【ハイソカーブームとは?】マークII・チェイサー・クレスタがバカ売れ!

【ハイソカーブームとは?】マークII・チェイサー・クレスタがバカ売れ!

1980年代に起こった【ハイソカーブーム】。“ハイソサエティ=裕福な世界”の人になるのも夢ではないという、バブル期の消費者心理をうまくついたハイソカー。代表格だった「マークII3兄弟」をはじめ、ブームを担ったクルマたちを振り返ります。


ハイソカーブーム

1980年にトヨタが初代クレスタを発売。1982年のマイナーチェンジ時に姉妹車のマークII / チェイサーと同様に設定されたツインカム24搭載車から、トヨタが「スーパーホワイト」と名付けた白いボディーカラーの3車が爆発的に売れました。

この“白い高級車”のブームは、1984年に登場したX70系マークII / チェイサー / クレスタで決定的なものとなり、1クラス上のクラウンやセドリック、当時爆発的な人気を博していたソアラなども含めた、高級乗用車全体のブームへと発展。このブームは「ハイソカーブーム」と呼ばれ、一世を風靡しました。

マークII3兄弟 ~ハイソカーブームを牽引~

【X60系】4代目コロナマークII

この代まで「コロナ」の名は残っていましたが、車体にCORONAの表記はなく、ユーザーや新聞広告・CMでも「マークII」のみの名称で呼ばれるように。

4代目コロナマークII[X60系](1980年- )

トヨタ・マークII - Wikipedia

【X50・X60系】初代クレスタ

60系両車のパイロットモデルとして、2代目マークIIより半年早く発売された「X50系クレスタ」 。

初代クレスタの登場により、上級グレードに設定されたイメージカラーのツートーンカラーが絶大な人気を得て、若い世代の高級車指向を一気に推し進める結果となりました。

初代クレスタ[X50系](1980年- )

このテールに魅了された人は多いのではないでしょうか!?

スクエア・カットのテールライト

1982年のマイナーチェンジで60系に。角目4灯のヘッドライトはフォグランプ内蔵の異型2灯に変更。

クレスタ[X60系](1982年- )

【X60系】2代目チェイサー

2ドアハードトップは消滅し、4ドアセダンと4ドアハードトップのみに。

2代目チェイサー[X60系](1980年- )

マークII3兄弟は、次の代となる70系で各モデルのオリジナル度を高めていきます。

車種編成を見直し、クレスタは従来4ドアハードトップのみだったモノをセダンボディに変更、チェイサーはセダンを廃止して4ドアハードトップのみのボディ設定、代ってマークⅡは基幹車種として従来通りセダン/4ドアハードトップ/ワゴンのワイドバリェーションを維持しました。

【X70系】5代目マークII

このモデルから正式に車名が「トヨタ・マークII」に。ハイソカーと言えば“マークⅡ”と言われる程に支持を得て、X60系後期からの“ハイソカーブーム”がこの代で爆発し、バブル景気の上昇と共に売れに売れました。

5代目マークII[X70系](1984年- )

エラーコンテンツです。入力内容の修正、またはコンテンツを削除して下さい。:
そして、応接セットを思わせるような豪華でふかふかしたルーズクッションシートなどが採用され、これぞ「ハイソカー」といった感じです♪

【X70系】2代目クレスタ

この代からサッシュドアを採用したセダンに。セダンではありますが、パッケージング自体は姉妹車のハードトップと共通で全高も抑えられており、マークⅡセダンよりもパーソナル感が強調されていました。

2代目クレスタ[X70系](1984年- )

角型4灯ヘッドライトやスクエア・カットのテールライトなど先代から受け継がれたスマートなイメージを残しつつ、より豪華な内外装に。

マークIIとともにハイソカーブームに乗り、トヨタ自身が驚くほど大ヒットを記録。中古車市場では同年式のマークIIよりも高い値で売られていたこともありました。

ハイソカーブームのど真ん中にいたクルマ

【X70系】3代目チェイサー

4ドアハードトップのみの展開に。エクステリアはマークIIやクレスタに比べ全長が短く若干スポーティーなものでしたが、マークIIやクレスタ同様の内装の豪華さも持ち合わせていました。

3代目チェイサー[X70系](1984年- )

【X80系】6代目マークII

この代よりガソリンエンジン搭載車が全てDOHC化。

先代より角を丸めたスタイリングは控えめな印象で、洗練されたものの総じて登場時のインパクトは薄かったが、いざふたを開けてみたら、先代をさらに上回る勢いで売れまくりました。

6代目マークII[X80系](1988年- )

【X80系】3代目クレスタ

この代からガソリンエンジン搭載車が全てDOHC化されプレスドアが採用。
最上級グレードとして、マークII3兄弟では唯一のスーパーチャージャーエンジン(1G-GZE)搭載の「スーパールーセントG」が新たに設定されました。

3代目クレスタ[X80系](1988年- )

【X80系】4代目チェイサー

バブル全盛期という時代背景を追い風に先代X70系以上にスキのないきめ細かな使い勝手と質感を徹底追及し高級感を高めた設計で姉妹車のマークII/クレスタと共に大ヒットしたモデル。

4代目チェイサー[X80系](1988年- )

トヨタ・ソアラ

初代ソアラ

ヨーロッパの高級・高性能GT(メルセデス・ベンツ SLクラスやBMW・6シリーズ)と肩を並べるモデルとして1981年に登場。

操作にタッチパネルを用いたマイコン式オートエアコン、走行可能距離、目的地到着時刻をマイコンにて自動演算するドライブコンピューターなどが上級車種に採用され、当時としては先進的すぎる技術が満載のクルマでした。

初代ソアラ[Z10型](1981年- )

フロントグリルには、グリフォンをイメージしたエンブレムが記され、ハイソサエティな「スーパー グランツーリスモ マシン」として、発売と同時に大人気車種となりました。

また、従来の白塗装より明度を大幅に上げた「スーパーホワイト」のボディカラーを初採用。ただ、人気を集めたのは最上級グレードに採用されたゴールド系の2トーンカラーでした。

グリフォンをイメージしたエンブレム

エクステリアもさることながら、インテリアまわりもラグジュアリーな雰囲気にあふれていました。

上級グレードに採用していたデジタルメーターは、当時の車オタクの少年たちに強い衝撃を与え、“ズバ抜けて未来的でカッコいい車”との憧れを抱かせました。

第2回'81-'82日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞

初代【トヨタ・ソアラ】何もかもが超高級でハイテク。憧れの車だった10型ソアラ。 - (ミドルエッジ)

2代目ソアラ

搭載エンジンはパワフルなツインカムエンジンが中心で、足回りはトヨタ2000GT以来となる4輪ダブルウィッシュボーン式、世界初の電子制御エアサスペンションも採用されるなど、バブル全盛期らしい最高級のクルマでした。
高価格にもかかわらず販売は好調で、発売から約5年間で30万台以上を売り上げる大ヒット作となりました。

2代目ソアラ[Z20型](1986年- )

2代目ソアラは、多くの若いユーザーにとって憧れの対象となったクルマで、女子大生が“ゴキブリホイホイ”のごとくホイホイ乗り込んで来る「デートカー」の代表格でもありました。

若者の人気を集めたスタイリッシュな外観デザイン

「ソアラ」「プレリュード」「シルビア」等、かつての「デートカー」を振り返る!-あの頃、男たちはモテるために車を買った-(ミドルエッジ)

トヨタ・クラウン

7代目クラウン

スーパーチャージャーや4輪独立サスペンションといった、日本初の技術を採用した7代目。

2ドアは廃止され、4ドアハードトップが主力に。
近年の人気グレード「アスリート」が初めて登場したモデルでもあります。

このモデルで「いつかはクラウン」のキャッチフレーズが使用されました。

7代目クラウン[S120系](1983年- )

8代目クラウン

4ドアハードトップのみに3ナンバー専用の「ワイドボデー」がラインナップ。

また、後にセルシオにも搭載される、V型8気筒エンジンもラインナップに加わりました。

8代目クラウン[S130系](1987年- )

装備・技術面ではエアサスペンション(ロイヤルサルーンG)、トラクションコントロール、CD-ROM情報によるカーナビゲーション機能を持ったエレクトロマルチビジョンなどが採用。

時代の最先端を行くエレクトロニクス技術を採用した8代目

トヨタ・カリーナED

カリーナEDの“ED”は「エキサイティング・ドレッシー」(=刺激的でおしゃれ)の頭文字。

後席の居住空間は極めて狭く、大人が乗るには窮屈で仕方がない広でしたが、“クーペ感覚の4ドア車”と考えるべきクルマであり、とにかく外観デザインのカッコ良さからとても良く売れました。

初代カリーナED[T160系](1985年- )

トヨタとして初となるピラーレス4ドアハードトップに仕立てたこのカリーナEDは、4ドアでありながらその流麗なスタイリングで「デートカー」として女子ウケの良いクルマでした。

ピラーレスの4ドアハードトップ

日産・レパード

初代レパード

さまざまな「世界初」や「業界初」(燃費計やフェンダーミラーワイパー)を携えて登場した初代レパード。スタイリングは、リアウインドウに使われたベンドグラスやCピラーとリアフェンダーを面一としない手法を特徴とし、国産他車に先駆けるものでした。

初代レパード[F30型](1980年- )

世界初の装備「フェンダーミラーワイパー」

上級グレードには「ASCD(オートスピードコントロール装置)」、「ドライブコンピューター」が標準で装備され、さらに2.8Lの最上級グレードには室内騒音に呼応してボリュームが可変する「オートボリュームコントロール」、「TVチューナー」までもが装備されていました。

そして世界初の「マルチ電子メーター」を採用。これは、燃料、水温、油圧、電圧の4つを一つのメーターに集約し、切換スイッチで必要なデータが蛍光表示される(表示以外のメーターで異常が発生した場合は、赤色表示で自動的にメーターが切り替わる)というシロモノでした。

インパネは豪華の極み!

2代目レパード

2代目はソアラを強く意識した2ドアクーペとして登場!・・・が、人気はソアラに及びませんでした。

ただ、大量に売れたソアラに対し、ごく限られた台数しか売れなかったレパードは、稀少価値の高さから中古車市場では高い相場水準を維持。また、『あぶない刑事』で使われたことなどもあり、一部には大変人気の高いクルマでした。

2代目レパード[F31型](1986年- )

映画『さらば あぶない刑事』登場!F31型レパードとは? - (ミドルエッジ)

インテリアは乗る人を包み込むような一体感を表現した品質感に優れたもので、シートやトリム類には上質なツィード調の素材が使用されていました。

最上級グレードのアルティマには助手席に快適性に優れたパーソナルコンフォートシートを採用したのも特徴で、背もたれが中折れし、座面がリフトアップする機構を備えていました。

高級車としての風格を備えたインテリア

日産・ローレル

5代目ローレル

ボディバリエーションは4ドアセダンと4ドアハードトップで、先代がヨーロッパ車調で苦戦したため、押し出しの強いアメリカ車調に。

5代目ローレル [C32](1984年- )

いかにも“ハイソカーブーム”に乗っていくためのキャッチコピーといった印象ですよね♪

キャッチコピーは「ビバリーヒルズの共感ローレル」

世界初の電動格納式ドアミラーを装着!

6代目ローレル

ボディは4ドアハードトップのみで、歴代最後の4ドアピラーレスハードトップ。

車高が低く、室内の広さは大人4人の長時間乗車に耐えうる最低限の寸法が確保されている程度のものでした。

6代目ローレル [C33](1989年- )

日産・セドリック / グロリア(セド・グロ)

【Y30】6代目セドリック

長年にわたり搭載されていた直列6気筒のL型に代わり、日本初のV型6気筒エンジン(VG型)を搭載したモデルとして有名です。

ハードトップとセダン、ワゴン・バンのフルラインナップの最後のモデル。

6代目セドリック[Y30](1983年- )

【Y30】7代目グロリア

7代目グロリア[Y30](1983年- )

グロリアのイメージキャラクターであるジャック・ニクラウス氏とセドリックのイメージキャラクター・二谷英明氏が写る1983年の広告です。

グロリア(左)とセドリック(右)

【Y31】7代目セドリック

最上級グレードの「ブロアム」。

7代目セドリック[Y31](1987年- )

従来からの「ブロアム」に加え、スポーツ性を向上させた「グランツーリスモ 」が新たに設定されました。

グランツーリスモ(GranTurismo)誕生

【Y31】8代目グロリア

8代目グロリア[Y31](1987年- )

901運動(1980年代に日産自動車が「1990年代までに技術の世界一を目指す」車作りを目標とした運動)の反映で新たに設定された「グランツーリスモ」は、高級車らしからぬスポーティさとVG20DET型エンジンの高い動力性能で若々しいイメージを持ち込み、ヒット作となりました。

後の定番となるグランツーリスモ

日産・シーマ

バブル期を象徴する高級車。

初代シーマ[Y31](1988年- )

Y31セドリック/グロリアをベースにした3ナンバー専用ボディーに、3リッターV6エンジンを搭載。

キャッチコピー「きっと、新しいビッグ・カーの時代が来る。」

なかでもターボモデルは、アクセルを踏み込むとテールを沈めながらダッシュする、高級車らしからぬ暴力的なまでの加速性能でバブル紳士のハートをガッチリと掴みました。

初代モデルの発売時期はバブル景気の絶頂期に相当し、4年間の販売台数は12万9,000台にも及ぶ爆発的なヒットとなりました。

【シーマ現象】バブル時代の象徴的な車、初代日産シーマ -(ミドルエッジ)

マツダ・ルーチェ

「マツダのクラウン」といった位置付けで販売され、内装などもクラウンやセドリックなどを意識していました。

また、マツダらしくロータリーエンジン搭載のグレードも打ち出すも、売上の面では大成功とはいかず、次第にフェードアウト。ルーチェと名を冠したモデルはこれを以って姿を消しました。

5代目ルーチェ(1986年- )

いかがでしたか?

“ハイソサエティ=裕福な世界”の人になるのも夢ではないという、バブル経済期の消費者心理をうまくついた、今見ても高級感溢れるクルマばかりですよね♪

ちなみに、「ハイソカーブーム」の時代は、オーナーカーとして爆発的に売れただけではなく、自動車教習所の教習車としてもマークII・クレスタ・チェイサー・ローレル等が大量に投入されていました。

マークⅡ教習車

クレスタ教習車

バブル期って・・・あらためてホント豪勢な時代でしたよね♪

関連する投稿


雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

株式会社三栄より、雑誌『OPTION(オプション)2025年9月号』が現在好評発売中となっています。価格は1200円(税込)。


「クラウン」がついに70周年!『別冊ベストカーTOYOTAクラウンSPECIAL』が好評発売中!!

「クラウン」がついに70周年!『別冊ベストカーTOYOTAクラウンSPECIAL』が好評発売中!!

講談社より、雑誌『別冊ベストカーTOYOTAクラウンSPECIAL』が現在好評発売中となっています。


『頭文字D』より、トヨタ AE86 スプリンタートレノを再現したウェットティッシュケースが登場!!

『頭文字D』より、トヨタ AE86 スプリンタートレノを再現したウェットティッシュケースが登場!!

CAMSHOPより、漫画『頭文字D』で主人公・藤原拓海が数々の伝説を作り上げた「TOYOTA AE86 トレノ」を再現したウェットティッシュケースの予約が開始しました。価格は7700円(税込)。


「ハチロク・ヨタハチ TOYOTAの旧車」を巻頭特集!『月刊Gワークス 2025年2月号』が好評発売中!!

「ハチロク・ヨタハチ TOYOTAの旧車」を巻頭特集!『月刊Gワークス 2025年2月号』が好評発売中!!

三栄より、雑誌『月刊Gワークス 2025年2月号』が現在好評発売中となっています。今月号では、『ハチロク、ヨタハチTOYOTAの旧車』を特集しています。


2000個限定!伝説の名車「トヨタ2000GT」がBluetoothマウスになって登場!!

2000個限定!伝説の名車「トヨタ2000GT」がBluetoothマウスになって登場!!

トヨタ2000GT型を再現したBluetooth無線マウス『「TOYOTA 2000GT」型 Bluetooth マウス』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。