは、女子美術大学のフォークソング同好会に入ったばかりのころに、みんなが持っているギターケースが揺れているところを見たイルカが隣の学生に「イルカの大群が泳いでいるように見えない?」と言ったところ、その発言を覚えていたサークルの人に「こないだいるかって言ってた子でしょ?」と認識され、そこから愛称が「イルカ」になり、そのまま芸名としたと、2018年のテレビ番組で話しています。

その後、大学のサークルを経て、1970年にシュリークスのメンバーとしてデビューします。イルカが入ったころのシュリークスは4人でしたが、2人脱退し2名となります。残ったのがイルカとイルカと結婚する神部和夫です。
その後2人は結婚、神部としえとなったイルカはソロシンガーとなり、「なごり雪」がヒットし、神部和夫は、彼女の音楽プロデューサーおよびマネージャー業に専念しました。

その後の活躍は前述のとおりです。

イルカに妹がいた??

イルカに妹がいたことを覚えていますでしょうか。妹と言っても、本当の妹ではなくキャッチコピーが「イルカの妹」としてデビューした歌手がいました。

「イルカの妹」としてデビューしたのは、沢田聖子(さわだしょうこ)です。1979年5月25日 イルカオフィスより「キャンパススケッチ」(クラウンレコード)でデビューし、翌年4月にはファーストアルバム「坂道の少女」をリリースしています。

1978年イルカオフィスの神部和夫が企画した新人オーディションに参加し合格します。そして、16歳でイルカオフィスと契約し、翌年デビューします。1980年代では珍しかった女性シンガーソングライターとして、そのルックスも相まってアイドル的な人気となっていきます。その後もシンガーソングライターとして活躍しており、アルバム44枚・シングル42枚をリリースしています。

もちろん、イルカとの親交も続いており、ラジオのゲスト出演やコンサートなどで共演しています。

沢田聖子 アーリーデイズ・ベスト

1979年「イルカの妹」というキャッチ・コピーでシングル「キャンパススケッチ」でデビュー以来、80年代から90年代にかけて 一大ブームとなった、女性シンガーソングライター・シーンの先駆的存在として現在も根強い人気を誇る沢田聖子。 彼女の黄金期とも呼べる1979年-1983年のクラウン在籍時の作品から、本人選曲による最新リマスタリング音源による アーリー・ベストが登場!

イルカ プロフィール

イルカ

イルカ - プロフィール|日本クラウン株式会社 クラウンレコード

東京生まれ。
女子美術大学に在学中からフォークグループを結成、シュリークスを経て、74 年ソロデビュー。
翌75 年『なごり雪』が大ヒットし、シンガーとしての地位を確立。
80年には女性シンガーソングライター初の日本武道館公演を成功させる。
2021年、 50 周年を迎えた現在も毎年全国ツアーを続けている。
ニッポン放送「イルカのミュージックハーモニー」のラジオパーソナリティは30 年目。
2004年からは IUCN 国際自然保護連合初代親善大使に就任。絵本・エッセイの執筆や、母校である女子美術大学にて客員教授も務める。 2012 年からは「環境と伝統的物作りは密接な繋がりがある!」と「生物多様性」をテーマに着物のデザイン・手描き・染めを手掛けるなど活動の幅を広げている。母親でもあるイルカは、これらの作品や活動を通じて「私達は皆、この地球という大きな生き物に住む細胞同志である」というメッセージを、世代を超えた沢山の人々へ伝え続けている。

イルカ公式サイト

今年の紅白でイルカとaikoはオーバーオールを着ての共演はあるのでしょうか?
是非、大晦日を楽しみに待ちたいと思います!!

関連する投稿


佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

昭和を代表する正統派歌手・佐良直美。「世界は二人のために」で鮮烈なデビューを飾り、紅白13回出場、レコード大賞も受賞。1980年の“レズ疑惑”報道を機に芸能界を離れるが、その真相や復帰の理由、現在の動物愛護活動、知られざる近況エピソードまでを紹介する。


鳥羽一郎・山川豊、初の兄弟デュオ作品のMVを公開!

鳥羽一郎・山川豊、初の兄弟デュオ作品のMVを公開!

鳥羽一郎(デビュー43年目)と山川豊(デビュー44年目)が、初のデュオ作品「俺たちの子守唄」を本日12月4日にリリースし、MVを公開!!


所属の「オスカー」の退所と離婚していた事を報告しブログも削除した『須藤温子』!!

所属の「オスカー」の退所と離婚していた事を報告しブログも削除した『須藤温子』!!

1997年に「オスカープロモーション」主催の「第7回全日本国民的美少女コンテスト」でグランプリを受賞し芸能界入りした須藤温子さん。2023年に所属事務所を退社され離婚を報告、更に公式ブログも削除・・・。


4月9日はフォークソングの日! "PANAMレーベル"の楽曲を堪能できるイベント盛り沢山!

4月9日はフォークソングの日! "PANAMレーベル"の楽曲を堪能できるイベント盛り沢山!

フォーク、ニュー・ミュージック専門のレコードレーベル"PANAMレーベル"が、本日4月9日、"フォークソングの日"に、沢田聖子の過去リリース5作品を一挙に配信解禁した。


【大晦日の名物】視聴者はハラハラドキドキ!日本レコード大賞からNHK紅白歌合戦への瞬間移動

【大晦日の名物】視聴者はハラハラドキドキ!日本レコード大賞からNHK紅白歌合戦への瞬間移動

かつてNHK紅白歌合戦が21時から放送されていた頃、日本レコード大賞のエンディングに出演していた歌手が、紅白のオープニングにも登場して視聴者を驚かせていました。最後の最後まで残る大賞受賞者が紅白に間に合うのか!? 21時前後のハラハラドキドキは毎年恒例でした。当時の大晦日の名物を振り返ります。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。