快獣ブースカが迎えてくれた!閉園された花と緑の遊園地『向ヶ丘遊園』。跡地はなんと藤子不二夫ミュージアムに?!

快獣ブースカが迎えてくれた!閉園された花と緑の遊園地『向ヶ丘遊園』。跡地はなんと藤子不二夫ミュージアムに?!

小田急線の向ヶ丘遊園駅にある、自然やアトラクションが楽しめる家族向けのテーマ―パークでした。皆から愛されたテーマパークでしたが閉園してしまいました。


向ヶ丘遊園

神奈川県川崎市多摩区長尾2丁目8-1で1927年(昭和2年)から2002年(平成14年)まで営業していた小田急電鉄系の遊園地。

向ヶ丘遊園(むこうがおかゆうえん)

花の大階段かエスカレーターを登りきると、そこが遊園地になります

チケットには、入場券の他に、フリーパスもありました。

チケット売場は3ブースあります。団体用が1ブースで、一般用には2ブースの対応でした。

園内マップ

乗り物紹介

20以上のアトラクションが向ヶ丘遊園にありました。家族で楽しめるものが多く、子供達が大喜びしていました。下記にアトラクションを一部ご紹介します。

ブースカのキャラクターとコラボしたサイクリング的な乗り物です。

ブースカサイクル

コインを入れて動き、二人乗りで、足で漕ぎます。

入口ではブースカがお出迎えしてくれます。

ブースカランド

アスレッチック的な子供の遊び場です。

園内にはブースカの着ぐるみが歩いていました。

高く上がり、人を乗せて動く乗り物です。

バルーンファンタジア

お花柄のメリーゴーランドです。

メリーフラワー

定番ジェットコースターです。

ディオス

回転するジェットコースターです。

ス カ イ ・ ハ リ ケ ー ン

水を使ったジェットコースターです。

アドベンチャーコースター

幼児向けの乗物もありました。

トロッコに乗って走るアトラクション

不思議な森の大冒険

多摩川から東京方面を見渡す事が出来きました。

向ヶ丘遊園のシンボル的存在の大観 覧車

自然の中を走り抜けます。

池 の 畔 を 行 く 豆 汽 車

子供向けのお化け屋敷です。

お化け屋敷

大きなプールで、スベリ台などがありました。

プール

アトラクションは意外とユニークな物が多かったです。

自然を楽しめる!!

この向ヶ丘遊園は、至る所で自然を楽しむ事が出来ました。

至る所に花 壇がありました。

花壇の奥には温室があります。ここでは季折々の花を見る事が出来ました。

花エリア

植えている花が違うだけで見る風景もガラリと変わります。

温室には鉢植えのコンテストの入賞作品が並べられています。花の種や鉢などの購入もできました。

園内にはばら苑もありました。

また、自然をより楽しむために池があり、ボートに乗る事が出来ました。

目で見て楽しむ事も出来ました

このウルトラマンヒーローは、ウルトラマンが敵と戦います。結構、子供達に人気があったショーでした。

ウルトラマンヒーローオリジナルステージ

小田急のED1011が鉄 道 資 料 館に保管されていました。鉄道の事を色々と知ることが出来ました。

鉄 道 資 料 館

売店と休憩所

所々に充実した休憩スペースが設置され、飲食やおみやげなどが販売されていました。

売店や食事スペース

品揃え豊富なメニューで食事を楽しめます。

向ヶ丘遊園に行くために作られたモノレール線

神奈川県川崎市多摩区の向ヶ丘遊園駅から向ヶ丘遊園正門駅までを結んでいた、小田急電鉄のモノレール路線。

小田急向ヶ丘遊園モノレール線

向ヶ丘遊園正門前駅

乗り物と言えばもう一つ

「正門」から園内中央の山頂広場まで、来園者を輸送した「空中ケーブルカー」です。

空中ケーブルカーがありました。

向ヶ丘遊園、75年の歴史に幕を閉じる

2002年(平成14年)3月31日に向ヶ丘遊園は閉鎖しました。下記は当時の閉鎖する向ヶ丘遊園の様子です。

閉園間際「さよならフェスティバル」開催中の向ヶ丘遊園入場門

最後は沢山の風船が空へと飛びました。そして多くの来客者によって幕をとじました。

そして2011年9月3日、遊園地の跡地に藤子・F・不二雄ミュージアムが開館しました。

子供の頃に楽しい思い出を沢山与えてくれた遊び場がなくなるのはとても寂しいものです。

関連する投稿


遊園地・よみうりランドが「ありがとう!さようなら!大観覧車フィナーレイベント」を開催!!

遊園地・よみうりランドが「ありがとう!さようなら!大観覧車フィナーレイベント」を開催!!

遊園地・よみうりランド(神奈川県川崎市多摩区)が、「ありがとう!さようなら!大観覧車フィナーレイベント」を開催します。


実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

時代ごとのトレンドを取り入れたリカちゃん人形は、令和となった現在でも女の子たちの憧れの的!そんなリカちゃん、実はけっこう大家族だって知ってましたか?この記事では、リカちゃんの家族構成をまとめつつ、懐かしのリカちゃんハウスについて調べてみました。


「定番」おじぃちゃんちおばぁちゃんちにあるもの。

「定番」おじぃちゃんちおばぁちゃんちにあるもの。

おじぃちゃんおばぁちゃんちって独特な物が置いてありませんでしたか?昔ならではの物、見慣れない物など、幼い頃は当たり前に置いてあった物が、大人になった今見ると無性に田舎に行きたくなってしまう。今回は定番に置いてあるおじぃちゃんおばぁちゃんちにある物あった物を載せてこうと思います。


Amazon Original『風雲!たけし城』伝説の“殿” ビートたけしほか 豪華キャストのキャラクタービジュアル解禁!!

Amazon Original『風雲!たけし城』伝説の“殿” ビートたけしほか 豪華キャストのキャラクタービジュアル解禁!!

全世界に大ブームを巻き起こした、“リアル無理ゲー”アトラクションバラエティ『風雲!たけし城』が令和に復活!Prime VideoにてAmazon Original番組『風雲!たけし城』が4月下旬より全世界順次配信されます!


人気番組のロケ中にヒグマの襲撃にあってしまった悲劇の写真家・星野道夫とは?

人気番組のロケ中にヒグマの襲撃にあってしまった悲劇の写真家・星野道夫とは?

自然の厳しさと美しさに魅せられ、アラスカに住む動物や自然を写真で伝え続けてくれた探検家であり写真家でもある星野道夫さん。大自然での経験豊富な星野道夫さんは1996年にTBSの人気番組「どうぶつ奇想天外」に出演し、ヒグマに襲われて帰らぬ人になってしまいました。でも星野道夫さんが遺してくれた数多くの写真や功績は多くの人々の心を今も打ち続けています。今回はそんな星野道夫さんの生涯や、ヒグマ襲撃事件についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。